(108)「野菜を育てるのに肥料は」   2010年 11月10日  提案

                                          黒川理科研究会 永澤義人


1.有機栽培

 私は野菜の栽培にがんばっています。
 今も畑にはナスが大きく茂って実をつけています。
 肥料は我が家の屋敷に生えた雑草をとったものと堆肥です。
 化学肥料は全然つかわないのです。

│ 堆肥    
│       
│ 取り草  

 我が家の畑にはたて1.5メートル 横2メートル 深さ80センチくらいの穴を掘っているのです。
 その穴に屋敷中からとってきた雑草をいれるのです。
 調理の時に出た野菜のくずもここに入れておきます。
 入れるとびに踏み込んでなるべくいっぱいはいるようにしています。
 いっぱいになったら上に堆肥を平らにかけます。
 その上に土を20センチくらいかけておきます。

 次にまたそのとなりに穴を掘っていきます。
 1か月くらいはなるべくそのままで放置しておきます。
 入れた雑草が落ちついていって土がひっこんでいきます。
 でこぼこになります。
 わがおくさんはおらえのはたけはなんしてこんなにでこぼこなんだべと言っています。

 種を蒔いたり、苗を植えたりするときにはそのでこぼこを平らにすえることからはじめます。
 鍬やスコップで土を平らにしていきます。大変な仕事です。
 つぎに肥料をまきます。
 浅く溝を掘って、その溝に肥料を入れていきます。
 種まきや植え付けはその都内の溝にします。

 鶏糞・油かすです。
 鶏糞15キロで200円です。
 油かすは20キロで950円です。
 野菜の種類や成育段階で変えていきます。
 追肥もこの油かすと鶏糞です。
 鶏糞は値段が安いので作物の畝の間にたっぷりとまいていきます。

 野菜には化学肥料は一切使いません。
 ですから我が家の野菜の肥料は
 我が家の庭に生えた雑草の取り草と、大和町の小野の佐藤さんの堆肥とJAの鶏糞とカインズの油かすです。
 雑草の取り草を畑に入れるようになってから、庭のくさむしりがくにならなくなりました。
 夏の暑い日にも朝早くから草むしりをして畑のあなにほおりこんでいます。
 これが永澤さんの有機栽培です。
 おいしい野菜が育っています。


2.野菜にとって肥料とは

 学研の学習百科大事典の動物・植物の植物の栄養のところを引用します。

植物にふくまれている水
 花の咲く植物では実・葉・根などに水分を多くふくんでいます。
 実にはおよそ95パーセントもふくまれています。
 種には水分がずっとすくなく10パーセントくらいです。
 また若い芽や根の先のように働きのさかんなところには、とくにおおくの水分がふくまれています。

植物と養分
 植物のからだをつくっている元素をしらべてみると、ほとんど、炭素C・水素H・酸素Oの3つの元素からできています。
 これらのものは植物が生長するにつれて、みな外からとりいれてものなのです。

 水素は根からすいあげた水からとりいれられ、また酸素や炭素は光合成によって、空気中の二酸化炭素からとりいれられています。
 これからわかるように植物にとっては水のほかにも空気もたいへん大切まやくわりをしているのです。
 しかし、植物はこれだけでは生きていくことはできません。
 いまではいろいろの実験によって、普通のしょくぶつは、炭素・酸素・水素のほかにちっそ・硫黄・リン・カリウム・マグネシューム・鉄などの元素が必要であることがわかりました。
 植物はこれらの養分を根の働きによって、みな地中からとりいれているのです。

農作物と肥料
 田畑に肥料をやらないで作物をつくっていると、年がたつにつれて、だんだん農作物が育ちにくくなります。
 それは田畑の土の中にふくまれていた養分が農作物に吸い取られて、だんだん少な くなっていくからです。
 そこで、田畑に農作物をつくるときは、肥料をあたえて、農作物に必要な養分をたしててやらなければなりません。
 肥料として必要な元素のうち、ちっそ・りん・カリウムの三つはとくにたりなくなりやすいものです。
 そのため、肥料としてはおもにこの三つの元素をふくんだものをやり、これを肥料の三要素といいます。
 また、作物が必要とする量はごくわずかですが、作物の成育には欠くことのできない元素がいくつかあり、カルシュウム・マグネシュウム・いおう・鉄・ 酸素・炭素・水素のななつの元素を肥料の七成分、マンガン・ほう素・銅・亜鉛・モリブデンの五元素を微量要素といいます。

肥料のいろいろ
 ひりょうには大きく分けて、鉱物質を理化学的首里してつくる無機肥料(科学肥料) と堆肥や魚かすのような有機肥料があります。
 化学肥料はこれだけをつかうと、その土地の性質をわるくします。
 実際につかうときには作物や土地の状況によって、化学肥料と有機肥料をつかいわけなければなりません。 (永澤の意見)

