2005.12月例会報告 12月7日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、菅原さん、伊藤裕さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇「永澤式星の観察法」、「月を見る」、「2005年12月の星」 ………………………  永澤

とびだせ!やまびこ調査隊「大地のつくりと変化」まとめ(6年) …………………… 庄子

大亀山で見つけたいろいろな種いろは姫ランプシェード「燃料電池」 …………… 加藤

学級通信☆T.rex(6年)「総合的な学習『地震に対する防災」
 
月のカレンダーさざれ石、貨幣石 ……………………………………… 伊藤裕

サメの背骨・クジラの骨の化石 ………………………………………………  菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

やまびこ調査隊・調査マップ・石の標本 (庄子)

 庄子学級は、自分の住む大地のつくりを調べに、たくさんの路頭、鉱山跡、鎌倉山などに調査に出かけました。
 このマップはその調査の記録です。
 写真だけでなく、そこで採ってきた岩石や化石なども一緒に掲示しています。
 作並には、断層もはっきり見ることができる場所があるとか。

 右の写真は、石の標本です。
 子どもたちが最初したものだけでなく、庄子さんの財産の石も、たくさん子どもたちに分けてあげて、標本に仕上げたようです。
 標本の右にあるのは、子どもたち一人ひとりに持たせた「岩石の調査セット」です。

 

 

 

 

 

 

 

姫ランプシェード・大亀山で種さがし (加藤)

 「いろは姫」とは、LEDランプの点滅をコンピュータでプログラミングできる教育用のロボットです。
 クリスマスも近いので、その「いろは姫」の美しいイルミネーションを楽しむシェードも作りました。
 牛乳パックの印刷面をはがして、マジックで好きな絵を描きます。
 ろうそくのロウを溶かして筆で牛乳パックにしみこませると、ロウのしみこんだ部分は光が通りやすくなります。
 そのシェードの中に「いろは姫」を入れると、自分だけのイルミネーションの出来上がりです。

 右は、11月末に、富谷町の大亀山自然公園で採取してきた、いろいろな種の標本です。
 3年生の校外学習に一緒に行って拾ってきました。
 チドリノキ、カエデ、クマシデ、ギボウシ,ウバユリ、ヤマユリ、オトコエシ、ツクバネなど、風に飛ばされやすい形をした種がたくさん見つかりました。
 綿毛で種を飛ばすものもたくさんありましたが、種になってしまうと、何の種か、判定するのが難しくなります。
 まだ花の時に確認しておくといいかもしれません。
 右のように、黒い画用紙に種を木工用ボンドで貼って、名前をつけておくと、なかなか素敵な標本となります。
 CDケースに入るサイズで標本を作ると、見栄えのいい種の標本も作れますね。

 

 

 燃料電池 (加藤)

  次世代エネルギーとして期待されている燃料電池。
 教材用に市販もされています。それを使って、6年生で授業をしてみました。

 水素ボンベを燃料電池につなぎ、プッシュボタンを押して水素を送り込みます。
 燃料電池のパージバルブを押して、ハイプの中の空気を押し出し、水素が燃料電池に入ると、いよいよ発電が始まります。
 付属の赤色LEDランプを電極に接続すると、鮮やかに光ります。
 電極は3つあって、つなぎ方によって、3つのパターンの電圧でランプをつけることができます。
 一つの燃料電池で最大1.8〜2.1Vの電圧です。
 太陽電池用のモーターはもちろん、市販の普通のモーターも回すことができます。
 模型のモーターカーも走らせることができるので、燃料電池自動車をイメージした児童の学習活動も展開できます。

 

 

 貨幣石・さざれ石、月のカレンダー (伊藤裕)

 貨幣石は、第三紀始新世のヌンムリテスの化石です。産地はスペイン・バルセロナ。値段は1000円。
 君が代にも歌われている、さざれ石は、角レキ状石灰岩。産地は滋賀県神崎郡。値段は800円だそうです。

