2008.3月例会報告 3月5日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、佐藤周さん、梅田さん、高橋美さん、前川さん、加藤

<「レポート」・話題>

「春を探す」 ………………………………………………………………………………… 永澤

サッカーロボット(6年) …………………………………………………………………… 加藤

「電流のはたらき・電磁石」(6年) ………………………………………………………  庄子

ピッカリテスター(3年) …………………………………………………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

サッカーロボット (加藤)

 6年生の電磁石を学習したあとのものづくりです。
 市販のキットの教材にもあるのですが、それを手作りしたものです。
 走行のためのモーターが2個ついています。
 そのモーターの回転の向きを変えるのが右のトグルスイッチです。
 電流の向きを変えるために、4つの端子をXのように配線し半田付けしました。
 この2個のスイッチを操作することで、2個のモーターの回転を操り、このロボットを動かします。
 前進、後退、右回転、左回転と自由自在に動かせます。
 6年生の子どもたちは、約6時間かけてこのロボットを作りました。(トグルスイッチの半田付けは教師)

 

 

電磁石の実験 (庄子)

 左は子供たちにも使わせやすい「電源装置」です。
 流す電流にあらかじめ制限がかけられるので、電圧を上げるつまみを回しすぎても安心です。
 真ん中の写真は、導線1本にも磁力が生ずるかを確かめる実験です。
 エナメル線の上に方位磁針を並べておき、電流を流すと、方位磁針が一斉に動きます。
 その動きを子供たちがとてもおもしろがったとか。
 右は分解したモーターを回してみる実験です。
 モーターの中の鉄芯とコイルに電流を流すと電磁石になることを確かめた後、磁石を近づけるとこの鉄芯が回り始めます。
 分解するモーターは12V用が分解しやすく、大きいので実験もしやすいとか。
 けっこう大きな電流も流せるので、ものすごく速く回転させることもでき、楽しく実験できるとのことです。

 


ピッカリテスター (高橋美)

 3年生の子供たちに、電気を通すものを探す「ピッカリテスター」を作らせました。
 板にボール旋盤で穴を開けて、豆電球のソケットをはめ込むようにしました。
 テスター棒はやや高いので、ミノムシグリップ付リード線を使用。
 これでもけっこう使えます。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 2008年 宮城科教協 3月支部集会 報告  

<参加者>  若生さん、永澤さん、菅原義さん、堀井さん、高橋美さん、庄子さん、加藤

<日程> 3月1日(土) 10:10〜12:00 太陽と風の家「石と賢治のミュージアム」、東北砕石工場跡見学
                 12:30〜13:00 幽玄洞見学
                 13:30〜14:30 奥の正法寺見学 

<集会の様子など> 

「石と賢治のミュージアム」で、石灰などについての説明、石の展示室、石灰岩の採掘坑道内

奥の正法寺にて

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2008.1月例会報告 1月16日(水)

<参加者>   永澤先生、高橋美さん、庄子さん、梅田さん、海谷さん、菅原さん、
                  加賀谷さん、前川さん、佐藤周さん、伊藤裕さん、多田さん、加藤

 

<「レポート」・話題>

水のあたたまり方(小4)」 ……………………………………………………………… 永澤

◇学習指導案「じしゃくにつけよう」(3年) ・……………………………………………… 高橋美

「結晶を作って楽しもう」(5年)、親子科学フェスタin TOMIYA情報 ………………… 加藤

電磁石の実験いろいろ(6年) …………………………………………………………… 庄子

◇ふたご座流星群写真 …………………………………………………………………… 前川

◇電磁石を使ったおもちゃ「SPORTS MAN」 ………………………………………… 佐藤周

◇学級通信☆トリケラトプス「地震の授業、炭酸水の授業、自然発見」(6年)
     江戸時代の宮城県の地図・品井沼 ……………………………………………… 伊藤裕

100円ショップライト ……………………………………………………………………… 多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

「水のあたたまり方」の勉強 (永澤)

