【授業プラン】 「大地のつくりと変化05」(6年) 加藤 幸男

 

【学習計画】

 1.地球の7000万年前の世界 
 2.恐竜の生きていた時代 
 3.太陽系第3惑星の歴史
 4.恐竜化石を見つけるには
 5.地層のでき方と宮城県の地層
 6.化石のレプリカつくり(鉛のペーパーウェイト)
 7.火山のはたらきでできた地層
 8.富ヶ丘の地層を調べよう(2時間)
 9.川が作った人類の時代の地層
10.地震による大地の変化
11.日本の地震とプレート
12.宮城県沖地震が起きたら

 

【学習プラン】

1.地球の7000万年前の世界 
     
これから「大地の変化とつくり」の学習に入ります。大地のつくりを調べることは、地球の歴史を調べることです。
                                            

 1. みんなの住んでいるこの地球は、誕生してから何年ぐらいたっているでしょうか。

   ・ 46億年。

  ○ 地球は太陽系第3惑星。

  ○ 人間はたった1万年ぐらいの歴史しかない。

 2. この図は、今から7000万年前の地球の様子です。(7000万年前の世界のプリント)
   このころの地球は、どんな動物が栄えていたのでしょうか。

  ○恐竜の栄えていた時代。

  ○知っている恐竜はいるかな??
   ・チラノサウルス、トリケラトプスぐらいは知っているかもしれない。

 3.そのころの様子を想像しながら、色を塗りましょう。

  ○色鉛筆で、恐竜の体の色などを想像させながら、色を塗らせる。
   ・恐竜の体の色はわかっていないので、好きな色を塗らせる。
    保護色などを意識して色を塗ったりするといい。

  ○充分時間をとって色塗りをする。

 4.色を塗って気がついたことを発表しよう。

  ○ 気がついたことをノートに書かせる。
   ・恐竜について、どんな恐竜がいて、どんな特徴があるか。
   ・恐竜以外の動物について、気づいたこと。
   ・植物について、気づいたことを発表させる。


2. 恐竜の生きていた時代 

 1.色を塗って気がついたことを発表しよう。

  ○ 気がついたことをノートに書かせる。

  ○ 先ず恐竜について、どんな恐竜がいて、どんな特徴があるか話し合う。
   ・ 卵を食べる恐竜。(オビラプトル)
   ・ 卵と赤ちゃんを守っている恐竜(プロトケラトプス)。
       ★恐竜の卵の化石を見てみましょう。
   ・ 3本の鋭い角がある恐竜(トリケラトプス)
   ・ 頭の厚い骨で、ぶつかりあって競争したのかも(パキケファロサウルス)
   ・ 長いとさかがある(パラサウロロフス)
   ・ 先が丸く固いしっぽがある。鎧で身を守る(アンキロサウルス)
   ・ くさび形のとさかがある恐竜(コリトサウルス)
   ・ 肉食恐竜、するどい歯(ティラノサウルス)

  ○恐竜以外の動物について、気づいたことを発表させる。
   ・ 鳥、カメ、昆虫、翼竜、哺乳類(人の祖先)などもいた。

  ○ 植物について、気づいたことを発表させる。
   ・ ヤシのような植物、シダのような植物。
   ・ 花も咲いていて、昆虫が来ている。

 2. 恐竜はどんなものを食べていただろうか。

   ・ 肉を食べていた恐竜を肉食恐竜、植物を食べていた恐竜を草食恐竜という。

  ○この図の中の恐竜で、肉食恐竜はどの恐竜だろう。
   ・ティラノサウルスは肉食というのは知っているかもしれない。

  ○ トリケラトプスは肉食だろうか、草食だろうか。

  ○草食恐竜は、身を守るためにどんな体のつくりをしているものがいるだろうか。

 3.肉食と草食の恐竜を見分けるには、体のどんなところを見ればいいだろう。

  ○ ティラノサウルスとイグアノドンを比べてみよう。

  ○ 肉食恐竜の歯や爪を見てみよう。
   ・肉食…歯がするどい、歯にギザギザ。爪がするどい
   ・草食…くちばしのような口(トリケラ)、鉛筆型の歯(ブラキオ等)。丸い爪。
      ★モササウルスの歯の化石を見てみよう。
      ★肉食類の歯や爪のレプリカに触ってみよう。

