【実践記録】『日本の天気の特徴をつかむ気象学習の一試み』

             〜「台風と天気の変化(小5)」の授業実践〜

 富谷小5年  加藤 幸男

1.はじめに

 2001年の7月,日本各地の平均気温は,軒並み観測史上最高を記録したそうである。
 太平洋高気圧と北のオホーツク高気圧の勢力がいずれも強く,太平洋高気圧のかかる東日本以西では熱帯なみに気温が上がったのである。
 また,夏には台風も例年以上に多数日本に接近した。
 沖縄など南西諸島にはいくつもの台風が長く留まっていたことも記憶に新しい。

 この夏の日本の天気に大きな影響を与えていたもの,それは「気団」である。
 オホーツク気団や太平洋気団など,暖かい気団と冷たい気団の推移が,夏の暑さや秋雨などの日本の特徴的な天気をつくり出しているのである。
 台風も熱帯の気団を運んでくる。
 この「気団」をなるべく簡略した形で子供たちに与えて,気団の及ぼす日本の天気の特徴を明らかにしながら,日々の天気の変化も合わせて学習したいと考え,実践を試みた。

2.気象教材について

(1) 教材のねらい

◇天気の様子を観測したり,映像などの気象情報を活用したりして天気の変わり方を調べ,
   天気の変化の仕方についての考えをもつようにする。
◇気温,降水量などの気候要素から,その季節の天気の特徴や変化をとらえることができるようにする。
◇日本の四季の天気の特徴を,気団の推移からとらえることができるようにする。

(2) 学習を進めるにあたって 

ア 様々な気象情報を活用して学習を進める
 日本は世界的にみても天気の変化が激しいところである。
 天気は生活に直結した身近かな現象であり,日常の生活に大きな影響を及ぼしている。毎日の生活に気象情報が欠かせない。
 テレビや新聞の天気図や気象衛星「ひまわり」の写真,インターネット,パソコンソフトなど,気象情報はいろいろなところから入手できる。
 また昔ながらの「天気ことわざ」なども科学的根拠があり,明日の天気の予報などにも有効である。様々な気象情報を活用しながら学習を進めるようにしたい。

イ 気候の学習を天気に結びつける
 その地域の長年月にわたる天気の平均的状態を「気候」という。
 刻々変わる天気はとらえるのは難しいが,長年の平均状態の天気はわかりやすいものである。
 仙台でいえば,雨が多く天気が悪いのは9月。
 秋雨前線と台風の時期である。
 そのことがわかっていると,9月になった時にその日の天気の意味や変化がわかりやすい。
 また,冬の降水量を調べると,太平洋側はとても少ないのに,日本海側は断然多い。天気も太平洋側は晴れの日が多いだろうし,日本海側はくもりや雪の日が多いだろう。
 気候の知識が天気の理解にとても役立つ。

ウ 日本の天気の特徴をとらえる……気団を使って
 天気の学習というのは,ある一時期だけの学習でわかるというものではないだろう。
 まして日本は,四季折々,天気にはとても特徴がある。
 日本の四季の天気の特徴とからめて天気の学習を進めたい。
 日本の四季の天気に大きな影響を与えているもの,それは"気団"である。
 シベリア気団や太平洋気団をなど5つの気団が日本の天気に影響を与える。
 この気団をなるべく簡略した形で子供たちに与えて,気団が及ぼす日本の天気の特徴を明らかにしながら,日々の天気の変化も合わせて学習していけるようにしたい。

3.学習計画と目標 (「台風と天気の変化」の単元のみ)

(1)気団と前線(1時間)
  @極のほうには,冷たい空気の集まりの寒気団があり,赤道のほうには,暖かい空気の集まりの暖気団がある。
  A暖気団と寒気団の境目を前線という。
  B気団は,季節によって大きさが変わったり,北や南に移動したりする。
   夏には暖気団が極のほうに移動してはり出す。冬には寒気団が大きくなってはり出す。
  C日本は夏には暖気団におおわれ,冬は寒気団におおわれる。

