(105)「どうしたら人間になれるか」   2010年 9月  提案

                  8月16日「黒川夏の学校」で     富谷町志戸田  永澤 義人

 

1.サルという動物は知っていますね。

  サルはどんなことをするか。
  するのを 見たか、 聞いたか、そして考えたことを言ってください。

 

 サルはヒトの祖先だと言われていますが、皆さんは次のうちどれが正しいと思いますか。

 1)ヒトの祖先ニホンサルである。
 2)ヒトの祖先はサルではない
 3)ニホンサルとヒトの祖先が同じである。

 この図を見てください。
  ヒトの祖先も  ニホンザルの祖先も
   キツネザルからわかれてきた  


2.動物の食べ物 ヒトの食べ物

 動物の食べ物
 けものはあまりいっぺんには数が増えません。
 それは食べ物に原因があります。
 ひとつの動物を使って考えてみましょう。
  同じ動物は同じものを食べます。あまり増えると食べ物がなくなります。
  金華山のシカで考えましょう。

 ヒトはどんな食べ物を食べているでしょう。
  みんなが食べているものを言ってみましょう。

 ヒトとケモノの食べ物の手に入れかた、手に入れてから食べるまでの違いを言ってみましょう。
  ケモノは 取ったものをそのまま食べる。
  ヒトは 取った食べ物を加工しておく。
   いつでもたべられるようにしておく。                       
   煮たり焼いたりしておいしくして食べる。     
   品種改良しておいしくする。たくさんとれるようにする。
   栽培しておいしく、たくさん収穫する。


3.サルの道具 ヒトの道具

 サルやチンパンジーも道具を使います。
 木の枝を使って穴の中から木の実を取り出したり、蜂蜜をなめたりします。
 石で木の実を割ったりします。

 ヒトの道具とサルの道具はどんなところが違うのでしょうか。
 ヒトの道具は加工されているのです。
  1本の木の枝でもその仕事がしやすいように加工されているのです。
   ものに挿す道具はイシオノで先をとがらせています。
   石もたたくものは手で持ちやすいように加工しています。
     切るものはほかの石を使って石に刃をつけています。


4.樹上生活のサル

 サルは木に上で生活してきました。
 サルは木の上でどんな動きをして、どんなことをしていたでしょうか。
 サルはオヤユビがほかの4本と向かい合っていて、木の枝をつかむのに都合よくなっ  ています。
 林の中で木から木へと飛び移るのことが上手です。
 前足を使って器用に、木のみやたね、やわらかい木の葉も食べました。
 小さい虫も食べるようになりました。
 木の枝にぶら下がっていることが多くなりました。
 せぼねがぐんと伸びました。腰もまっすぐになりました
 直立歩行ができるようになりました。
 手を上手に使って、上手に物が作れるようになりました。
 手が器用になり食べ物の種類も多くなりました。                  
 雑食のおかげで体も大きくなりました。

 ニホンザルやヒヒはテとアシの作りと働きが分化しないうちに地上で生活しました。
  それで、直立できずに、4つアシであるくのです。
 オランウータンやテナガザルは手だけが発達しすぎたのです。
 ちょうどチンパンジーとオランウータンの中間で、テとアシのつくりとはたらきが 分化した、手と足が別々の仕事ができるようになったヒトニザルだけが、地上に直立して運動でき、森林の外にでました。
 それがオーストラロピテクスです。

 ヒトニザルは森林の外に出てどんなことをしたのでしょう。
 森林の外は広々としたテラス(段丘)です。
 目の前には広々とした草原があります。
  川が流れています。
 洞窟も丘もあります。

