2012.7月例会報告 7月11日(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、梅田さん、菅原さん、高橋圭さん、伊藤裕さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「蒔かぬたねは生えぬ」 ………………………………………………………………………… 永澤

◇富ヶ丘小「はしりもの・かわりだね」通信☆メタセコイア、 
 学習プラン<5年>魚のたんじょう「メダカの卵の変化・成長」  ……………………………… 加藤

ソーラーゆらゆらおもちゃ ……………………………………………………………………… 庄子

◇「動物の頭骨」(小4) …………………………………………………………………………… 菅原

教室で飼っている昆虫 ………………………………………………………………………… 橋圭

◇校庭からのサメの歯・背骨 …………………………………………………………………… 伊藤裕 

◇液体窒素を使った実験プラン …………………………………………………………………… 多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ソーラーゆらゆらおもちゃ(庄子)

 100円ショップで売っていた、光電池でゆれるおもちゃです。
 分解して見ると、光電池の配線は下の方のコンデンサーらしきものとコイルにつながっています。
 パンダや花につながる軸の先には磁石がついていて、コイルで生じた磁力で動くようになっています。
 室内の蛍光灯の光でも、少しゆらゆら揺れますが、太陽光だとけっこうユラユラとゆれます。
 ちょっとエコな、癒し系のおもちゃですね。

教室のこん虫(高橋圭)

 高橋さんは、子どもたちと教室でいろいろ昆虫を飼っています。
 左はヤゴの抜け殻、真ん中は今飼っているヤゴです。
 餌は赤虫をやっているとのこと。
 右は蛹から成虫になったクワガタです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2012.6月例会報告 6月13日(水)


<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、庄子さん、小柳さん、梅田さん、濱口さん、
              前川さん、三浦義さん、伊藤裕さん、菅原さん、高橋美さん、高橋圭さん、加藤

<「レポート」・話題>

「雑草ということ」発明クラブ「LEDで光る北斗七星・カシオペア座」「キャタピラカー」 ……… 永澤

◇学習プラン<5年>「魚のたんじょう」 「いろいろな魚の卵のうみ方」  ……………………… 加藤

◇学級通信<3年>☆元気つうしん「モンシロチョウの卵、ピーマンの子葉」 ………………… 橋秀

日食・金星太陽面通過・月食の写真,月食モデル、部分月食観察ノート、細倉鉱山付近の石、
       パイナップルの種、発芽用のケース、恐竜頭骨マグネット、藍染めバンダナ ……… 庄子

◇学級通信<2年>☆スマイル「金星太陽面通過」 ……………………………………………  小柳

部分日食、部分月食、金星太陽面通過の写真 ………………………………………………  前川

◇LEDこま、紙飛行機クラブ …………………………………………………………………… 三浦義

◇「校庭からの宝物2012」、ムニュムニュ星人を作ろう、クマの頭骨 ……………………… 伊藤裕 

◇「金環日食」「直列・並列つなぎ」 ……………………………………………………………… 菅原

◇昆虫のトリックアート …………………………………………………………………………… 橋圭

◇クラスの歌、ピンホールの日食 ………………………………………………………………  高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

富谷少年少女発明クラブものづくり
   LED北斗七星カシオペア・キャタピラカ―
 (永澤)

 左はLEDライトを使った北の星座の置物パネルです。
 カシオペア座に緑色、北斗七星に赤色のLEDライトを使い、北極星には点滅型のLEDライトを使っています。
 裏面を見ると、2つの星座のLEDは基盤に半田付けしてあります。発明クラブ指導員の小出さんの苦労の結晶です。
 右はスイッチの切り替えで前進・後進するキャタピラカーです。
 多少の障害物を乗り越えて、ぐんぐん走ります。赤色LEDライトもついていて、前進する時だけ、ライトが光ります。
  


 

金星太陽面通過写真、部分日食写真、日食モデル (庄子)

 左は、庄子さんが自分で撮影した金星の太陽面通過や部分日食の写真です。
 額に入れて飾ると、さらに写真が引き立ちますね。
 右は金環日食の起きる訳を説明するモデルです。
 後ろの黄色い球は、直径60センチぐらいのバランスボールです。
 その前に、黄色と黒に半分ずつ色を塗った発泡スチロール球を重ねて観るというわけです。


金星太陽面通過、部分日食、部分月食 写真 (前川)

 天文写真家の前川さんは、クリアな日食の写真を撮るために、山形・象潟に出かけて撮影してきたとのことです。
 金星の太陽面通過の写真は、学校の屋上に設置した自動追尾の望遠鏡で撮影したもの。
 今回の例会に参加した皆さんに、これらの写真を分けてくれました。
 

