2010.12月例会報告 12月8日(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、高橋秀さん、前川さん、伊藤裕さん、高橋美さん、高橋圭さん、加藤

<「レポート」・話題>

「落ち葉の勉強」 「植物を育てるのに肥料は」その2 ……………………………………… 永澤

「もののかさと温度(4年)」、潜望鏡 ………………………………………………………… 加藤

野菜の水栽培、「重さをはかろう」、「風やゴムのはたらき」(小3)、サツマイモほりの絵 … 庄子

◇国立科学博物館見学報告 …………………………………………………………………… 高橋秀 

◇木星写真、皆既月食情報  …………………………………………………………………… 前川

◇「流れる水のはたらき」(5年)、ヤマイモのムカゴ、ヒスイ、夏浜の鳴き砂 ………………… 伊藤

◇川をたどる・流れる水のはたらき(5年) …………………………………………………… 高橋圭 

◇学級通信☆ひこうき雲「水のすがたとゆくえ(4年)を学習して」 …………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

枯れ葉の蒸し焼き (永澤)

 乾いた枯れた葉をアルミホイルにしっかり包んでアルコールランプで加熱します。
 数分間熱していると、アルミホイルのすきまから煙が出てきます。しばらく熱しておきます。
 煙が出なくなったら、アルコールランプを消します。
 アルミホイルがさめたら、開いてみます。枯れ葉はどうなったでしょうか。炭になっていました。
 植物のからだを酸素の少ないところで蒸し焼きにすると、他のものは出ていき、炭だけが残るのです。
 二酸化炭素の炭だけが。
 その枯れ葉の炭をアルコールランプで熱します。あかく燃えて灰になります。


野菜の水栽 (庄子)

 植物は自分の体の一部から、体の他の部分を再生することができます。
 右はカブ、レタス、ニンジン、ブロッコリーの根の水栽培して、葉が出てきたものです。
 普通なら調理の際に切り取ってすててしまう部分ですが、それを捨てないで水栽培すると、植物の再生する力を実感することができますね。
 腐りやすいので、水は毎日取り換えるのがポイントです。
 寒くなる冬場が、水栽培が成功しやすい季節です。


ヤマイモのムカゴ、ヒスイ (伊藤)

 左はヤマイモのムカゴです。種ではありません。
 ヤマイモは山野に育つ野生のイモで「ジネンジョ」などとも呼ばれ、「とろろ」などで食材として愛されています。
 ムカゴはこのヤマノイモの葉の脇に付く珠芽で、これを地面に植えると発芽して新しいイモを作ります。
 ヤマイモ以外でも珠芽を持つものがあり、この珠芽を総称してムカゴと呼んでいるようですが、やはりヤマノイモの珠芽が有名です。

 右は、ヒスイです。産地は鳥取県。
 ネット通販で、2000円で購入したとのこと。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2010.11月例会報告 11月10日(水)


<参加者> 永澤先生、平塚さん、三浦さん、前川さん、庄子さん、高橋美さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

「11月の星と月」 「野菜を育てるのに肥料は」 ……………………………………………… 永澤

煮干しの解剖教室 …………………………………………………………………………… 加藤

◇「大切にしよう!宮床の自然(総合)」 黒川郡の川と平野(5年) …………………………… 平塚 

マジックペット(回る浮沈子)、おもしろコマ、化石原石で化石掘り体験  …………………… 三浦

皆既月食観察会について  …………………………………………………………………… 前川

◇こん虫の学習(小3)、子どもの絵のプリントTシャツ ………………………………………… 庄子

◇「てこのはたらき(小6)」 ……………………………………………………………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

煮干しの解剖教室 (加藤)

 「煮干しの解剖教室」(仮説社)という本の紹介です。
 生の魚の解剖が苦手な人のために、煮干しを使って魚の解剖学習をしよう、という本です。
 解剖の仕方が詳しく書かれているだけでなく、魚のからだのつくりと働きについて、とても詳しく書かれています。
 生の魚を解剖する際にも、とても参考になる本だと思います。
 例会では、みんなで本を見ながら、実際に煮干しを解剖してみました。
 煮干しの心臓も見つけることができました。
 みんなで煮干しを食べながら、わいわい、煮干しの解剖を楽しみました。


回る浮沈子、おもしろコマ (三浦)

 左は水の中でくるくる回る浮沈子で、商品名は「マジックペット」です。
 ジャスコのおもちゃ売り場で見つけたそうです。680円。
 浮き上がる時に、中に入った水が横に噴き出るので、その勢いで回るようです。