(2)夏の気温と天気 (1時間)
  @日本は,夏には暖気団(太平洋気団)におおわれるため熱帯なみに暑くなる。     
  A太平洋気団は海の上の気団で,湿り気が多く,太平洋側にむし暑さ,山岳には雨をもたらす。
  B雨を降らせて山を越えた空気は,かわいて,晴天をもたらす。

(3)台風と天気(2時間)
  @台風は,温かい海の上で一年中発生し,日本には8〜9月ごろに多くやってくる。 
  A台風は,温かい海からの水蒸気をエネルギー源にして,大量の雨と強風をもたらす。  
  B台風は,暖気団(熱帯気団)の熱い空気を日本に運んでくる。 

(4)秋の天気・秋の長雨(1時間)
  @降水量が多いのは梅雨の季節だけでなく,9月頃の秋雨(秋霖)や台風の季節にも多いことに気づかせる。  
  A気象衛星「ひまわり」の写真から,前線,暖気団,寒気団がわかる。
  B前線のかかっている場所は天気が悪いことを,資料から読み取ることができる。
  C寒気団と暖気団が強まったり弱まったりするので,前線も北上したり南下したりすることがわかる

4.授業の実際

(1) 気団と前線

[授業について]
 日本の四季の天気に大きな影響を与えているもの,それは「気団」である。
 「夏の天気」や「秋の長雨」などを後に学習するために,その手がかりとなる「気団」についてまず学習した。
 日本付近には,シベリア気団,オホーツク気団,太平洋気団,揚子江気団,赤道気団など5つの気団があり,日本の天気に影響を与えている。
 しかし子供たちにこれらの気団について詳しく学習させるのでは,あまりにも様々な要素を含み過ぎている。
 そこで,この気団を寒気団と暖気団といった「温度」だけの簡略した形で子供たちに与えた。
 気団の境目の前線も,幅広くその付近にできるという考えで図に示した。
 季節によっての寒・暖気団の推移についても,色ぬりなどを通してとらえることができるようにした。
 また「ひまわり」の雲写真も示して,目には見えない気団が,実際の天気や雲となってどのように現れるのか,イメージを図れるようにした。

[授業の様子]

1.気団と前線


  私たちの住んでいる地球には,気団(きだん)というある一定の性質をもった空気の集まりが,ちょうど帯のようになって地球をとりまいています。
 この気団について研究してみましょう。
 気団は,その温度によって,「暖気団」と「寒気団」とに分かれます。
  暖気団は暖かい空気の集まりで,寒気団は冷たい空気の集まりです。

   《図1》地球の気団の色分けをしてみよう。

  (1)暖気団にオレンジ色をぬろう。(特に暖かい空気の赤道付近には,赤を重ねてぬろう。)   (2)寒気団に水色をぬろう。(特に冷たい空気の極付近には,紺色を重ねてぬろう。)

   気がついたことを話し合ってみよう。

 上記のプリントを渡し,まず寒気団と暖気団の存在を学習した。
 子供たちはおもしろがって色ぬりを楽しんだ。
 次に前線に灰色をぬらせて,気団の境目を前線ということや,雲ができて天気が悪いことなどを教えた。

2.季節による気団の推移

  
 気団というのは,いつも同じところにあるのではなくて,季節によって大きくなったり,小さくなったり,北の方に移動したり,南の方に移動したりします。

   《図2》次の気団の図は,日本のような北半球では,夏,冬のどちらだろうか。
       図1と同じように色ぬりをしながら考えよう。

  日本は,夏には何気団におおわれるだろうか。冬には何気団におおわれるだろうか。

 上の図が冬で下の図が夏であることは,子供たちは容易に予想した。
 日本は夏は暖気団,冬は寒気団におおわれる。
 極地方は,一年中寒気団におおわれている。
 また,赤道地方は,一年中暖気団におおわれている。
 春や秋は,日本では気団の交替期で,前線が日本によくかかる。
 前線では雲ができて,天気が悪い。新聞に載っている気象衛星ひまわり」の雲写真で,梅雨前線がよく現れているものがあったのでそれを示した。
 また,前線の北側が寒気団,南が暖気団であることを説明した。

