【授業プラン】 「植物のからだのはたらき」(6年) 加藤 幸男

 

【学習計画】

1. 植物の栄養は?
2. 植物の葉は、でんぷん工場
3. いろいろな植物の光合成
4. でんぷんのゆくえ
5. 植物の葉のつき方
6. 光取り競争

 

【学習プラン】

1.植物の栄養は??
                                                    
 動物は食べ物を食べて、食べ物から栄養を取って、成長したり活動したりしています。
 植物も栄養がなければ、成長はできません。

1.5年生の時に、種の発芽の学習をしました。
  インゲンやトウモロコシの種は、芽や根を伸ばすための栄養はどこにあったでしょう。
  その栄養は何だったでしょう。

  ・栄養は、種の中にあった「でんぷん」。でんぷんが植物が育つための栄養。
  ・でんぷん(片栗粉)を見せる。ヨウ素液をかけて見せる。

 ○しかし、種のでんぷんには、限りがあります。植物がある程度育つと種のでんぷんは使われてなくなってしまいます。

  ・インゲンの双葉は、しわしわになっていた。
  ・ヨウ素液をかけても、青紫色が少なくなっていた。

 

 種のでんぷんがなくなっても、ふつう、植物は大きく育っていきます。

2.さて、植物も成長のためには、栄養(でんぷん)が必要です。
  では、植物は、どのように栄養をとって成長しているでしょうか。

 ○ 自分の考えをノートに書かせる。

  ・ 土の中の栄養を取っているという発言があるであろう。
       →「では、土の中に、でんぷんはあるの?」とゆさぶる。
  ・水、肥料などもでるであろう。→「水は栄養なのかな??」とゆさぶる。
  ・日光が当たるとよく育つ、という子もいるだろう。

 

 土の中にはでんぷんはありません。水も、肥料も栄養とはちょっと違うようです。
 では、植物はどのように成長のための栄養を取っているのでしょうか。

3.「ヘルモントのヤナギの実験」の話を読む。

 ○植物は自分で栄養(でんぷん)を作っている。

  ・でんぷんの材料は水と二酸化炭素。そして光のエネルギーを使ってでんぷんを作る。葉っぱの緑はでんぷん工場。
  ・作ったでんぷんと肥料分で、たんぱく質なども作る。

4.では、植物から光をうばってしまったら、植物はどうなるのでしょう。
  草むらに、光を通さない箱をかぶせて2週間ぐらい置いてみましょう。

 ○2週間後に、箱をかぶせた植物はどうなっているか予想をする。

  ・しおれている? かれている? 死んでいる? 緑色が薄くなっている?

5.次時の予告。葉に光が当たるとでんぷんができるか、次の時間に実験します。

 ○教科書の<実験のしかた>の記述を読ませる。前日に日光が当たらないインゲンマメを用意する。

  ・株全体を覆わないで、一枚の葉の一部をアルミ箔でおおったものも準備。

 ○校庭に箱と、葉にアルミ箔を仕掛けに行きましょう。

 


2.植物の葉は、でんぷん工場 

 準備:前日アルミニウム箔をまきつけたインゲンマメの葉
     日光によく当たったインゲンマメの葉

 植物の葉は、でんぷんを作る工場です。

1.日光に当たった葉に、でんぷんができているかどうか、調べてみよう。

  ・ 実験の方法をつかませる。(教科書)

2.アルコールで葉の緑をぬいて、でんぷんがあるか調べてみよう。

 @ 葉をお湯につけて、やわらかくする。
 A 温めたエチルアルコールに葉を入れて、葉の緑色を溶かし出す。
 B 湯に入れて洗ってから、うすいヨウ素液にひたす。
 C 日光に当たった部分が、紫色に染まるか、確認する。


まとめ:日光が当たったときに、葉にはでんぷんができる。
     葉の葉緑体は、でんぷん工場。


 