  ○食べると出るものもあります。何でしょう。
      ★糞の化石も見てみよう。

 4.わかったこと、感想をノートに書きましょう。

 


3.太陽系第3惑星の歴史

地層を調べることは、地球の歴史を知ることです。

 1.地球が誕生して、何年ぐらいたっているでしょうか。

  ○地球46億年。

 2. これは、地球ができてから人類の時代までの地球の様子や生き物の様子を表した図です。
   順番どおりに並べてみよう。

  ○全体で話し合いをしながら並べ替える。 
   @原始地球の誕生     
   A古代の海           
   B生物たちの爆発的進化  
   C陸上への進出
   D恐竜
   E哺乳類
   F人間の誕生

 3. 日本の歴史に時代区分があるように、地球の歴史にも時代区分があります。

  ○プリント「太陽系第3惑星の歴史」を見ながら話し合う。 
   ・先カンブリア代 40億年   生物の始まり20億年ごろ  単純な細胞
   ・古生代      3億2千万年 三葉虫、魚類(シーラカンス)、シダ植物
   ・中生代      1億8千万年 恐竜、アンモナイト、イチョウ
   ・新生代         6千万年 ほ乳類、花、種
   ・人類の時代       百万年 石器
   ・人間の時代       1万年 農業 

  ○ 生き物のいない時代がとても長い。
  ○ 恐竜の生きていた時代は、そう昔ではない。
  ○ 人間の時代は地球の歴史で見れば、ほんの少しの時間。

 4. 地球の歴史と生物との関わりのビデオを見よう
        「NHKジュニアスペシャル・生命・地球とともに歩んで」(約11分)

  ○気づいたことをメモしながら見させる。

  ○気づいたことを出し合う。まとめ。


4.恐竜化石を見つけるには

 中生代に生きていた恐竜の姿は、化石から想像して復元図が描かれました。

 1.中生代に生きていた恐竜の化石は、土の中から掘り出されます。
   どこで、どのように土に埋もれて化石になったのでしょうか。

  ○ 自分の考えをノートに書かせる。発表させ、簡単に話し合いをする。
   ・ 川や湖、海岸のところに恐竜の死体が沈み、その上に土が運ばれてきて埋まる。さらに泥や土が積もる。
   ・ その場所が盛り上がって陸地になって、化石が発見された。

  ○ 化石ができる様子のプリントを読む。
   ・化石は、水の中(川、湖、海)で、流れる水のはたらきで運ばれてきた砂や土がつもってできる。

 2. 「3つのとびら(6年)化石は語る」を見よう。
   気づいたことをメモしながら見ましょう。

  ○ 気づいたことを発表させる。

 3. 日本では、どこで恐竜の化石が発見されているだろうか。

  ○ プリント配布。福井県、石川県、福島県、北海道、群馬県など。
  ○宮城県も、恐竜ではないが、「ウタツギョリュウ」というは虫類の仲間が発見されている。
  ○教科書P9「日本にも恐竜がいた」を読む。

 4. 宮城には、恐竜が生きていた中生代の地層が出でいるところがあります。
    宮城で恐竜の化石が出る可能性があるところはどこだろう。

  ○ 宮城県地質図の色塗りをする。
  ○三陸海岸の方の地層が中生代の地層。ここを探せば、恐竜が発見できるかもしれない。

<調べてみよう>

  ○古生代や中生代に生きていた生き物について調べてみよう。
   ・ どんな恐竜がいただろう。どんな暮らしをしていたか調べてみよう。
      恐竜の種類は??  肉食恐竜と草食恐竜の違い。  草食恐竜の身の守り方。
      恐竜はなぜ絶滅したのか。
   ・ 日本にいた恐竜やは虫類の仲間を調べてみよう。ウタツギョリュウ、フタバスズキリュウ
   ・ 三葉虫やアンモナイトはどんな生き物か調べてみよう。
   ・ 生きた化石と言われる動物について調べてみよう。
     オウムガイ、カブトガニ、シーラカンス
   ・化石のでき方。化石の産地。