◇児童のノートより◇

<T.K>私はどうして日本は暑くなったり寒くなるのか不思議でした。でもこの勉強をして,暖気団や寒気団が動くからだとわかりました。それにずっと寒かったり暑かったりする国もあることがわかりました。

<K.D>季節よって暖気団や寒気団のあるところがわかりました。大洋の照らし方で暖気団や寒気団が北にいったり南にいったりすることで,季節が変わることがわかりました。


(2) 夏の気温と天気

[授業について]
 8月2日付けの「河北新報」に,7月の平均気温が史上最高であったという記事が掲載された。
 静岡県の佐久間では,40.2度の気温を記録し,埼玉の熊谷では,35度以上の「酷暑日」が15日と過去最多だったそうである。
 暖気団(太平洋気団)の勢力が強く,東日本以西では熱帯なみ,いや熱帯以上の気温だったのである。
 日本の夏の暑さを資料の上でも実感させたいと思い,熱帯地方との気温の比較をする授業を試みた。

[授業の様子]

1.日本の8月の気温と熱帯地方の比較

 日本の夏は,南の暖かい暖気団(太平洋気団)におおわれることを,気団の図2でまず確認させた。
 その後,日本の各地の8月の平均気温を調べさせた。

 札幌21.7℃,仙台24.1℃,東京27.1℃,大阪28.2℃,鹿児島27.9℃,那覇28.1℃である。


 日本は夏は暖気団におおわれます。
 日本の夏の気温は,南の熱帯地方のマニラやグアム,マノクワリと比べて高いでしょうか。低いでしょうか。

  ア,日本のほうが高い。
  イ,熱帯地方のほうが高い。
  ウ,どちらもだいたい同じくらい。

T:では,まずどれかに手を挙げてください。

  日本のほうがグアムなどより暑いよ,と思う人。      ア,0人。
  日本のほうが低いんじゃないの,という人?        イ,28人。
  同じくらいという人。                       ウ,2人。

子供たちの多くは,赤道に近い熱帯地方の方が気温が高いと予想した。

T:はい,では訳をどうぞ。
C:南の方が,暖気団の中でも暖かい赤道の中に入っているから,中心部なので暑い。
C:南の島の方が,暖気団の中心にあるから,暑い。
C:台風が南の方から来るから,そっちの方が暑い。C:赤道の方が,日本より南だから,赤道の方が暑い。
T:同じくらいの意見の人は??
C:日本も赤道の近くにあるから。
T:あー,まあ,那覇なんかは赤道に近いかな。仙台は遠いけど。
C:日本も赤道に近いとこもあるから,暑いんじゃないかなと思って。
T:確かに沖縄とか赤道に近いね。

 調べてみると,マニラ27.3℃,グアム26.1℃,マノクワリ26.1℃である。
 子供たちの予想に反して,東日本以西は熱帯なみ,いやそれ以上の暑さなのである。これには子供たちもびっくり。 
 さらに7月の猛暑を思い出させ,暖気団の勢力がとても強くて日本各地で記録的な高い気温だったことを話し合った。


 <まとめ1> 日本の夏は暖気団におおわれて,熱帯なみに暑くなる。


2.日本の夏の雨

 次に,熱帯なみの暑さをもたらす暖気団(太平洋気団)による降水量,および天気について学習した。

T:色塗りをしてみますが,夏は暖気団,日本に来る暖気団は海の上の気団なので,湿ったジメジメした風となって日本に来る。その影響でね,日本に雨がよく降る。この図の色ぬりをしてみます。

 雨の多いところからぬらせた。
 黒板上でもぬってみせて指示。300mmは30cmということなどを話し合う。

 