 永澤先生お得意の実験です。
 2つのビンに、各々温度の違う水(5度と40度とか)を口までいっぱいに入れます。
 この時、低い温度の方の水に食紅で色をつけておきます。
 片方のビンに口にビニールをかぶせてさかさまにし、一方のびんに重ねます。
 そして、そっとビニールを取り外します。
 ビニールをはずしても、温度の違う水は混じりあいません。
 そこで、このビンを重ねたまま、ゆっくりゆっくり、ひっくり返します。
 さて、中の水は、どうなるでしょうか。

 おもしろいことに、ビンが横になっても、温度の低い水(赤色)は下にあるままです。
 さらにビンをひっくり返すと、中の水の重なり方は変わらずに、ビンが入れ替わってしまいました。
 

 

電磁石の実験いろいろ (庄子)

 左の写真は、電磁石のしくみを使っている振り子のおもちゃです。
 いつまでも揺れが止まらないこのおもちゃ、磁石のはたらきを利用していることは用意に想像できますが、分解してみると台の中にはじしゃくはありません。
 磁石のかわりにコイルと鉄芯、乾電池が出てきます。

 真ん中の写真は、ツバ菅を使った自作の電磁石です。
 鉄芯をはずすして電流を流すと、くぎなどが中に引き込まれたり、ドライバーなどを附磁することができます。

 右の写真は、モーターを分解しての実験です。
 モーターの中にも鉄芯とコイルがあります。
 これに電流を流せば、当然、電磁石になります。
 電流を流して、コイルに磁石を近づけると、勢いよく回り始めます。
 モーターのしくみを、分解したモーターで実験しながら示すことができます。  

 

 

おもしろグッズ いろいろ (庄子、佐藤周、多田)

 左の写真は、「マルチAC/DCアダプター」です。(庄子さん紹介)
 3Vから12Vまでの間で、電圧を変えることができます。
 これ一つで、電圧を変えるとモーターなどの回転が速くなったり遅くなったりを見せることができます。
 他にもいろいろ使えそうです。
 ドンキホーテで、1980円で購入。

 真ん中の写真は、商品名「スポーツマン」。(佐藤周さん紹介)
 やはり、電磁石のしくみを使ったおもちゃです。
 下の黒い台の中に、電磁石と乾電池が入っています。
 人形の足に磁石がついていて、この磁石と下の電磁石とが反発し合って、人形が鉄棒の運動をずっとし続けます。
 動きがおもしろく、そしてちょっと不思議ですね。
 山形・山寺のお土産屋さんで見つけたとか。630円。

 右の写真は100円ショップで見つけた、とても明るいライトです。(多田さん紹介)
 中に単3乾電池が6本入っていました。
 防災グッズをかねているのか、スイッチの入れ具合でランタン風にもなります。
  

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

宮城民教連「冬の学習会」 理科・教育講座&分科会  報告 
                                               2008年 1月
5日(土)

<参加者>   永澤先生、伊藤裕さん、庄子さん、海谷さん、加藤、若生先生、一般参加者

<実験紹介・話題提供>

◇講座 「やさしくて本質的な理科授業」
          〜高いレベルの科学を子どもたちにやさしく教える理科授業〜

  1.地形図の色塗りで「流れる水のはたらき」「大地のつくり」を学ぶ ・・・・・ 永澤義人

  2.理科大好き「土曜科学教室」の実践  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子 裕

◇理科分科会 「理科嫌いを吹き飛ばす方法100 やさしくて本質的な理科実験」

  ◆「学級作り」に使えるもの作り
   @コピー用紙の紙すき、LEDライトの行灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 永澤義人
   Aエアーホッケー、エコーマイク、ドルネードキャップ、ストロー笛を作る ・ 伊藤裕一
   B工作用紙でつくる「ぶんぶんごま」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤幸男
   C電気を起こそう 木炭電池 果物電池 静電気の実験の紹介 ・・・・・・ 庄子 裕

<講座や分科会の様子>

永澤先生 地図の色ぬり、紙すきで年賀状を作る、LEDを使った行灯作り


庄子さん  「土曜科学教室」の紹介、電池を作ろう、LEDイルミネーション作り


伊藤裕さん  エアーホッケー新エコーマイク、トルネード、ストロー笛


加藤  工作用紙を使ってブンブンごま作り

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