 同じ種類のサルで新しい食べ物を食べたり、新しい場所にいったりするのはどんなのだろう。

 1)若いサルである。
 2)群れのリーダーである。
 3)メスでなくオスである。

 ヒトが森林を離れて、離れてテラスで生活をするようになったのはどうしてだろう。

 1)破産型   乾燥期になり、森林が枯れたため
 2)でかせぎ型 仲間がふえ、食料が不足したから
 3)家出型 草原でもっとよい食料をとるため

 ヒトの脳は何歳まで発達するでしょうか。

 1)10才まで
 2)20さいまで
 3)30才まで
 4)40才まで
 5)死ぬまで
   どうしてそう考えましたか。


5.テラスのくらし

 川や沼があり、草原もあるテラスではどんな食べ物が手にはいったでしょうか。

 植物性

 動物性

 ヒトはテラスで暮らすのにほかの猛獣よりどんな便利な点があったのでしょう。
  目は

  直立したことは

  関節は

  骨は

 テラスで暮らすのにほかの動物より優れている点はどんなことだろう。

 テラスで暮らすうちにヒトの体はどのように進化したのでしょうか。
 道具を使っていろんな仕事をしていくうちに、ヒトはからだが自由に動くようになったのです。
 どんな動きができるようになったのでしょう。


6.ヒトは自分より大きい、強いゾウやライオンと食べていました。

 ヒトはオーストラロピテクスの時代に脳の分量もゴリラやチンパンジーよりも脳の重さがそんなにかわりがないのに、ライオンやゾウをとらえて、殺して、食べていたと言われています。

 1)ヒトはどんな強いところがあったのでしょう。
   ・力が強かったから
   ・頭がよかったから
   ・棒や石を使ったから

 2)ヒトは当時ライオンやゾウやクマをとらえるのにどんなやりかたを使ったでしょう。
    穴や坂においこんでたおした。  落とし穴をつくった。
    大きい石をころがした。      迷路に追い込んだ。
    大きい太い棒でたたいた。    やりでつといた。

  3)ヒトは100万年もまえにヒトが安全にトラやライオンを捕まえるためにどんなことができるようになったのでしょうか。

 大型の猛獣を捕獲するためには1人の力ではどうにもなりません。
 みんなで協力しなければなりません。
  分業するようになります。
  仕事を分担してする。

 複雑な仕事です。
 複雑な仕事をみんなでより能率的に仕事をするために、仕事をみんなで協力しあうために、考えの交流が必要です。
   そこで言葉が使われたのです。
   言葉がゆたかになったのです。
 言葉を使うことにより 能率的に安全に猟ができたのです。


7.男の仕事・女の仕事

 男は猟の仕事で動物をとってきます。
    漁に行ってサカナをとってきます。

 女はとってきたえものを処理して 男にも女にも 子どもにもくばります。

 女のヒトは土器をつくります。
     食器や容器をつくります。
     毛皮で着るものをつくります。
     木の実やたねを拾います。
     集めて保管します。
     野菜を栽培します。

     子どもの世話をします。


8.人間になるためには教育が必要だ

 テラスにでたヒトはもっとおいしい食べ物を求めて、たくさん食べ物が取れる作物つくりのために努力します。
 食物がたりないときのために保存をする
 えものをとる道具をいろいろ工夫する
 生活する道具をどんどん工夫する。

 ひとりの乳児を大切にながい期間大切に育てるようになります。
  一定の住居を持つようになります。
 こうして、取ってきた食べ物を 収穫したものをその住居に分配するようになります。
  漁や猟にいかない
  男のヒトにも 女のヒトにも  子どもにも 分けてやるのです。
 分業によって集団の団結はますます大きくなってきます。

9.集団での子育て

 集団での団結が強まると、集団で子どもを教育するようになります。

   動物の子どもは母親から敵の見分け方 えさの取り方をならいます。

 ヒトの子の教育は
     集団のみんなの責任です。
     男のオトナ・女のオトナがみんな先生です。
 どんなことを学んだのだろう。
男の子も女の子も 子どもがみんなで学んだことは
  言葉を話すこと
  仕事をするときの分業のこと
  集団でする仕方 協力するということ

男の子だけ学んだことは

女の子が 学んだことは

猟にいくとときも小さい子どものときから参加させています。

おんなの子もいつもオトナの女のオトナのヒトのそばにいて
  仕事を見ていたり
  いっしょに仕事をしていたりしています。

  学ぶことによってその集団にやくにたつ人間になる
   学ぶことによってヒトが人間になるのです。

参考文献 「総合的な学習のための授業プラン集・ どうしたら人間になれるか」

★目次に戻る ◆トップMENU