 青色(300mm以上)をぬり終わった人は緑色(200〜300)黄色(100〜200)をぬらせた。

T: 8月に雨の多いところは,どんなところだろう。また,どんな地形のところかな。
C:太平洋側が多い。
C:太平洋側でも,南のほうの太平洋側。
T:そうだね。逆にいうと日本海側は?   
C:少ない。

 太平洋側の南東の季節風に乗ってジメジメした風がやって来るので,太平洋側に雨が多いことを確認した。
 逆に夏の日本海側は雨が少なく,よく晴れるこを話し合う。
 水分を落とした乾いた空気が晴天をもたらす。
 日本の最高気温を記録したのも,日本海側の酒田の40.1度(8月)であることを話し合った。

T:地形ではどんなところで雨が多いかな。     
C:・・・・?
T:東北だと,宮城の西のこの辺り,ぽつぽつと雨の多いところあるけど,どんな地形かな。
C:山??   
C:山みたいなところ。
T:おー,山。山のところでよく降る。東北の200以上のところは,みんな山のところだね。
  宮城県だと,栗駒山とか,蔵王のところで多くなっている。関東のところも関東平野の周りの山。
  中部地方も飛騨山脈とか木曽山脈のところだね。山のところ。

 地図帳で調べさせて,山のところで降水量が多いことを見つけさせた。
 紀伊山地の尾鷲は,年間降水量が最も多いということも話し合った。

T:山のところでよく雨が降る。
  何でかっていうと,湿ったジメジメした風がね,南東から吹いてくるってあるでしょ。
  ジメジメした風が山のところにあたって,上昇すると雲ができるんです。
  雲ができるとそこでざあざあと雨がある。
  湿った風が,平野のところは通り過ぎていくだけなんだけど,山に来ると押し上げられて,冷やされて,雲ができる。
  そして雨も降る。
C:花山に行ったとき,山に雲あった。


 <まとめ2> 夏は,太平洋側に雨が多い。日本海側は少ない。  
        山のところも雨が多い。


(3) 台風と天気

[授業について]
 
2001年は8月から9月にかけて,例年以上に台風の接近が多く,宿泊野外学習も予定していたので,子供たちの台風への関心も高かった。
 台風とはどのようなものをいうか,どのように進むかを学習した。

[授業の様子]


 気象衛星「ひまわり」の雲写真を見よう。台風はどの雲だろうか。 <ひまわり5号7日22時撮影>
 台風はどの方向に進んでいるだろうか。

                                          

 「ひまわり」の雲写真と天気図を示して,丸く渦を巻いているような台風の雲の特徴をつかませた。
 ちょうど台風15号と16号がわかりやすかったので,子供たちはすぐに見つけることができた。
 また,天気図から台風が西の方向に進んでいることも読み取ることができた。

 次に台風についてのビデオを見せて,わかったことをノートに書かせた。

◇児童のノートより◇

 ○台風はどんなものをいうか。
  ・ 雲がうずまき。台風の目がある。
  ・ 風速17.6m以上のもの。

 ○台風が近づくと,天気はどう変わるか。 
  ・大雨 ・強風 ⇒洪水や高潮  

 ○その他気づいたこと
  ・南から日本に来る。
  ・遠い南の暖かい海から来る。
  ・水蒸気のかたまり。
  ・日本付近に来ると東向きになる。
  ・中心に向かって風が吹く。

 それから,夏休みの宮城に接近した台風12号について思い出させた。
 雨や風が強かったこと,台風が通り過ぎたあとは,カラッとした晴天になったことなどを話し合った。
 「台風一過」ということも教えた。
 また台風が接近すると蒸し暑くなって,それは熱帯の熱い空気を台風は運んでくるということも話し合った。

 その後数日間,気象衛星「ひまわり」の雲写真を新聞から切り抜いてワークシートに貼らせ,台風の進む方向や,台風の雲のかかっているところの天気などについて,必ず話し合うようにした。
 ちょうど学校行事が控えていたので,子供たちの台風への関心はかなり高かった。