 2つのコマは、登米市東和町の「かじかの森工房」という創作ごまの店で見つけたおもしろいコマです。
 真ん中の写真のコマは、コマの周りを回るウサギとカメが追いかけっこして、カメがウサギを追い越します。
 右の柿の実の形のコマは、紐で吊り下げて、ぶんぶんゴマのように回してから下に落とします。


 

子どもの絵のプリントTシャツ (庄子)

 庄子さんのクラスの子どもたちはは4人。
 いろいろなものづくりを目一杯楽しんでいます。
 前回は藍の生葉染めのTシャツの紹介がありましたが、今回は子どもたちの絵のプリントTシャツです。
 写真は先生のTシャツで、4人の子どもたちの絵がプリントされています。
 子どもたちは、一人ひとり、自分の絵を大きくプリントしたTシャツを作ったとか。
 こんなTシャツをクラスで作れる子どもたちは幸せですね。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2010.10月例会報告 10月20日(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、三浦さん、高橋秀さん、伊藤裕さん、前川さん、梅田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「空気という題で勉強しましよう」 ……………………………………………………………… 永澤

屋久島山旅行報告ヘビの抜け殻しおり …………………………………………………… 加藤

藍の生葉染めでTシャツ、鏡とLEDを使ったおもちゃ「不思議なトンネル」 …………………… 庄子

ヘックスバグ、さわれるしゃぼん玉、惑星の球体パズル …………………………………… 三浦

2010夏のチョウのしおり、夏休み惑星集合写真、校庭で拾った貝化石、CDこま ………… 伊藤裕 

◇木星の写真 …………………………………………………………………………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

屋久島で見つけた! (加藤)

 右の写真は、永田いなか浜で拾ったウミガメの卵の殻です。
 永田いなか浜は、5〜7月ごろにウミガメが産卵のために上陸する美しい浜です。
 屋久島は花崗岩でできている島なので、この浜の砂は、花崗岩の真砂で、石英の多い白っぽい砂でした。
 その浜に、子ガメが出た後の破れたウミガメの卵の殻があちこちに落ちていました。
 ウミガメの卵は壊れたピンポン玉のような感じですが、ピンポン玉より薄くて、乾燥していてややパリパリしています。
 爬虫類の卵らしく、鳥の卵のように硬くはなく、柔らかい感じがします。
 4年生の国語の教科書(T社)に「ウミガメの浜を守る」という教材がありますが、4年生の子ども達にぜひ見せたいと思いました。

 左の写真は、おそらくリュウキュウマツの松ぼっくりです。
 宮城にもあるアカマツとほとんど区別はつかないのですが、沖縄と九州に生えているの2葉マツです。
 その下の2本の葉は、ナンヨウスギという杉の葉です。

 真ん中の写真は、安房の健康の森公園で拾ったテーダマツとリギダマツの松ぼっくりです。
 どちらも北アメリカの3葉マツで、果鱗のヘソに鋭い刺があります。
 日本でも暖地の公園などに植えられているそうです。
 アカマツの松ぼっくりの2〜3倍くらいの大きさで、翼のある種もでっかいですね。

 右の写真は、シリブカガシというドングリとツガの松ぼっくりです。
 シリブカガシは近畿以西の暖地に生えるということで、宮城では見られないドングリです。
 ドングリのお尻にくぼみがあるのが特徴です。
 ツガの松ぼっくりは屋久島宮之浦岳の登山道にたくさん落ちていました。

 


ヘビの抜け殻のしおり (加藤)

 学校の自然発見コーナーに、しばらく、1mぐらいのヘビの抜け殻を展示していました。
 掲示物の交換時期になったので取り外したのですが、このまましまい込んでも仕方がないので、ラミネートフィルムに綴じ込んで栞にしてみました。
 これがなかなかいい出来栄えで、子ども達に紹介したら欲しいという子が50人も集まるほどの大人気。
 じゃんけん大会をして、10人の子ども達にあげました。
 ヘビの抜け殻を財布に入れておくとお金持ちになるとかで、これが人気の理由なのでしょうか。
 

 

藍染めTシャツ、不思議なトンネル (庄子)

 藍の生葉染めで、今年は担任している3年生の子ども達と、Tシャツを作りました。
 子どもたちは、野球のユニフォームのように背番号やローマ字で名前を染めました。
 庄子さんのは学校の近くの鎌倉山を染めたTシャツです。
 右の写真は100円ショップで見つけた、商品名「不思議なトンネル」というハーフミラーとLED電球を使ったおもちゃです。
 鏡の反射によって、平面なのにトンネルのような奥行きがあるようにみえる、ちょっと不思議なおもちゃです。


