(125)「雑草ということ」 2012年 6月13日
黒川理科研究会 永澤義人
1.草取り
私は1反5畝(450坪1500平方メートル)ほどの土地を畑として耕作 しています。
私の農作業のほとんどは草取りです。毎日草取りの連続です。
小さい稲刈り鎌が草取りの道具です。
稲刈鎌の先を草の根もとにぐっと差し込んで草の根を切り取って、茎を引っ 張って草をあつめます。
その仕事の連続です。
毎日頑張って1日3時間くらいは草取りはしているつもりですがそれでも畑の半分くらいは草ぼうぼうです。
我が耕作の方針は野菜をつくるのにどうしてもじゃまになる草は取りさるが あとは自由に生えさてえおく ということです。
だからわが畑の大部分は草ぼ うぼうなのです。
昔から
篤農家は草がみえないうちにとり 草が土のなかにあるうちにとってしまう。
中農は草が見えたらすぐにとり 草が 土から 芽を出したら
すぐにとってしまう。
駄農は 草が大きくなったらとる。 草が10センチも20センチになってからしかとらない。
永澤さんは駄農なのです。
草取りは
除草 草を除く いらない草をとりのぞく 雑草を取り除く
草むしり 雑草を指でむしりとること
などといわれています。
昔から農家では年取った女の人おばあさんの仕事だとされていました。
2.雑草とは
日本雑草図説という本の序文に著者の笠原安夫先生は
「 耕地雑草は、人の意志で育てる作物のほかに半自然的にはえる圃場群落の
構成植物で、害草を意味している。
古来、農業とは 雑草との戦い である。」
わたしの仕事はそのとおりです。
ほんとうに雑草とみじかい稲刈り鎌を持って闘っています。
「特に夏が高温多湿の日本は、雑草国といわれるほど雑草がよく繁茂する。
それは雑草の固体および種族維持力が強いためであるが、また日本の国土は
豊かな日光と雨の恵みで、
作物栽培に好適する反面、雑草繁茂にもよく適した環境であって、国土の潜在生産力がゆたかなためと
考えられ、ここにいっそう作物と雑草との大きな成育競争があるわけである。」
と書いてあります。」
日本雑草図説には69科355種の雑草が収録されています。
3.我が雑草とのたたかい
わたしの草取りの道具は短い稲刈り鎌だけです。
この鎌だけで一反5畝の畑の雑草とたたかっているのです。
でも今はガソリンエンジンのついた草刈機械がほしいと思ってはいるのです。
雑草のいっぱい茂ったところにしゃがみこみます。
雑草のしっげたところのはじの1本の根もとに鎌をななめに深く刃先全体を差し込みます。
そして根を切るのです。
そして左手で切った草を取り除きます。
草の生えているところで草をとる場所全体で右手で鎌を雑草の根もとに差し込む左手で取った草を取り除く
そんなことを 雑草の数だけくりかえさ なければならないのです。
目標の広さの草が取り終わったときにはすごく気持ちがいいのです。
取った草は
畑に2メートル×2メートル 深さ60センチくらいの穴を掘っておきます。
とった草はこの穴に全部入れてしまいます。
穴に草が山盛りになったなら │ 土 │
堆肥をかけて │ 堆肥
│
その上に 土をかけます。 │ 取った草
│
肥料にするのです。 │ │
夏ですと数ヶ月で腐ってしまいます。
我が畑にはこういう穴が数個あります。
近くの穴に草を入れるのです。
いっぱいになったらとなりに穴をほります。
草は大きくなったほうが穴にたまります。
取った草はどこにもやるところがありません。
穴に埋めるのがいちばんです。
取った草を畑の穴のそこに埋めて腐らせて肥料にすることで永澤百姓の役にたつものにかわります。
取った草を埋めるということに気がつかなかったころは草取りがいやでし た。
草を埋めるようになってからは野菜の肥料をつくっているんだというふう
に思うことで草取りを喜んでやっています。
わが畑は黒いほろほろという栄養たっぷりの土に変わってきました。
植物の体の栄養に植物の体のくっさったものを肥料にして成長させています。
あまいおいしい野菜が生長します。
と、考えると草取りが楽しくなります。
4.地下茎のある雑草はなかなか大変だ
永澤さんの畑の三大雑草
わが畑でいちばんうんとはえてこまるのは
1)スギナ
2)ヤブガラシ
3)イタドリ です。
ハルジオンやアカザなどの直根性の雑草は茎の下根もとのところををしっかりと持って根っこまでひっこぬけばあとはあとは生えてこないのです。
しかし、地下茎を持つ植物はそうはいきません。
とにかくこまります。
このみっつとも地下茎をもつ植物なのです。
スギナを地上に出ている部分をほりだしてみると
黒い丈夫なひものようなものにつながっています。
ヤブガラシも地上部が地下にある丈夫なものにつながっています。
イタドリは地下に太いものが地面に平行にはっています。
茎なのだろうか 根なのだろうか。
学研の学習百科田事典には
茎には葉がつきますが 根には葉がつきません。
根と茎とでは道管や師管の並び方がちがいます。 とあります。
スギナもヤブガラシもイタドリも地下の黒いものには葉がついていません。
地下にある茎なのです。
地下茎です。
地下茎を持つ植物は除草が大変です。
地上の茎をむしりとっても 1週間もすれば 地下茎からまた地上に茎を出してくるのです。
地下茎は栄養をいっぱい貯めています。
学研 学習百科大事典から