3.植物に必要な無機物

 「光合成と呼吸の科学」という星の環会で出版された真船和夫さんの書かれた本が見つかりました。
 その中から引用させてもらいます。

 この項は「炭素同化研究の停滞」というのの一部です。
 ソシュールは1804年に出版した「植物の化学的研究」によって、植物は光の下で空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する。
 炭素は植物体内で炭素化合物をつくり、植物体の炭素同化のしくみのおおわくが明かされた。
 ドイツ近代農業の父といわれたテアは「合理的農業の原理」で腐植土節の正しいことを強調した。
 この説は植物はその栄養のすべてを土中の腐植質からえているというものであった。
 テアはまた生気論の立場をとり、植物体を燃やしたさいにできる、さまざまな無機物は、生命力によって植物体内でつくられたものだと主張した。
 生命力をもった植物体腐敗してできた腐食質にも生命力があり、それを栄養として吸収するから植物も生きていけるというのがかれの理論であった。
 ソシュールは炭素は空気中からえていることを確認しただけでなくて、根が水のほかにいろいろな無機物を吸収していることも明かにしたのである。
 にもかかわらず、19世紀でも「腐植学説」が農学界をしはいするようになります。

 その背景には植物を腐らせた堆肥や牛糞などの厩肥が有効であるという経験的事実がそれをささえていたのである。
 厩肥や堆肥もそれに含まれている有機物が吸収されるのではなく、その中の無機物が肥料として有効であるということがあきらかになったのは19世紀半ば近くになってからである。
 ソシュールは炭素は空気中から得ていることを確認しただけでなく、根がいろいろな無機物を吸収していることもあきらかにしているのである。
 ソシュールはハルタデを使ってつぎのような実験をおこなっている。
 40立方インチの水に効果を試験しようとした各種の塩類を100重量分溶かし、その中にハルタデをひたした。
 植物によって溶液の半分が吸収されたときに、実験をやめ、のっこていた半分の溶液を分析して、とかした塩類が植物によってどれだけ吸収されたかを底邸した。
 その結果ハルタデは溶解した100重量分のうち
    塩化カルシュウム14.7    硫酸ナトリュウム14.4
    塩化ナトリュウム13.0    塩化アンモニュウム 12.0
    酢酸石灰8.0          硝酸石灰4.0、
 溶媒の水は溶質の塩類よりはるか容易に植物に吸収される。
 1本のハルタデは蒸留水、もう1本は塩化ナトリュウム水につけて育てた。
 2本の植物体を焼いて調べたところ塩化ナトリュウム水で育てたものでは溶液から失われた塩化ナトリュウムの分だけ灰分が増加していることが照明された。
 この実験結果は植物は体内で無機物をつくるという主張をうちくだいた。
 ソシュールはさまざまな無機物が植物の体内で必要であることをたしかめました。


4.我が家の肥料

 我が家では有機栽培です。
 科学肥料は使いません。
 科学肥料を使うと、白菜は根腐れ 病をおこします。
 また苦い味がします。
 キュウリも甘さがたりません。

 でも、私が科学肥料を使わないのは、
    化学的に大量生産で作られた肥料だからです。
    また、近頃値段がすごく高くなっています。

 わが永澤家の肥料をもういちどかきます。
 庭や畑に生えた雑草をとった取り草です。
    取り草を肥料にするようになったら、私は草取りがいやでなくなりました。
 庭に植えてある木から落ちた落ち葉です。
 我が家で栽培した野菜のくずです。
    この3つを穴に埋めて簡易堆肥作成をしているのです。
    我が家の畑の肥料はこれだけにしたいのですが
 堆肥を入れています。
 堆肥は小野の佐藤さんから5トン買っています。
 これも穴に入れていい堆肥にする刺激にしています。

 このほかに鶏糞と油かすを使っています。
   どんな元素が含まれているかというと袋の表示を見ると
             ちっそ   りん酸    加里   
     完熟鶏糞  3.03   4.71     3.0
     油かす    5.3    2.0     1.0

 今私の頭にあることは
   この肥料で我が家で栽培する野菜に必要な元素は十分なのだろうか。
   種類は   量は

で も、永澤さんの畑の野菜は永澤さんの土地に成育した野菜を穴に埋めてくさらせ元素にしたもので育てていきたいのです。

 雑草をいっぱい土のなかにいれることで粘土質で固まる土がほろほろという土に変わってきています。
 どんな元素の働きかな。
   黄色い色、黄土色の土が黒い土に変わってきています。
     痩せた土が肥えた土になってきています。

 有機栽培がんばります。

★目次に戻る ◆トップMENU