(4) 台風の進み方

[授業について]
 台風は日本付近のみの気象現象ではない。
 世界には呼び方がちがうだけで台風と同じ気象現象がある。
 どの台風にも進み方に一定のきまりがある。
 地球規模のグローバルな視点で台風をとらえさせたいと考えた。
 また,9月ごろによく宮城などには接近する台風であるが,季節によって大まかに進路にきまりがあることもとらえさせたい。

[授業の様子]

1.台風はどこから

 授業の導入で,朝の新聞に載っていた天気図と「ひまわり」の雲写真を配布し,台風の雲と位置,寒気団や暖気団の配置,帯のように延びた前線の雲などを確認した。

T:台風は今,関東の犬吠崎の東の方にいるんだけれど,それより前の日はどの辺にいたでしょうか。もっと??
C:南。  
T:そう南。それより前はずっと??      
C:ずっと南にいた。 
T:台風はずっと南の方からきた。
  この地図ではせまいんだけど,台風はどういうところで,生まれる,発生すると思いますか。
C:南。       
C:南の島。      
C:水が多くて,気温が高い南の方。
C:グアムあたり。  
C:南の島あたり。   
C:南の海の上。   
C:赤道近く。


T:日本には台風は南の方から来るようです。
  世界の台風の進み方の図を見よう。台風はどういうところで,発生していますか。

 下図を配布して,世界には台風の仲間がハリケーンやサイクロンなど,いろいろな名で呼ばれていることを話し合った。

T:矢印のはじめのところが台風の発生する場所です。どの辺で発生していますか。
C:赤道の近く。
T:うん,赤道の近くだね。でもちょっと南や北にずれているけど。
C:あったかい海の上。
T:そう,あったかい海の上。あったかい,どんな海の上??    
C:広い海の上。

 暖かい海でもボルネオ島など島の近くではなく,大洋上で台風は発生することを話しあった。


 <まとめ1> 台風は広い海の上で発生する。

       

2.台風の進み方   <世界の台風の進み方の図>

T:次に台風の進み方だけど,地図を見て,台風の進み方ってこういうきまりがあるみたいだなぁっ
  ていうのを見つけてください。
C:西に進んでから,北に進む。    
C:最初はみんな西に進む。
T:そうだね。それは台風だけでなく,ハリケーンやサイクロンでもそうだね。
C:何で西に進むの??  
T:おー,何で西の方に進むんだろう?   
C:わかった!!風だ。
T:よくわかったね。その通り!!     
C:やったー。

 赤道付近には『貿易風』という東風が吹いていて,はじめ台風はこの東風に流されて,西の方に進むことを教えた。
 台風はその後進路を北向きに変え,さらに日本付近にも吹いている『偏西風』に流されて,東向きに方向が変わることも話し合った。

 また,台風が来ない場所もあることを見つけさせ,水蒸気の供給が少ない北の方では台風は弱まってしまうこと,大陸の内部の方には台風は来ないことを話し合った。


 <まとめ2> 台風ははじめ西向き、だんだん北へ、そして東へ。


3.台風の発生数

T:では,1年のうちで台風が来るのは,何月が多いでしょう。
CC:9月。   
T:9月っていう人が多いね。今も来てるからね,そういう感じするけど・・。
T:じゃあ,台風ができるのは,発生するのは,一番おおいのは何月でしょう。
C:1月。  
C:9月。  
C:8月  
C:4月   
C:9月

T:じゃあ,1月や2月は台風があるでしょうか。
T:1月2月でも台風があると思う人??     C:はい。(5人)
  1月2月はないと思う人??          C:はい。(26人)

T:はい,正解は。(プリントを渡す)

 理科年表からの資料を配布した。発生数が多いのは8月。
 年間27.8個発生する。
 1月や2月は,0.6,0.2と発生数は少ないが,0ではない。
 接近数,上陸数も8月が一番多いことを確認。宮城では9月ごろ接近が多いが,沖縄などを含め日本も広いので8月らしいということを確認した。


