(124)「冨谷町 とみやまち」   2012年 5月9日  

                                  黒川理科研究会   永澤義人

 

平成24年4月24日   富谷小学校3年 での授業


1.冨谷ということ

 富んだ谷だから    冨谷
  農業で栄えていた土地です。
   富む ということは 米がたくさんとれるところだということです。

 冨谷は奈良時代からイネをつくっていたといわれています。
  田は十字に区切られ その1枚が天皇に捧げるイネ 米 として栽培されていました。
   昔の田の地図にそうなっていたのをみたことがあります。

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

○天皇家に
 ささげる米
米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

米  米  米

 イネはどんなところにつくられるかな。
  イネを育てるには何がひつようかな

 水田  水で土をやわらかにして 水をかけてそだてる

      平らな 低い土地 が 田んぼになる
      水が必要だ

 冨谷には川がたてよこにながれていた。  
   降った雨が山の間から 流れだし 谷になって(冨谷)
      平地を流れていた。
      谷や川が田んぼになる平地をつくっていた。

       吉田川 ―――――――――――――――――

       竹林川 ―――――――――――――――――  

       ――――――――――――――――――――  西川
       │      │明石川   │                          
       │       │        │ 沼田川
       │       │        |
       │       |        | 

    川が イネを育ててくれた。
      今の田んぼはどんなところにあるかな。
        川のまわりが田んぼになっている。  
          川はば の広いところは広い田んぼ

    川はば のせまいところはせまい田んぼ

    山の間は 谷川 うんとせまい田んぼ

 冨谷の川の近くにいって
       どんな川のそばに どんな田があるか しらべましょう

   冨谷に
        吉田川   西川  竹林川  明石川  沼田川
                                       などの 川が あって

   昔の人は
        谷も せまい川も ひろい川も 谷といったのでしょうか

   富谷   富んだ谷
       米いっぱいとれた それが 富 金持ち

   江戸時代には
       西川から  吉田川 から 米を 船に積んで  
            石巻  江戸(東京) へとはこばれた。

       江戸時代の安永風土記に 1641年 今から 約400年前に
          米の取れ高     5202石
              人口       762人
              馬         373頭    農業につかわれた
              神社        33
              寺院        13
             ため池       114
            川にせきをつくる   43

       これでどんなことがわかるかな
           伊達藩は田に水をかける用水路の整備をした
           神や仏に豊作をいのった。


2.冨谷には 奥州街道が 

  江戸時代になり  徳川幕府が
      交通を便利にするために     
           江戸(東京) から 日本各地までの道路をつくった

  冨谷 を 江戸からの道路 奥州街道 が つくられた。
     冨谷の真ん中を
        南のはじの 熊谷 から 北のはじ の志戸田まで
        ずっと 奥州街道がとおった。
  奥州街道  今の 国道4号線

  冨谷に 宿場がおかれた。
      │ 奧道中歌 奧道中歌  │
      │ 国分(こくぶ)の町より  |
      │ ここへ 七北田よ    │
      │ 冨谷 茶のんで     │
      │ 味は吉岡         │

   大名行列がとおった。
       冨谷宿で とまった。 休んだ。  
          本陣 ほんじん     殿様がとまるところ
              内ケ崎酒造店
           わき本陣 わきほんじん 家来のとまるところ
              気仙屋さん
         にやど   にもつをおくところ

       おいせまいり の 人がとおった とまった やすんだ

       商人が とおった とまった やすんだ
          かねうりきちじ など

   佐忠商店
      江戸時代につくられた たてもの
      着物などを売っていました。
              冨谷 宮床 鶴巣

   冨谷の宿場町は しんまち と呼ばれましたた。
      鶴巣のしもくさ の もとまちに (戦国時代)
      とみやは しんまちです。     (江戸時代)