 


面白グッズ3点 (三浦)

 左は「ヘックスバグn(ナノ)」という商品名、振動で動くおもちゃです。
 超小型のモーターが使われているのでしょう。とても元気に、あちこち動き回ります。
 真ん中の写真は、「さわれるしゃぼん玉」です。
 ドンギホーテで300〜400円ぐらいで買ったそうです。
 しゃぼん玉ができて固まるまでにちょっと時間がかかりますが、しゃぼん玉に触りたいという願いはかなえられそうです。
 右は「惑星の立体パズル」です。
 球体に組むジグソーパズルです。
 一見、外れないの?という疑問が起こりますが、組みあがると、きちっと固定されるようです。
 木星タイプと月タイプがあります。

 

 

2010夏のチョウしおり、スピンカラーCDこま (伊藤裕)

 左は今年の夏に採った「チョウの翅のしおり」です。
 死んだチョウがいたら、翅だけを取って、厚紙に接着材で固定したあと、透明なテープでおおい、栞にします。
 こうすると、チョウの翅もじっくりと観察できます。
 1枚の栞に、2匹分使って、裏と表が観察できるように貼るのもいいですね。
 右の写真は、CDこまにスピンカラーという折り紙を貼りつけたものです。
 回転させると、立体的に見えます。
 このスピンカラーの色紙をボンドでCDに貼り付けたら、カラーが溶けだしてしまうとのことで、両面テープなどで貼るとよいのではないかとのことです。

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2010.09月例会報告 9月08日(水)


<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、前川さん、庄子さん、梅田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「どうしたら人間になれるか」 「9月4日の朝の星空」、竹の笛 ……………………………… 永澤

◇「生命の誕生(5年)」 …………………………………………………………………………… 加藤

◇「動物のからだのつくりと運動(4年)」 ………………………………………………………… 高橋秀 

◇ペルセウス座流星群・火球写真、夏の大三角星座カードつくり ……………………………… 前川

「電気を作ろう」「レプリカづくり」花屋でパイナップルの花 …………………………………… 庄子


<例会で紹介されたもの などなど>

星座カード作り (前川)

 9月は夏の大三角を始めとして、夏の星座がよく観察できる時季です。
 こと座のベガが、7時頃に天頂に見えるので、どの子も間違いなく、ベガを特定できます。
 ベガが分かったら、大三角へと広げていきましょう。

 そして教室では、子ども達に星に興味を持たせるために、星座カードを作らせるとよいでしょう。
 星座絵を青い画用紙に印刷して、星の所に黄色のシールを貼ります。
 一等星には少し大きめのシールを貼ります。

 こと座は、平行四辺形が目印になるとか、はくちょう座は十字形が目印と教えるのもよいでしょう。

 

土曜科学教室「電気を作ろう」「レプリカを作ろう」 (庄子)

 土曜科学教室でのものづくりで、ボルタの電池を子ども達に作らせました。
 黒いフィルムケースの中には、アクエリアスが入っています。いろいろな水溶液で、電池ができるのです。
 ビールでも電池になったと、子どもたちは驚いていたとのことです。

 電池で動かすものは、百円ショップで購入したデジタル時計です。少しの電流でも動き、2〜3か月も動くそうです。
 中央の写真は、電極の銅と亜鉛板です。 さすがに、亜鉛板の方は、腐食していました。

 右は化石や貝のレプリカ作りです。
 中村理科に、「れぷりっこ」という商品が売られています。値段は500gで2500円。
 この粉を使うと、子供たちが安全に簡単に、作りたいものメス型ができます。
 型ができたら石膏を流し込んで、写真のようにレプリカの出来上がり。
 絵の具で色をつければ、本物の化石そっくりにすることもできます。


 

花屋さんでパイナップルの花 (庄子)

 花屋さんに小さなパイナップルを見つけました。
 こんなものも売っているんですね。
 よく見ると、花がちゃんと付いています。
 パイナップルの外側の四角の模様の部分は、1つ1つ、パイナップルの花なのですね。


 

 

 

 

 

 

竹の笛 (永澤)

 新潟・妙高高原のビジターセンターで見つけた竹製の笛です。
 なかなかいい音が出ます。
 永澤先生はこれをまねて、富谷のふるさと祭りで子どもたちに作らせようと考えているとのことです。
 永澤先生宅のあまり利用していない竹やぶを、この機会に利用しようという計画のようです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