4.台風の月別進路                           <図5>   月別台風の主なコース図

T:台風はいつも同じコースを通るわけではありません。
  9月は日本のどの辺りを通ることが多いだろう。

 9月の台風の進路コースを色ペンでなぞらせた。

C:あっ,宮城県をかすっている。
T:日本のどの辺りを通っているかな。
C:日本のど真ん中。
C:ちょうど宮城県の上あたり。
T:宮城県の真上を通っている感じだね。
 だから9月の頃,一番宮城あたりは台風が来ることを心配しなければならないね。

 その後,8月や7月は9月より西側のルートをとることが多いこと,10月は東の太平洋上を通ることが多いことを話し合った。

T:日本で台風が一番やって来そうなところはどこだろう。    
C:沖縄!!

 ちょうど台風16号が長く沖縄付近に留まっていたことを話し合った。
 また台風17号は,今は東の太平洋上にあって,おそらく10月の台風コースのように日本に上陸せずに通り過ぎるだろうということも話しあった。

◇児童のノートより・授業の感想◇

<Y.S>ぼくは台風が海の上でできるということは知りませんでした。台風にもいろいろな種類がありました。 台風が一番多く来る時期は8月じゃなくて,ぼくは9月だと思っていたけれど,本当は8月でした。でも9月は一番宮城県に台風が近づく時期だと知りました。あと,台風は最初は西の方に進んで,だんだん北向きになるということが分かりました。あと,北のほうに行くと弱くなるということが分かりました。水蒸気が少ないと,台風が弱くなるということが分かりました。

<A.I>台風が生まれるとこが赤道の近くや広い海の上で生まれることがわかった。進み方では,最初に西の方に進むことがわかった。北の方に行くと水蒸気が少なくなって,弱くなることがわかった。西風に乗るので。東向きになることがわかった。

<A.N>私は今まで,台風は7・8月ごろに発生すると思っていたけれど,一年中ずっと発生していることが分かりました。1月から4月までは少ししか発生しなくて,8・9月にたくさん発生することも分かりました。接近するのも上陸するのも,8月が一番多かったです。


(5) 秋の天気・秋の長雨

[授業について]
 夏の終わりというのはいつ頃だろうか。
 北から前線が下がってきて雨が多くなり,気温もぐっと下がる時期がある。
 秋の長雨,秋雨前線のかかる季節である。
 この頃,宮城などの北日本では降水量が一年のうちで最も多いのである。
 台風の影響もあるだろう。しかし児童は「梅雨の頃に降水量が多い」と思っている児童が多い。
 この認識をくずす授業を試みた。

[授業の様子]

1.仙台の雨の多い月は


 問題 仙台では,一年のうちで何月に雨が多いだろうか。

     <予想とどうしてそう思ったか>
 

 子供たちに予想を聞いてみた。   5月(3人) 6月(16人) 7月(1人)
                       8月(4人) 9月(5人) 10月(2人)

 クラスの半数以上が6月と予想し,その理由は「梅雨の季節だから」ということだった。
 9月という予想もあって「台風が来るから」という理由であった。
 地図帳に載っている日本各地の降水量の表で調べさせる。

◆ 結果  1位 9月  186.8ミリ
       2位 8月  164.6
       3位 7月  150.7
       4位 6月  133.1
       5位 5月  108.8
       6位 10月 103.4

 すると,仙台は子供たちの大方の予想に反して,9月が186ミリで最高である。
 6月は8月7月に続いて第4位なのである。
 梅雨の時期は雨が多いというのはまちがいではないが,仙台では梅雨より,秋雨の時期の方が雨が多いのである。

T:9月が多いんだね。9月に降る雨は,どんな原因の雨が多いだろう。
C:台風!!
T:そう,台風もよく来るシーズンだね。
  それから,台風だけでなくて,前に勉強したことで,秋の時期に雨が降りやすい理由なんだったっけかなぁ。
C:前線!!     
C:梅雨前線。
T:そう,前線。でも梅雨前線ではなくて,この時期の前線は秋雨前線といいます。
  北の方に行っていた前線が,だんだん冷たい気団の勢力が強くなって下がってきて,ちょうど9月ごろになると日本付近にかかるようになる。

