【授業プラン】 『植物の発芽と成長』 (小5) 加藤 幸男
1.タネの役割と散布
1.
どんなものが「タネ」だと言えるだろうか。 「タネ」だ、と思うものをたくさんあげてみよう。 |
・ 果物のタネなどが多いだろう。
・
イネなどの作物、タンポポなどの野の花のタネも出るとよい。
2.植物は、何のために「タネ」を作るのでしょうか。 |
・ 子孫を残す、仲間をふやす。
・ タネはその植物の子どもなのだ。
・ タネでないふえかたもある。球根、さし木→クローン。
3.マツやカエデにもタネがあるでしょうか。 |
・ 実物をぜひ見せたい。
・
カエデのタネなどを1個ずつ子供たちにあげて、くるくる回る様子を実感させる。
4.カエデの種はくるくる回って落ちることで、どんないいことがあるでしょう。 |
・ くるくる回りながら落ちて、風に吹かれていろんなところに行ける。
5.「いろいろなタネ」のプリントを見て、考えよう。 |
(ア)
風で飛びやすいつくりになっているタネはどれだろう。
・ タンポポ、ススキ → 綿毛タイプ
・ カエデ、クロマツ、ヒマラヤスギ → 回転翼タイプ
(イ)
実がわれるとき、タネがはじきとばされるのはどれだろう。
・ ホウセンカ、ゴマ、スミレ
(ウ)
人や動物の体にねばりついたり、ひっついたりするタネはどれだろう。
・ オオオナモミ、ヌスビトハギ、→ かぎヅメタイプ
・ メナモミ → ベタベタ粘着タイプ
(エ)
ノブドウは、どうやって遠くにタネを移動させるのだろうか。
・鳥に食べられて、フンといっしょに排出。おいしい果実を持つ
6.植物はみな子孫を残すためにたねを作ります。 上のようなしくみは、植物にとってどんな便利なことがあるか、考えてみよう。 |
・いろいろな場所に、親の植物から遠くに、生きていく場所を求める。
7.「いろいろなタネ」を見てみよう。 |
・ツクバネ、ラワン。(回転) ・アルソミトラ(翼を持つ)
・
モダマ(世界最大のマメのタネ、水で運ばれる)
2.発芽の条件(1) (2時間)
<お話>2000年も眠っていた大賀ハス(オオガハス)のたね
植物は子孫を残すためにたねを作ります。
みんなはハスという植物を知っていますか?
レンコンを食べたことはあるかな? レンコンは、ハスの根っこです。
今から50年くらい前に、大賀一郎という博士が千葉市で2000年前のハスのたねを3つぶ見つけました。
そしてそれをまいたところ、ひとつぶだけが芽を出し、花をさかし、実やたねをつけたのです。
今では、そのたねからふやした子孫が、日本のあちらこちらで栽培されています。
このハスは博士の名前がつけられて、大賀ハス呼ばれています。
大賀ハスのたねは2000年も眠って生きていたのですね。
1. タネが発芽するためには、どんなことが必要だろう。予想を出し合って、話し合ってみよう。 |
<予想>・水が必要。 ・温かさ。 ・土 ・肥料 ・空気 ・光 など
2. 実験してみよう。 上の予想を確かめるには、どんな条件をタネに与えて発芽させるか、確認して実験をしよう。 |
・
水がいるかな。水を与えるものと与えないもの。
・
寒くても発芽するだろうか。冷蔵庫に入れておいたらどうなるか、やってみよう。
・ 水に沈めたタネは発芽するだろうか。空気。
・
土がなくても発芽するか、水を含ませた脱脂綿の上にタネをまいてみよう。
・
肥料のない土(バーミキュライト)にタネをまこう。
・
タネをまいたものを暗室に置いてみよう。(モヤシづくり)
栽培種の多くは光がなくても発芽するが、野生種子の多くは光を必要とする。
3.発芽の条件(2)
1. 次のような実験装置を作りました。A,B,Cのタネは、それぞれ発芽するでしょうか。 |
<予想とどうしてそう思ったか>
装置:試験管に水を半分くらい入れる。
ハツカダイコンのたねをまく。
A・・・試験管の上部に脱脂綿をつめて、水につかないように蒔く。
B・・・試験管の中ほど水面のところに脱脂綿をつめて、
水にふれるように蒔く。
C・・・試験管の底、水に沈めるようにして蒔く。空気にふれない。
2.植木ばちや畑や花だんなどの土の中にまいても、たねはちゃんと発芽する。 土の中にも空気はあるのだろうか? どうやったらたしかめられるだろう。 |
3.Cのように、水のそこに沈んでいたたねは、発芽に時間がかかったり、発芽しないものがありました。 何が足りなかったのでしょうか。 水の中で、タネを発芽させるにはどうしたらいいでしょうか。 |
<やってみよう>
ガラスの円筒に水を入れる。
サランのあみをまるく二重にまき,あみの間にハツカダイコンのタネをはさみ、ホッチキスでとめる。
それを水の中に押しこみ、エアポンプでたえず空気を送りこむ。
タネの発芽に必要なものは、 ( )と( )と( ) |
4.2000年もの間、発芽しなかった大賀ハスのたねは、土の中に深く埋まっていたそうです。 何が足りなかったのだろうか。考えてみよう。 |
・ヒント ハスのたねは固いからの中に入っています。
たねをまく時は、たねの両はしをカッターなどで切り取るといいそうです。
<タネが発芽する割合>(%)
植物名 | 空気中 | 水中 |
トウモロコシ | 100 | 0 |
ダイコン | 72 | 0 |
コスモス | 87 | 0 |
ニンジン | 68 | 66 |
<タネの発芽の適温>(℃)
植物名 | 最低 | 最適 | 最高 |
イネ | 8〜10 | 32〜34 | 42〜44 |
コムギ | 3〜3.5 | 25 | 30〜32 |
エンドウ | 0〜5 | 25〜31 | 31〜37 |
カボチャ | 12〜15 | 25〜30 | 40 |
4.タネのつくり
1.