5.地層のでき方と宮城県の地層

 がけなどで、しま模様になって見えるところがあります。色や粒の大きさのちがう小石、砂、粘土などが積み重なっているからです。このようなものを地層といいます。

 1.化石は、水のはたらきでてきた地層から出てきます。
   地層は、どのようにしてできるのだろうか。
   「地層のでき方」のビデオを見よう。

  ○ 気づいたことをノートに書きながら見させる。
   ・ しま模様。砂、粘土、小石、赤土の層などがある。丸みをおびた石から、流れる水のはたらきでできたと考えられる。
   ・ 流れる水が、小石、砂、粘土を積もらせる。
   ・ 化石のでき方。木の葉、貝、恐竜の化石など。
   ・ 地層は固まって岩石になる。堆積岩。砂岩やれき岩などがある。

 2.水のはたらきでできた地層の岩石を見てみよう。

  ○ 教科書P6の写真や理科室にある堆積岩を観察させる。
   ・ れき岩  ・砂岩  ・でい岩

 3. ここに、2つの堆積岩があります。化石も入っています。
   古いのはどっちだろう。どうしてそう思いましたか。

  ○気仙沼産のアンモナイト入りの岩石と、旧宮城町産の木の葉入りの岩石を提示。。
   ・ アンモナイトのある石が硬い。長い年月で押し固められた。古い。
   ・ 木の葉の化石のある石は軟らかい。こちらは新しい。

  ○ 古い時代の堆積岩は硬い。

 4. 2つの岩石の取れた場所を「宮城県地質図」で確かめよう。
   そこの地層はどんな時代の地層だろうか。

  ○ 気仙沼の岩石は、中生代の地層の岩石。
   ・ 三陸海岸地方に中生代の地層が広がっている。中生代に海だった。
   ・ アンモナイト、ギョリュウなどの化石が発見されている。
   ・ 岩が硬いので道路の工事などは大変。(ダイナマイトで崩す)

  ○ 旧宮城町の岩石は、新生代の地層の岩石。
   ・ 宮城県の内陸、平野の周りの山地に広がっている。
   ・ 岩石は軟らかいので、道路工事はブルドーザー。
   ・ 富谷も新生代の地層。

 5.新生代より新しい地層があります。「人類の時代」の地層です。そこは1万年ぐらい前に浅い海でした。
   人類の時代の地層に緑色をぬりましょう。

  ○人類の時代の地層は、どんな地形のところだろうか。
   ・平野、平地。仙台平野。

  ○平野を作った地層の土は、どこから、何によって運ばれたのだろうか。
   ・川が、山の地層をけずって運んできた。

  ○人類の時代の地層の硬さは、中生代や新生代の地層と比べてどうだろうか。
   ・できたばかりで、とても軟らかい。シャベルで掘れる。

 


6.化石のレプリカつくり(鉛のペーパーウェイト)

 1 アンモナイトなどの化石について、生息していた時代、場所などについて話し合う。

   ・ 三葉虫…古生代(今から4億年ぐらい前)に、海の中に生息していた。
   ・ アンモナイト…中生代(今から1億年ぐらい前)に、海の中に生息。イカの仲間。
             宮城の気仙沼でも採れる。
   ・ ディノニクスのカギ爪…中生代、肉食恐竜、
   ・ アロサウルスのカギ爪…中生代(約1億4000万年前)、肉食恐竜、
   ・ ビカリア…

  ○ 化石現物、復元図カラーコピーなどを提示しながら。

 2 化石のレプリカを作ってみましょう。

   ・ 粘土で化石の型をとったものがあります。これに溶かした鉛を流し込んで作ります。
    作ったものは、ペーパーウェイトとして使えます。
   ・ 作り方を演示する。
   ・ 本時には、一人一個、化石のレプリカ(本時は小型のアンモナイトのみ)を作らせる。

