(107)「11月の星と月」   2010年 11月6日  提案

                                          黒川理科研究会 永澤義人


 星の観察は子どもにとっては家庭での観察になります。
 そこで大切なことはだれでも見つけやすい星から観察を始めることです。
 今月は木星すごくみやすいのです。
 木星の観察からはじめましょう。

 家庭で星を見てきたのをクラスの財産にするのです。
 木星をみてきた感激を教室で発表しあうのです。
 昨日木星を見ました。
 「昨夜見た木星は大きい星でうんときらきらひかっていました。」という発表をクラス全員のものにするのです。

11月の星

1.木星を見つける

 11月の星の学習の第1夜は木星です。

 今、木星は午後7時ころ南の空にすごく明るく輝いています。
 天文年鑑によると、11月10日の木星は 
   視赤経は23h43m8.6 視赤緯は−3°54′ −2.8等級
とあります。
 うお座にいるのです。


2.夏の大三角

 夏の大三角は秋がよく見えるのです。

1)ベガ

 第2夜はこと座のベガです。

 5日の夜7時にベガは天頂の空に輝いていました。
 南を向いて立って首をぐっと後ろに曲げて右手を少し耳から離して上に伸ばすと 指先の先に光る星が見えます。
 天頂にある星で一番光っている星です。
 これもだれでも見つけられる星です。
   +38°の星です。宮城県の上を、川渡の上を毎日1回通っている星です。
 宮城の星です。
 川渡の星です。川渡の星と呼びましょう。

 11月には午後8時ころ右手を伸ばした指の先の空にみえるでしょう。

2)デネブ

 第3夜ははくちょう座のデネブです。

 首を後ろに曲げて上を見るとベガの隣に明るい星が見えます。
 その周りの星といっしょに見ると 大きい羽が見えてはくちょうにみえます。
 デネブを中心にはくちょうの大きい胴体がわかります。
 ベガとデネブと並んだ二つの星を眺めます。

3)アルタイル

 第4夜わし座にアルタイルです。

 右手をベガ、左手をデネブを指さしてまっすぐにたちます。
 そのてのはばをせまくして、両手をだんだん下げていきます 。
    そうすると手の指の先にアルタイルがみつかります。

4)夏の大三角  第5夜

 ベガ・デネブ・アルタイルをいっしょに見ます。

 三角形になります。


3.すばる   第6夜

 午後9時ころに東の空に数個の星が群がったのが見えてきます。
 この星が有名な「すばる」です。
 小さい星が肉眼で何個見えるか調べてみましょう。
 双眼鏡で見ましょう。
 どう見えるでしょう。


4.ベガススの4角形   第7夜

 南の空に四つの二等星が4角形を作っています。
 ペガススの4角形です。
 秋の代表的な星座です。


5.しし座流星群

 天文年鑑に
 しし座流星群が最大をむかえる
  満月前の月があるが薄明前の数時間は暗夜で楽しめる
とあります。


6.金星

 9月まで夕方の空で輝いた金星も明けの明星になりました。
 夜明け前の東の空が白み始めるころが暁です。
 11月中旬には明るい金星が見られるでしょう。
 10月は曇りや雨の夜が多くて月もあまりみられなかったのですが
(10月23日の満月には


11月の月

 10月の満月には
  すすきと団子と果物をあげ灯明をつけて満月をおがみました。
   今月は晴れて月をしっかりと見せてほしいのです。

新月

 11月6日は新月でした。
 太陽と月が重なるので、月ははみえないのです。

三日月

 夕方太陽が沈んだあとの西の空にみえます。
 太陽とはそんなに離れていません。
 クラスでだれが西の空に三日月を見つけるか競争です・
 8日が月齢2.3 
 9日が月齢3.3
 10日が月齢4.
 この3日間くらいに西の空が晴れて月を見たいのです。

 三日月のどっちが光っているのでしょうか。
 上が光っているのでしょうか 下が光っているのでしょうか。
 太陽が月より先に沈んでいくので太陽の光のくる方がひかるのです。
 三日月は下が光るのです。

上弦の月  14日  月齢7.7

 12・13・14と月の変化をみたいのです。
 月の形がどう変わってくるだろうか。
 同じ時刻の月はどの方向にあるだろうか。
 月はどっちが光っているだろうか。

満月

 月は東に 日は西に

下弦の月

 月齢25・26日の月 12月1日・2日の 朝6時ころ
 太陽が出る前の月がうんとほそくひかります。

★目次に戻る ◆トップMENU