 この日の気象衛星「ひまわり」の雲写真をわたして,秋雨前線を確認させた。
 ちょうどこの日は,北海道付近に前線がかかっていて,天気も曇りであることが読み取れた。


 <まとめ1>北日本は,9月ころに雨が多い。秋雨前線

 地図帳の降水量の表で調べながら子供たちは,東北や北海道など北日本では9月ごろに一年間で最も雨が多くなっていることも発見。北からおりてくる秋雨前線の影響ということを話しあった。

2.6月に多い地方,冬に降水量が多い地方

T:6月に多いところもあります。地図帳の表を見ましょう。6月に多いのは,なんという地名のところでしょう。
C:東京。   
C:宮崎。    
C:高知。   
C:静岡。   
C:広島。
T:そういうところは6月が多い。
  そうしてみると,6月に多いのは,どういう地方だろう。梅雨の時期に多いのは,どういう場所??
C:南の方。  
C:太平洋側。  
C:あたたかい地方。
T:うん,南の暖かい太平洋側の地方は,6月が多い。
C:那覇は8月だ。
T:これはね,梅雨前線は南から上がってくるから,6月ごろに多い。
  9月の秋雨前線は,北からずーと下がってくる。それで北の方が雨が多い。
T:6月や9月以外の月に,雨の多いところがあります。どこでしょう。
C:新潟は12月に多い。     
C:富山は1月に多い。
T:1月や12月に雨の多いところがあるね。
  雨というよりは,雪となって降ってくる。冬に降水量(雪)の多いところはどんなところですか。
C:日本海側だ。
T:そんなふうに,冬に多いのは日本海側なんだね。


3.秋雨前線を確認     <ひまわり5号24日22時撮影>

T:では昨日の天気図で,秋雨前線に緑色をぬりましょう。どれかわかるかな??
C:あった!! ちょうど北海道あたりにある。
T:緑色をぬりましょう。前線の雲に。これですね。
C:もう入ってんじゃん,秋雨前線に。       
C:とぎれてる。 
T:とぎれてる。必ず雲があるとは限らない。
T:日本の何というところに雲がかかっていますか。
CC:北海道。
T:北海道の天気を見ましょう。札幌。札幌の天気,何??
CC:曇り。    
T:曇り。
T:宮城県,仙台あたりは,  
C:快晴。
T:雲がありますか。    
C:ぜんぜんなーい。

 最後に台風が秋雨前線に近づくと,さらにたくさん雨が降ることや,台風は暖かい海の上で生まれる熱帯の気団で,熱い空気を日本に運んでくるので,台風が近づくと蒸し暑くなる,などのことも話し合った。

5.まとめと今後の課題

 新学習指導要領では,「天気の変化は,映像などの気象情報を用いて予想できること」を目標にあげている。
 具体的には@西から変わる春や秋ごろの天気,A南から来る台風,を取り上げている。
 しかし,日本の天気はそれだけでわかるというものではないだろう。
 熱帯なみの夏の暑さ,梅雨や秋雨,世界でも有数の豪雪となる冬など,日本の天気は四季折々異なった特徴をもっているのである。
 今回,夏の暑さや秋の長雨などを学習し,子供たちは夏の暑さをもたらすものや,秋の長雨をもたらすものを,気団と前線の推移によって容易に理解することができた。
 また台風の学習では,日本付近だけでなく世界の台風の進路などを取り上げることで,地球規模での学習をすることができた。
 日本の空は世界につながっている。
 天気の変化を日本だけで学習するのではなく,世界の中の日本という視点で学習することが重要であることを再認識することができた。
 今後の課題としては,当校のコンピュータ,およびインターネット環境の整備が遅れており,コンピュータを活用しての学習が十分にできなかった。
 整備が進み次第,インターネットなどから「ひまわり」の雲写真や気象情報を取り出して,学習に役立てる方法を模索していきたい。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