 CDケースサイズの「月のカレンダー」は、100円ショップで購入できます。

 

 

 

 

 

 

 

 サメの背骨・クジラの骨の化石などなど (菅原)

 授業で化石のことを熱心に教える先生のところには、いろいろ情報も集ったり、化石が持ち込まれたりするものなのでね。
 サメの背骨は、伊藤さんや庄子さんによれば、カルカロドン・メガロドンだろうとのこと。
 他にクジラの骨や、カシパンウニなどの化石もありました。

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2005.11月例会報告 11月9日(水)

<参加者>   永澤先生、平塚さん、小林さん、高橋圭さん、梅田さん、伊藤裕さん、
             前川さん、菅原さん、庄子さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇大松沢小学校の星を見る会 ………………………………………………………  永澤

◇学習指導案「明かりをつけよう」(3年) ……………………………………  平塚

植物の再生の実験、昆虫もけい作り(3年) ………………………………………… 小林

◇学習指導案「大地のつくりと変化」(6年)ブナの実  ……………………………… 加藤

◇学級通信☆みんな(特別支援教室)、
  化石オリエンテーリング、備長炭電池、
油をとる …………………………… 高橋圭

◇学習指導案「大地のつくりと変化」(6年)、手のひらプラスル ……………………… 伊藤裕

◇学級通信☆ダーウィン(5年)はしりもの・かわりだね、アルコールでっぽう ……… 前川

◇松小スーパーサイエンススクール「星を見る会」 …………………………  菅原

◇とびだせ!やまびこ調査隊(6年)、お風呂で通電実験グッズ …………………… 庄子

<例会で紹介されたもの などなど>

こん虫模型つくり (小林)

 3年生の理科の教科書に、トンボの模型つくりが載っています。
 でもそれは小さくて、子どもたちにとっても作りにくいので、拡大コピーして作らせました。
 大きくしたおかげで、羽や体の模様なども、詳しく書くことができました。

 昆虫の体が3つに分かれていることや、足や羽が胸から出ていることなどを意識しながら作ることができていいですね。

 

植物の再生実験 (小林)

 サイエンスパートナーシップで、植物の再生の実験グッズを作りました。
 密封された容器の中に、セントポーリアやユリの葉を寒天で培養します。
 植物は、体の一部から、全身を再生できる能力を持っています。
 それをどんなふうに教材化するかは、これからの課題ですね。

 

 

船形山のブナの実 (加藤)

 加藤は、10月末、学習発表会の代休に、大和町吉田の升沢に行って、ブナの実を拾ってきました。
 今年はブナの実は豊作だそうです。
 升沢の旗坂キャンプ場には、たくさんのブナの実がぼろぼろと落ちていました。
 しゃがんで何個も拾うことができました。
 殻を割って、中のみを食べることもできました。

 新聞には、ブナの実が豊作なので、熊も里には降りてこなくてすむだろう、と書いてありました。
 ブナの実一つ一つはけっこう小さいし、形も三角形で拾いにくい形をしています。
 熊も食べるのは大変なのでは、想像するのですが、どんなものでしょうか。

 

回路の学習に役立つおもちゃ (庄子・伊藤裕)

 左のタコやペンギンのおもちゃは、お風呂で遊ぶおもちゃのようです。
 下に電極が2つついています。
 指で触って通電させると、中に仕込まれた3個のLEDがきれいに点滅します。
 ダイエーで、300円で購入とのこと。(庄子さん)

 真ん中のおもちゃは、「手のひらプラスル」という商品名で、やはり手のひらに乗せて電気が流れるようにするおもちゃです。
 電気が流れると、かわいい鳴き声が聞こえてきます。
 トイザらスで、500円で購入とのこと。(伊藤さん)


 

ツバキから油をとる (高橋圭)

 食用の油は、植物の種をしぼって作ります。
 ツバキの種からはツバキ油が取れますね。
 たくさんの量をとるのは難しいですが、種に油があることは、種を紙にはさんでつぶして、紙に油がしみてくることで確かめることができます。
 下の写真は、コーヒーフィルターにツバキの種をはさんで、たたいてみたものです。