3.いろいろな植物の光合成

 準備:アカシソの葉、その他(シロツメクサ、オオバコ、シロザなどの葉)
     天気のよい日の4・5校時に実施する。

 インゲインマメの緑の葉は、光が当たるとでんぷんを作りました。

1.アカシソの赤い葉は、緑色をしていないけど、でんぷんを作っているのだろうか。 

 ○赤い葉にも、でんぷんを作る葉緑体があるだろうか。アルコールに溶かしてみよう。

  ・アルコールが緑色になるので、葉緑体がある。

 ○でんぷんができているか、ヨウ素液につけてみよう。

2. いろいろな植物の葉でも、日光が当たるとでんぷんができるか調べよう。

 ○ いろいろな植物の葉の緑をアルコールでぬいて、ヨウ素でんぷん反応を確かめる。

  ・ シロツメクサではどうかな。
  ・ オオバコやシロザの葉にも、でんぷんがあるかな。

 


4.でんぷんのゆくえ

 日光にあたった葉には、でんぷんができます。

1.でんぷんとは、どんなものだろうか。顕微鏡で観察しよう。

 ○ でんぷんは白い粉です。売っているもの(片栗粉)を見てみよう。触って見よう。

 ○ ヨウ素液をかけてみよう。どんな色になるかな。

  ・青紫色になる。

 ○ 顕微鏡で、でんぷんを観察しよう。 

  ・スライドガラスにでんぷんを水で湿らせてこすり付ける。
  ・でんぷんは水には溶けないことを補説する。
  ・顕微鏡で200倍くらいで観察する。
  ・教科書P39の写真も見せる。ノートにでんぷんの絵を書かせる。


 曇りや雨の日は、日光が当たらないので、でんぷんはできませんし、葉にはでんぷんはありません。

2. 天気のいい日にできた、葉のでんぷんは、次の日には葉からなくなってしまいます。
   葉にあったでんぷんは、どこに行って、何に使われたのでしょうか。

  ・葉から運ばれていった。
  ・新しくできたイモに運ばれた。
  ・茎や葉っぱを伸ばすのに使われた。

 ○でんぷんは水には溶けません。運ばれるためには、でんぷんはどんなものに変化しているでしょう?
  ・水にとけるもの。
  ・消化の学習の時も、でんぷんは砂糖の仲間に変わっていた。

 ○教科書P39「とびだせ!」を読みましょう。

 

3. 光合成についてのビデオを見ましょう。「どこでつくられるでんぷん」(15分)

  ・気づいたことをメモしながら見させる。


5.植物の葉のつき方

 植物の葉に日光が当たると、でんぷんができます。
 成長のためには、日光をうまく葉に受けて、でんぷんをたくさん作った方がいいですね。

1.これはシロザを横から見たところです。(横から見た写真)
  シロザを上から見たら、葉はどのように付いているだろうか。図を描いてみよう。

  ・ シロザの横からの写真を示す。
  ・ 自分の考えを、絵や文で書かせる。(A4の紙を渡して考えを書かせる。)
  ・ 黒板に絵をはって、発表させ、話し合いをする。

 

 ○自分の葉がたがいに重なって日かげにならないようにずれてついている。(右は上から見た写真)

 

 

2. 植物の葉は、日光を受けやすいようについているのです。
  どのようについていると、光をとりやすいでしょうか。  
      ・葉っぱのつき方は
      ・葉っぱの形は
      ・葉っぱの大きさは

  ・自分の考えをノートに書かせる。

 ○ 発表して、話し合う。

  ・上から見ると、葉が四方八方に出て光を受けやすくなっている。
  ・茎から葉が前後、左右に交互に2つずつ出ている。(シソ科など)
  ・葉っぱ同士があまり重ならないように茎についている。
  ・上の葉は小さくて、下に行くほど大きくなる。
  ・茎の近くや地面の近くになると、日光が届きにくいので、葉はあまりない。
  ・葉っぱが重くなって垂れ下がらないように、葉っぱの先が細くなっている。
  

3.校庭の植物で、話し合ったことを確かめてみましょう。

  ・花だんのシソ科の花を見てみよう。葉の大きさ・つき方。
  ・シロザの葉のつき方を上から見てみよう。
  ・ ヒメムカシヨモギの葉のつき方。
  ・ ホウセンカの葉のつき方。
  ・ 校庭の周りの木は、どんなふうに葉をつけているかな。
  ・ 細い葉っぱの木は、どんなふうに葉をつけているかな。(密になっている!)