 3 いろいろな化石やレプリカを使って、自分で化石の型を取り、レプリカを作ってみましょう。

   ・ 大き目のアンモナイト、三葉虫、恐竜のカギ爪など、数種類を用意しておく。
   ・ 型は友達と貸し合えるので、班の4人で分担して、4種類の型を作らせる。
   ・ オーブン粘土に化石を押し込んで、型どりをさせる。乾燥させてから、後日オーブンで焼く作業をする。名前をつけておく。

 4 T1とT2で分担して、2と3の作業をする。

   ・ 児童は班で、やる順番を決めておく。(レプリカつくり、型作り)

 5 次時(乾燥したら)の予告。

   ・ 型の粘土が乾燥したら、焼く作業をします。
   ・ 型ができたら、自分でとった型のレプリカを作ります。
   ・ 「おゆまる」というお湯で軟らかくなるプラスチックで作ることもできます。
    それでやりたい人は[おゆまる]でやってみましょう。


7.火山のはたらきでできた地層 

  準備物 スコリア、花崗岩、火山灰

 1.この岩石は、どこで、どんなふうにしてできた岩石だろうか。

  ○岩石を<観察>して、気づいたことをノートに書かせる。発表。
   ・穴がいっぱい開いている。
   ・軽い。スカスカしている。
   ・ザラザラしている。黒い。赤い。などなど。

  ○どこで、どんなふうに<予想>
   ・火山の噴火で、溶岩が固まってできた。
   ・マグマが流れ出て、冷えて固まった。

  ○穴が開いているのは、溶岩に含まれていたガスが吹き出たあと。

 2.地層のつくられ方は、水のはたらきだけでなく、火山のはたらきでできることもあります。
   どんなものが火山から吹き出て積み重なるだろうか。

   ・溶岩。    ・火山灰。

  ○火山灰も見てみよう。
   ・桜島の火山灰。  ・有珠山の火山灰。

 3.ビデオ「陸地誕生・しらべてサイエンス(6年)」を見よう。
   気づいたことをメモしながら見ましょう。

  ○気づいたことを発表させる。
   ・伊豆大島の地層…噴火の時、火口から大量の溶岩や火山灰、火山れきが噴出して地表に積もった。
   ・火山の仕組み。
   ・日本の活火山…桜島、有珠山、富士山、雲仙普賢岳など。

 4.マグマが地表に出て来ないで冷えて固まる場合もあります。
   地下の深いところで固まった岩石(花こう岩)をみてみよう。

  ○花こう岩を観察する。
   ・ガラスのような石英、白っぽい長石、黒っぽい雲母が入っている。

  ○ペグマタイト(巨晶花こう岩)で特徴をつかもう。


8.富ヶ丘の地層を調べよう(2時間) 

<初めは教室で>

 1.地層には、水のはたらきと火山のはたらきでできたものがあります。
   富ヶ丘の地層は、どのようにしてできたのだろうか。

  ○ 教科書P12「観察1」を読む。

  ○ 8ページと10ページの「地層のとくちょう」を読み、簡単にノートに書く。
   ◇水のはたらきでできた地層の特ちょう。
    @丸みをおびた石。
    A一つの層の中で、大きいつぶの上に小さいつぶのものが積み重なっている。
    B化石が見つかる。
   ◆火山のはたらきでできた地層の特ちょう。
    @角ばった石、小さい穴のたくさん開いた石。
    Aやわらかい土と角ばった岩石。
    B火山灰の中に、石英、砂鉄などがある。

 2.鷹乃杜一丁目公園に地層の観察に行きましょう。

  ○持って行くもの…観察記録カード、筆記用具、紙ばさみ
              シャベル、ビニール袋、フィルムケース

<鷹乃杜一丁目公園に移動>

 3.富ヶ丘の地層を調べよう。

   @ 地層全体を見て、層の色や積み重なり方を調べ、スケッチしよう。
   A 各層がどのようなものでできているか調べよう。(スケッチ図に記入)
   B 地層の一部を採取しよう。(崩れていてとってもかまわない部分を)

<亀杉公園に移動>

 4.地層を調べよう。

   C 地層全体を観察しよう。表面は緑色っぽい凝灰岩でできています。

 