 

アルコールでっぽう (前川)

 フィルムケースに霧吹きでアルコールを噴霧し、少し温めます。
 それを圧電素子につながった電極のふたにセット。
 圧電素子のスイッチを押して、放電させると、ものすごい音でアルコール爆発が起こります。
 フィルムケースは勢いよく、天井にぶつかります。
 天井の蛍光灯などにぶつからないように注意が必要ですね。

 圧電素子は、チャツカマンなどにもついているので、使い古しのチャッカマンを分解して、線をつないで使うといいです。
 放電の電極は、クリップを伸ばして、作っています。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2005.10月例会報告 10月12日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、小林さん、高橋圭さん、多田さん、梅田さん、
             前川さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇2005年10月の星、針穴写真機をつくる(牛乳パックで) ………………………  永澤

◇学習プラン「生き物のくらしとかんきょう(6年)」  ……………………………… 加藤

◇実践記録「すっぱいものはみな酸(6年)」、サイダーを作りメロディテスター …… 庄子

◇ひなたとひかげ(3年)、 ………………………………………………………… 小林

◇学級通信☆みんな(特別支援教室)、ひもむすび人形、紐とリングの手品  …… 高橋圭

「月の形」の授業(4年) …………………………………………………  多田

◇魚の解剖(6年) ……………………………………………………………  菅原

◇「部分月食観察シート」火星の観察 ………………………………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

牛乳パック針穴写真機 (永澤)

 富谷少年少女発明クラブで作りました。
 ピンホールの部分は、アルミ缶を切って、それを押しピンで穴を明けて作りました。
 2つの牛乳パックをつないでありますが、つなぎ目の真ん中のところにはファインダー代わりの
トレーシングペーパーをとりつけてあります。
 箱の中に光が入らないように、黒いガムテープを巻いてあります。

 ピントを調節しなくても、電灯やろうそくの光がスクリーンに映し出されました。
 右の写真のように、レンズを通すと、なお、映像がクリアになりました。
 穴を一つだけでなく、2つ3つと、増やしていってもおもしろいです。
 右の写真は、、穴を5つも開けてみました。

 

ひも結び人形・ひもとリングの手品 (高橋圭)

 特別支援学級での実践です。
 100円ショップで売っているひもと、マッサージ器をばらしたそろばんの玉のようなもので作りました。
 人形の胴体は、ただ紐を結んでいくだけ。
 簡単に、楽しい人形ができます。
 結ぶのがまだ難しい子供のために、結ぶのを助ける器具も作ってみました。

 ひもとリングの手品は、ひらめキッズまつり(電力ホールでの科学のものづくりのお祭り)で、やり方を会得してきました。
 ひもを中に通したリングは、ただ落とせば床に落ちるのですが、気合??を入れるとあら不思議。
 リングがひもに絡んで、止まります。
 この手品の道具も、100円ショップで、ひもとリングを調達できます。 

 

メロディテスター (庄子)

 3年生には、電気学習があります。
 電気を通すもの探しをしますが、その時に右のようなテスターが有効です。
 まず、テスター棒を使っているということ。
 これで、細かいものの通電や、表面がコーティングされているものもガリガリと先を立てることで被覆を破って通電を確かめることができます。

 このテスターは庄子さんの自作品です。
 安く作るために、メロディのなる部品は、100円ショップなどで売っているメロディ付きのカードを分解して取り出したものを使っています。 

 

望遠鏡で火星を見ました (前川)

 今、夜が更けると東の空に火星が輝いています。
 10月30日には、地球に最接近となり、観望の後期です。

 例会の終わりに、前川さんに望遠鏡で火星を見せてもらいました。
 なんとなく赤い色の中に、黒っぽい模様が見えるような・・・感じでした。
 デジカメを接眼レンズにくっつけて撮影にチャレンジしてみましたが、
やや露出オーバー気味になってしまったようです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 