茎の形
茎は芽・花・葉などをつけて上へ上へとのびていきます。
茎を手にとってみるとこれらのものがみな規則正しくついていることがわかります。
茎のかわったもの
茎を大きく分けると地上茎と地下茎になります。
地上に出て枝や葉を伸ばし、花を咲かせるのが途上型です。
地下茎は地中にうまっていて、水分や養分をたくわえたり、なかまをふやしたりする役目をします。
・根茎 地下茎が横にはってたくさんの根をだすもの
タケ スギナ
・塊茎 地下茎に養分が貯えられて、まるいかたまりのようになっているもの
ジャガイモなど
・りん茎 茎が小さくなって、葉に養分がたくわえられたもの
タマネギ ユリ など
日本雑草図説のなかから 永澤さんの三大雑草は
スギナ トクサ科
成育地と分布
山野、台地、畑に生える多年草の宿根草
生活力の強いやっかいな雑草で北半球の暖地以北、感知まで広く分布している。
ツクシ(土筆)はその形が筆頭ににているのでこの漢字が用いられスギナ(杉菜)はその形がすぎの葉ににているからつけられたものである。
成植物
地下茎は暗褐色で長く地中を横荘し、節から地上茎を出す。
地上圭には栄養茎と胞子茎の2型がある。
ヤブガラシ 別名 ビンボウカズラ
ブドウ科
成育地と分布
野原、堤防、やぶ、路傍などに多いつる草
日本全土に分布し、樹園地の害草。
地下茎を伸ばして、繁殖力が強く、やぶの竹を枯らし、家を貧乏にするというので、和名ヤブガラシ またビンボウカズラと名づけられた。
成植物
角のある茎はつる性で紫褐色をおべ、根茎が長く伸び、ところどころから芽を出し、茎は2から3メートルに伸びて枝分かれする。
幼植物
淡褐色の根茎から発芽した幼植物の幼茎の地中部は白色、地上部及び幼葉は緑色に赤紫色をおびる。幼葉は5ミリメートルで、鋸葉がみられる。
イタドリ タデ科
成育地と分布
山野や路傍、山畑などいたるところに生える多年草で雌雄異株。
日本全土に分布し樹園地の害草になる。
若芽はこどもが好んで食用とする。和名イタドリは昔、地下茎を痛みどりに使ったので、イタミドリ転じてイタドリになったという。
成植物
茎は直立か斜上し、高さ50から150センチ。地下茎が地中に伸び、ところどころから新芽が出て繁殖する。
茎は太く中空で若苗には紅色の斑点がある。
丈夫で枝分かれし、微少な突起がある。
葉は 互生、卵形、広卵形、先は尾状にとがり、基部は切形、心臓型。
長さ6〜15p 幅4〜10p 両面ともなめらか、脈上に微少突起がありざらざらする。葉柄は長さ1〜3p
地下茎 岩波生物学辞典より
正常な生活状態において地中に存在する茎をいう。
一見根に似ているが葉あるいは芽の存在により、また木部と師部の配列様式により茎とみなせる。
一般に地下茎は糖類、マンナン、イヌリン、デンプンなどの炭水化物を
多量に貯えて、著しく肥大する傾向があり、また多くの場合に栄養生殖
を行う器官になっている。
形態上、根茎・球茎・鱗茎・塊茎などに区別される。
後の三者の多くは 冬に地上部が枯れる多年生草本の越冬休眠器官であり、新しい地上部が形成され同化作用を始めるまでに必要な物質を貯えている。(貯蔵器官)
地下茎にたいして、地上部にある普通の茎を地上茎という。
5.永澤さんの雑草との戦い
澤さんの畑には三大雑草をはじめたくさんの雑草が生えています。
近所の人の手前少しは草をとっておかなてはとは思っているのです。
雑草の生えているなかに野菜が育っていたっていいのですが。
わが近くのおじいさんたちおばあさんたちは雑草に肥料を食われると気にするのですが、永澤さんは大きく育った雑草を腐らせて肥料にするのですから雑草が生えるのは気にしないのですが。
直根性の雑草は抜けばあと生えてきませんが
地下茎の植物は地上茎をぬきとっても地下茎まではなかなかぬけないのです。
地下茎は地下にしっかりといきています。
地下茎は茎を成長させる栄養をたっぷりもっているのです。
地下茎は自分で横にどんどん伸びていきます。
地上の条件のいい所に芽をだし、地上部を成長させるのです。
どんなところが条件のいいところかな
地下にいてどうして地上の条件のいいのがわかるのかな。
永澤さんの畑の地下には
いろんな地下茎がいっぱい網の目のよう にはりめぐらされているのです。
だからこの雑草の地下茎を 永澤さんの畑の地下からなんとことりのぞかなければならないのです。
春に畑をスコップでほるときにうっかり雑草の地下茎をそのままにほっていくと地下茎がちぎれて
小さい地下茎がそっちこっちにばらまかれてしまうの です。
その栄養いっぱいの小さい地下茎の節から芽をだし
三大雑草がどんどん増えていくのです。
だから 永澤さんはなるべくひとつのスコップごとに土をひろげて雑草の地下茎をとるようにしているのです。
でも永澤さんちの雑草は永澤さんに負けていません。
どんどんせいちょうしています。
永澤さんはまけてもいっしょうけんめい草取りにはげんでいます。
おいしい野菜はとれています。
ハクサイのつぼみや花をつんでゆがいてたべます。つけものにします。
タマネギの収穫期です。 赤タマネギをスライスしてサラダです。
毎日エンドウをつんで天ぷらにしたりお汁のみにしたりしています。
参考文献
養賢堂版 笠原安夫著 日本雑草図説
岩波書店 生物学辞典
学研 学習百科大辞典 動物・植物