9.川が作った人類の時代の地層 

  ○ 富ヶ丘の地層は新生代の地層です。水のはたらきでできた地層です。火山灰も積もっていました。
  ○4人の友だちの観察カードを見ましょう。いいところを発見しよう。

 1.宮城県には、新生代よりもっと新しい、地層があります。人類の時代の地層です。
   今から1万年ぐらい前に作られた地層です。
   人類の時代の地層に緑色をぬりましょう。  

 

 2.人類の時代の地層は、どんな地形のところだろうか。
  そこにはどんなものがあるだろうか。

   ・平地。平野。 仙台平野。   ・大きな都市がある。
   ・川が流れている。 田んぼが広がっている。

  ○人類の時代の地層は平野です。では、新生代や中生代の地層はどんな地形のところだろう。
   ・山地。山。団地がある。

 3.1万年前に地層が作られたということは、1万年より前は、そこは平野でなく何だったのでしょう。

   ・海だった。 浅い海だった。

  ○ 裏の資料を見よう。縄文時代の貝塚の分布からも、海だったことが分かります。
    今から1万年前くらい前は、温かい気候ということもあり、宮城県の内陸の方まで浅い海が広がっていたのです。
   ・こんな内陸の方でも、アサリなどの貝が取れた。

 4.浅い海だったところには、土がたまって地層がつくられ、平野となりました。
   平野を作った地層の土は、何が、どこから運ばれてきたのでしょうか。

   ・地層の土は流れる水のはたらきでできた。川が土を運んで来た。
   ・北上川、阿武隈川、吉田川、鳴瀬川などが土を運んだ。
   ・川の周りや上流の山から土が削られて運ばれた。

 5.人類の時代の地層は、できたばかりの新しい地層です。地層の硬さは中生代や新生代と比べてどうだろうか。

   ・とても軟らかい。

  <例>中生代…ダイナマイト、新生代…ブルドーザー、人類の時代…シャベル

 6.人類の時代の地層の材料になる新生代の地層、 観察で採ってきた鷹乃杜1丁目公園の岩や砂を、雨風にかわって砕いてみよう。

  ○砕いたつぶを観察してみよう。どんなつぶが入っているかな。
   ・ ねんど、砂。軽石のようなもの。
   ・ きらきらした石英。砂鉄。

 


10.地震による大地の変化 

  ○去年、日本では新潟県中越地震という被害の大きい地震がおこりました。
   また、世界でも、スマトラ沖地震、パキスタンの地震と、大きな地震が起きています。

 1.地震がおきると、大地にどんな変化が起こったり、どんな災害が起きるでしょうか。

   ・地割れ、がけが崩れる、断層。
   ・建物などがこわれる。水道や電気が止まる。火事が起きることもある。
   ・津波が来ることもある。

 2.では、地震はどのような原因で起きるのでしょうか。
  思っていることをノートに書きましょう。

   ・プレートがずれて起こる。
   ・断層がずれておきる。
   ・火山の噴火でも地震が起こる。

 3.ビデオ「地震はなぜおきる」を見ましょう。
   気がついたことをメモしながら見ましょう。

  ○ 分かったことを出し合って話し合う。
   ・地震のゆれは、波の波紋のように広がる。
   ・日本は東西方向から強い力で押されていて、それで地震が発生し、断層を作る。
   ・断層は日本の各地にある。
   ・日本の東の海底の深くなっているところに地震が多い。
   ・日本を東西から押すものはプレート。太平洋のプレートが地下に沈み込んでいく。プレートが元に戻る反動で地震がおきる。

  ●日本には、東西からおす力がはたらいている。耐え切れなくなって、断層がずれて、地震がおきる。
  ●日本は太平洋プレートに押されている。大陸のプレートが元に戻ろうとして、地震がおきる。

 4.発泡スチロールを両側から押して、地震のモデル実験をしてみよう。

  ○地震はただ断層がずれたのではなくて、大地の破壊なのです。

 

 5.分かったことや感想を書きましょう。

 