 

 

 


2005.9月例会報告 9月13日(火)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、小林さん、多田さん、伊藤(裕)さん、梅田さん、
             前川さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇2005年9月の星(住吉台小4年での授業) ……………………………………  永澤

◇学習プラン「植物のからだのはたらき(6年)」食物連鎖(6年)  …………… 加藤

◇理科県大会の授業、ソーダ水を作る夏の収穫物・石いろいろ  …………… 庄子

ピンホールカメラ ………………………………………………………………… 小林

◇火山島桜島巡検報告 …………………………………………………… 伊藤裕

おもしろグッズ、マレーシア土産「サンダーストーム」「昆虫・サソリの標本」……… 多田

シーラカンス魚拓 …………………………………………………………… 梅田

◇学級通信☆ダーウィン(5年)「はしりもの・かわりだね」、 …………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

鹿児島の収穫物 (庄子)

 今年の科教協全国大会は、鹿児島で行われました。
 例によって庄子さんは、いろいろ石や砂をGETしてきたようです。
 開聞岳の砂を双眼実態顕微鏡で見ると、中央の写真のようにビールのビンのような色の石がいっぱい見えます。
 カンラン石だそうです。
 右は、佐多岬で拾ったサンゴです。

ソーダー水を作る (庄子)

 これも科教協で仕入れたネタとのこと。
 最後に入れる「ソーダ水のもと」という香料が、おいしさの秘密だとか。
 むかし飲んだ、「粉で作るソーダー水」を思い出す、けっこうおいしい飲み物ができます。
 でも、砂糖の多さにはちょっとびっくり。
 市販の炭酸飲料にも、炭酸砂糖が溶けていることを教えるのにもいいかもしれませんね。

 <作りかた>
 @紙コップに、砂糖を大さじ2杯くらい入れる。
 Aクエン酸を大さじ1杯入れる。
 B水をコップの半分くらい入れる。
 C氷を入れる。
 D重曹を一つまみ入れる。
 E最後に「ソーダー水のもと」という香料を2〜3滴入れて出来上がり。

 

シーラカンス魚拓コピー (梅田)

 東北民教研で手に入れたとのこと。
 以前、布に印刷されたものが、科教協の大会で売られていました。
 それと同じシーラカンスでしょうか。
 これは1枚のロール紙にコピーされています。

 6年の「大地のつくりと変化」の授業で、黒川理科のメンバーは、化石や恐竜、太陽系第3惑星の歴史などの授業をよくやっていますが、このシーラカンスの魚拓なども、いい教材になりますね。

 

  針穴写真機 (小林)

  お菓子の入っていたスチールの空き缶がいいそうです。
  中に余計な光が入らないので。

  中を黒く塗ります。スプレーの塗料で塗りました。
  缶のふたに穴を開けて(画鋲の針の穴程度)、シャッター代わりのガムテープをはって出来上がり。

  中に印画紙をセットしてふたをして、ガムテープのシャッターを開けて数分間置いて感光させます。
  それを現像、定着させます。
  右のような白黒写真の出来上がり。
  ただし、これは、明暗が逆になります。
  これをスキャナでパソコンに取り込んで、白黒を反転処理すれば、左のような写真になります。 

 

 

おもしろグッズ・マレーシア昆虫標本 (多田)

 青いイルカのボールは、すべるように移動する不思議なボールです。
 転がっているのに、そう見えないのがオモシロい。
 その下にあるのが、赤外線温度計です。
 物に触れていなくても、スイッチ一つで温度が測れます。

 今年の夏もマレーシアに里帰り(?)した多田さんは、またまた昆虫の標本を買ってきてくれました。
 念願のサソリの標本も、GETです。
 右は、カミナリの音が出る筒、サンダーストームです。
 下にばねがついていて、筒を振ると、上の筒に糸電話のように音が伝わって、雷のような音が出ます。
 これもなんか、ものづくりのネタになりそうな感じですね。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