タネの中には、芽や根はもうあるのだろうか。 タネをわってみよう。 |
・わったタネの中の様子をの絵をかんたんに書いておこう。
・前の日に、インゲンなどの種を水に浸して、やわらかくしておく。
2.タネの中は、2つに分かれます。 @ 芽や根になるところ A 「おべんとう」(栄養、発芽の時に必要な養分がたくわえられているところ。 |
・どこが「芽や根」になるところだろうか。赤く色をぬろう。
・どこが「おべんとう」だろうか。青く色をぬろう。
5.タネの栄養(種にふくまれているものは何か)
1.みんなはどんなタネを食べているだろうか。どうしてこんなにタネを食べているだろうか。 |
・主食のご飯やパンも、イネやムギのタネである。
・タネには栄養がたくさんある。
2.タネに入っている栄養は、何のために使われるのだろうか。 |
・発芽するときに使われる。
・ヒトに食べさせるためではない。ヒトは、タネの栄養を横取りしている。
3.タネの栄養は、発芽に使うために、親の植物が用意してくれた「お弁当」です。 どんな「栄養」が入っているのだろうか。 図や食品成分表を見てみよう。 |
・タネには、でんぷん(炭水化物)が多く入っている。
・タンパク質もある。
<食品成分表>(食べられる部分100g中に含まれる成分g)
た ね | 水 分 | タンパク質 | 脂質(あぶら) | でんぷんや糖 |
米 | 15.5 | 7.4 | 3.0 | 72.8 |
小麦 | 13.5 | 10.5 | 3.0 | 71.4 |
ソバ | 14.5 | 10.8 | 2.8 | 61.0 |
トウモロコシ | 14.5 | 8.2 | 5.0 | 70.0 |
インゲンマメ | 16.5 | 19.9 | 2.2 | 57.8 |
エンドウマメ | 13.4 | 21.7 | 2.3 | 60.4 |
ソラマメ | 13.3 | 26.0 | 2.0 | 55.9 |
大豆 | 12.5 | 35.3 | 19.0 | 28.2 |
ピーナッツ | 6.2 | 25.4 | 47.4 | 18.8 |
ゴマ | 4.7 | 19.8 | 51.9 | 18.4 |
松の実 | 3.4 | 4.6 | 47.4 | 18.4 |
牛肉(脂身なし) | 71.8 | 21.2 | 5.6 | 0.3 |
豚肉(脂身なし) | 67.4 | 19.1 | 12.1 | 0.4 |
卵 | 74.7 | 12.3 | 11.2 | 0.9 |
4.ジャガイモから取り出した「でんぷん」を見てみよう。 でんぷんがあるかどうかは、ヨウ素液を使って調べることができます。 でんぷんにヨウ素液をかけてみよう。どんな色になったかな。 |
・白いでんぷんの粉を見せる。片栗粉とも言い、料理によく使うことなどを補説。
・ヨウ素液はでんぷんを青むらさき色にかえる性質がある。
5.ご飯やパンに、ヨウ素液をかけてみよう。 インゲンマメやトウモロコシのタネをわって、ヨウ素液をかけてみよう。 |
・ご飯やパンにもでんぷんがある。
・タネは、前の日から水に浸してやわらかくしておく。
・時間があれば、他にもでんぷん探しをさせたい。
6.発芽に栄養を使ったタネは、その後どうなるだろう。 発芽して大きくなったインゲンマメの苗の子葉を見てみよう。 子葉を取って半分に切り、ヨウ素液にひたしてみよう。 |