11.日本の地震とプレート

 1.○印は、何を表しているのだろうか。
  ○の大きさは、何を表しているのだろうか。

   ・地震のおきた場所。伊豆半島付近や九州東方などに地震が多い。
   ・地震の大きさ。マグニチュード。

 2.大きな○(M≧8.0)は巨大地震です。スマトラ沖地震もM9でした。
   この○を青でぬろう。どんなところで起こっていることが多い地震だろうか。

   ・日本列島の東の太平洋の地下で大きな地震がおきている。
   ・日本海溝という深い海の近く。

  ○ Mは大きいが陸地からは離れていて、地下の深いところでおきる地震。

  ○ プレートの境界付近でおきる地震。津波が起こることがおおい。

 3.小さなo、M6以上M7以下の○に赤色をぬりましょう。 
  どんなところに多いかな。

   ・陸上で起きていることがおおい。

  ○ 地震の規模は小さくても、直下の浅いところでおきるので、震央のゆれは大きい。

 4.日本の地震は、岩盤が乗っているプレートというものの動きで起こるといわれています。日本付近には、どんなプレートがあるだろうか。

  ○ プレートの名前を書こう。

  ○ プレートは、どの方向に動いているのだろうか。
   ・太平洋プレートは、年間8pぐらいずつ日本の方に移動している。

  ○ プレートとプレートの境目は、どうなっているのだろうか。
   ・深い溝のような海。日本海溝。

 5.ビデオ「大地のパズルを解け」(NHK教育6年)を見ましょう。

  ○ 気づいたことをメモしながら見ましょう。

 6.世界のプレートの図を見てみよう。
  スマトラ島沖の地震の震源地を探してみよう。
  パキスタンでも巨大地震がおきました。パキスタンを探してみよう。

   ・スマトラ島もパキスタンも、プレートの境目に近いところ。

  ○50年ぐらい前、チリ地震という地震があって、日本に津波が来ました。
   チリはどこだろう。探してみよう。


12.宮城県沖地震が起きたら 

○一昨年、宮城県で大きな地震がありました。宮城県北部連続地震(M6.2、震度6強)。

 1.宮城県地質図に震央を記入しよう。震度6強とは、どんな揺れだろうか。

  ○ 気象庁震度階級と参考事項をよむ。
   ・北村小学校は、学校が使えなくなってしまう被害があった。
   ・富谷は震度4だった。

 2.震源に近いこともありますが、南郷や矢本で被害が特に大きかったのです。
   何の時代にできた地層のところでしょうか。

   ・人類の時代の地層。軟らかい地層。
  ○ 南郷は鳴瀬川が作った地層のところ。矢本は昔、海岸の砂浜だったところだった。

 3. 近い将来、宮城県沖地震が起きると言われています。
   震源はどの辺りだろう。 Mはどれくらいだろう。

   ・宮城県の東の海底。プレートの境目付近で起きる。40qの深いところが震源。
   ・予想のMは7.4。北部連続地震より大きい。波の波紋のように揺れが伝わっていく。

 4.女川、矢本、富谷の3つの地点に丸をつけましょう。宮城県沖地震が起きたとしたら、
   一番揺れが大きいのはどこだろう。一番揺れないのはどこだろう。

  ○ノートに自分の考えを書かせる。発表させ、討論。
   ・女川…震源に近いから、一番揺れるかも? でも地盤は中生代の地層で固い。揺れにくい?
   ・矢本…人類の時代の地層で地盤が軟らかいから、一番揺れる?
   ・富谷…震源から一番遠いから、一番揺れない? 地盤は新生代の地層。少しは固い。

 5.宮城県沖地震「震度予想図」で、3つの地点の予想震度を確かめよう。

   ・女川…震度5弱、矢本…震度6強、富谷…震度5強
   ・震源に近くても女川は、地盤が固くて揺れは小さい。
   ・地盤が軟らかい矢本が一番揺れる。

  ○富谷でも場所によっては震度6弱のところがある。
   ・吉田川の近くのところ。
   ・富ヶ丘の団地は新生代の地層なので、震度5強だが、
    谷を埋めたところや丘の縁などは揺れが大きいかも。 

 6.一番揺れない女川は、別の心配があります。
   どんな心配でしょうか。

  ・津波の心配がある。

 7.これから地震に対して、どんな備えをしたらいいだろうか。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