 

クマの頭骨 (伊藤裕)

 ツキノワグマの頭骨です。
 目の横の穴は、鉄砲の弾の跡でしょうか。
 雑食ですが、大きくて鋭い牙があり、肉食の傾向が強い感じがします。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2012.5月例会報告 5月9日(水)


<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、庄子さん、小柳さん、梅田さん、高橋圭さん、前川さん、
                          三浦裕さん、菅原さん、伊藤裕さん、高橋美さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「富谷町 とみやまち」 ………………………………………………………………………… 永澤

◇学級通信<3年>☆元気つうしん、 金環日食用ピンホールカメラ ………………………… 橋秀

◇富ヶ丘小「はしりもの・かわりだね」通信☆メタセコイア ……………………………………… 加藤

◇春の野の花さがしカード、100円ショップの竹トンボ …………………………………………… 庄子

◇学級通信<3年>☆ダンディライオン ………………………………………………………  橋圭

◇「七つ森の花」、「紫芋で酸性度を調べる」、校庭から矢じり、
                       宮床火打石、タンポポの花を数える ………………… 伊藤裕 

金環日食観察器具を作る ……………………………………………………………………  前川

◇授業記録「時刻と時間(小2年)」 ……………………………………………………………… 橋美

◇ソーラーバルーンを作ろう、自動記録温度計の記録カードから ……………………………  多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

タンポポの花 数え、宮床産メノウ(火打石) (伊藤裕)

 2年生の国語の教材に「たんぽぽ」があります。一つの花に見えるタンポポは、実はたくさんの花の集まりです。
 この教材の発展として、また生活科や3年生の理科・春の自然観察学習として、タンポポの花を数えてみる学習をしましょう。
 200ぐらいの花があるのにはびっくりですね。
 10個ずつそろえて、セロテープで貼ったりすると、数が分かりやすいです。
 また、伊藤さんは、タンポポの花をばらばらに置いたカラーコピーも持ってきました。
 これは、算数で10ずつ囲んで数える、というような学習にも使えそうです。

 右の写真は、宮床産のメノウ。かつての火打石の産地として採掘されていた場所から採ってきました。 

 

オリジナルの 金環日食観察器具 (前川)

 いよいよ、5月21日の金環日食が迫ってきました。
 それに向けて前川さんは、富谷町のティチャーズスクールで、金環日食観察器具作成の講座をするとのことです。
 減光フィルターは、アストロアーツで出している「日食観察プレート」を利用。
 工作用紙を使って、広く顔を覆って安全に日食を観察できるタイプの観察器具を作ります。
 ロボコップに似ていて、楽しいですね。
 これには、「仙台での部分日食の見え方」や「観察の注意」等の資料も貼っていて、親切な観察器具となっています。 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2012.4月例会報告 4月18日(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、小柳さん、梅田さん、伊藤裕さん、濱口さん、
                                     前川さん、多田さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「はしりもの・かわりだねの授業ということ」 …………………………………………………  永澤

◇富ヶ丘小「はしりもの・かわりだね」通信☆メタセコイア ……………………………………… 加藤

◇宮城科教協3月学習会(巡検)資料  …………………………………………………… 庄子・伊藤裕

◇金環日食(5月21日)に関する雑誌の紹介 …………………………………………………… 伊藤裕 

◇金環日食を安全に観察しよう ………………………………………………………………… 前川

◇学級通信<2年>☆花ぶち山「松ぼっくりを見つけました」 ………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

日食メガネ (前川)

 市販されている日食めがね(日食グラス)は、たいへん安全に観察することができる道具です。
 これが手に入ったら、ぜひ顔につけて観察してみましょう。
 安全に観察するポイントの1つ目は、日食めがねでも、1回の観測につき1分間以上太陽を見続けないことです。
 いくら、有害な光をさえぎるとはいえ、長時間見続けることは、おすすめできません。
 そこで、約2時間半の観測時間の中で、観察する時間を20〜30分おきなどと時間を決めて、観察の時は太陽の欠け具合を見てすばやくスケッチしましよう。
 また、日食めがねは太陽と反対方向を向いて顔に付け、体をくるりと太陽に向けて見るようにします。
 見終わったら、また体をくるりと太陽の反対方向へ向けて、めがねをはずします。
 こうすることで、直接太陽を見てしまう危険性をへらすことができます。
 300円から1500円ぐらいまで、いろいろな種類が本屋さん、ホームセンターなどで販売されています。
 観察シート付きのものもあり便利です。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