4.日光の当たりやすい植物の様子を、植物を一つを選んで、観察カードに絵と文を書きましょう。

 


6.光取り競争 

 植物には、タンポポやヨモギなど、いろいろな種類があります。
 たくさんの植物は、自分が生きていくために、光の奪い合いをしています。
 光取り競争に勝った植物だけが、でんぷんを十分に作って、生き残ることができます。

1.ヨモギとオオバコが一緒の所に生えていて、光取り競争をしたら、どちらが勝つでしょうか。(一つの固体の写真提示)

  ○自分の考えをノートに書かせる。発表させ、討論。

   ・ヨモギ派…背が高いから、光取り競争に勝つ。(ヨモギの林写真)
         葉っぱがいっぱいあるから、光をたくさん受ける。など

   ・オオバコ派…葉っぱが広いから、光をたくさん受ける。

  ◆背の高い植物の方が、光取り競争に有利。

  ○植物の「背が高い、低い」は、何で決まるのでしょう。

   ・茎の長さ。
   ・茎は、葉を光が当たりやすいように高い位置につけるためにある。
   ・オオバコの茎はとても短い。土に埋まっている。

  ○ヨモギがたくさん生えているところに、オオバコは生えることができるでしょうか。

   ・ヨモギの生えているところには、オオバコは生えることはできない。

2.では、背の低いオオバコは、生きていけないのでしょうか。

  ・オオバコも、ちゃんと生きている。(オオバコ写真A)
  ・生えている場所が違う。ヨモギは人が入らないようなところに生えるが、オオバコは道ばたで、人に踏まれるようところに生えている。
  ・オオバコは人に踏まれても平気。

  ◆場所的に、住み分けをしている。


3. 次の背の低い植物は、ヨモギとの高さ競争ではかないません。
   高さでなく、どのように工夫して光取りをしているだろう。(1つの固体の写真)
       @タンポポ    Aシロツメクサ

 ○タンポポがいっぱい生える時期はいつだろう。その時のヨモギはどんな様子だろう。  

  ・タンポポは、ヨモギが大きくならないうちに、葉をいっぱい広げる。
   ほかの植物が大きくなるころには、根にでんぷんをいっぱい溜め込んでいる。(タンポポ写真A)

 ○クローバーは、どこに、どのように生えているだろう。(シロツメクサ写真A)

  ・シロツメクサは、たくさん集まってぎっしりとつまって生えている。ほかの植物は入り込みにくい。 
  ・茎が横に伸びていく。日かげになったら、火の当るところにどんどん横に伸びて行くことができる。


4. では、背の高いヨモギに、光取りで勝てる植物はなんだろう。

  ・もっと背の高い植物。ヒマワリ、セイタカアワダチソウなど。
  ・木が背が高いので、光取り競争に勝てる。
  ・大きな木の下や林の中には、あまり光が差してこない。

 ○木が背が高くできるのは、草と何がちがうからでしょうか。

  ・木は丈夫な幹や枝を作って、高いところにも葉をつけることができる。
  ・木は何年もかかって幹を高くする。草は1年ごとでやり直し。
  ・大きくなるのに、たくさんの時間とエネルギーが必要。

5.丈夫な幹がなくても、木に光取りで勝てる草がいるのです。どんな草だろうか。

  ・つる植物、クズの写真を提示。ほかの植物(電柱なども)を覆うように上に伸びていくことができる。
  ・クズは幹を作らないので、どんどん茎と葉を伸ばし、光を制する。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