      しんまち 江戸時代には呉服屋さんなどがたくさんあって
              お正月などには大勢のお客さんでにぎわいました。

      しんまち に 代官所がおかれました。
          今の 公民館のところに昔の冨谷小学校にあって
          黒川郡をおさめていました。
        だから  公民館の玄関にある 松が 代官松なのです。


3.冨谷の人口 村 から  町へ 市へ

 明治22年  1889  12村が合併して冨谷村になる      人口  3785人
   冨谷 一ノ関   二ノ関  三ノ関  志戸田   大童
   熊谷  穀田  石積   大亀    明石   今泉 

 1920年の国勢調査のときの               冨谷の人口  4205人 

 1930年 昭和5年   よっと先生の生まれた年         人口 3895人

 1945年  終戦の年                         人口 4199人 

 1963年 昭和38年  富谷村が 富谷町になる         人口 5091人 

 1985年 昭和60年                          人口24,611人 

 2012年3月31日                           人口49,198人

                50,000人  冨谷市 もうすぐ


4.団地の町へ

 大きい団地がつくられ始めました。
 富谷町は仙台市から近いので、仙台市に勤める人が冨谷に住宅がほしいと いう人が出てきました。
 退職をした人などでも仙台に近くて買い物に便利だということで冨谷に家 をたてたいという人がおおくなりました。

 1965年代あたりから 団地の開発がはじまりました。
 富谷町にはあまり高くない山地、台地が多くあったのです。
 団地をつくるのに適した土地だったのです。

 開発された団地
  東向陽台  うりはじめ  1971年
  鷹の杜            1973年
  太子堂            1974年
  富ケ丘            1974年
  あけの平           1983年
  とちの木           1984年
  ひより台           1985年
  日吉台            1987年
  明石台            1999年 
  成田              1990年
  グリーンヒル         1991年
  清水仲            1998年
  南富吉            1998年
  上桜木            2000年 
  大清水             2002年


5.志戸田の用水路

 江戸時代に志戸田では水田を耕作するのに水不足でこまりました。
 吉田川が近くに流れているのに田んぼより吉田川が10メートルもひくいので当時はポ ンプもないので水をあげることができませんでした。 
 それで、高い上流の綱木というとこに堰(せき)をつくって、山の裾に用水をつくろうということになりました。
 用水路ができてしばらくは田をうるおすことができましたが、洪水でその用水路が流されてしまいました。

 江戸時代1716年享保年間に志戸田などの肝いり今の村長さんをしていた人が、どうしようかと考えたあとに、トンネルを作って水を流そうということにな りました。 
 自分の財産で地元の人にお金を払って働いてもらって、千坂親子3代、長い間かけて工事をし3つのトンネル2,747.7メートルのトンネルを完成したのでした。
 のみやたがねでこつこつと掘っていったのでした。
 今もトンネルの中をみると、そののみの跡がしっかりと見えます。
 今の三塚勇蔵さんの家が千坂さんの家だったのです。

6.仙台鉄道

 冨谷に蒸気機関車がはしっていたのでした。
 大正12年1923年に仙台軌道として開通しました。
 蒸気機関車はドイツ製ですごく性能がよかったのです。
 志戸田から北仙台まで1時間20分くらいかかりました。
   貨車 客車2両を機関車が引っ張っていました。
   地元の人の交通にすごく役にたちました。
  荷物もはこびました。
   米・炭・薪まき・亜炭などの荷物を仙台まで運びました。
   仙台からは日用品や衣類などの商品を運びました。
   昭和のころには加美郡の王城時原と言うところに演習場があり軍事演習のための物資をはこびました。

 昭和20年に昭和天皇が宮城県を行幸のときに吉岡から北仙台までこの汽車のお乗りになりました。
  このときにこの列車の機関士が青木親志さんという志戸田のかたでした。
  定時に運行し、しずかに発車したり停車をするということに気をつけて運転をしたということです。

 けいべんこ きどっこ きしゃっこと親しまれた列車だったのですが、昭和23年1948年台風によって吉田川七北田川鳴瀬川の鉄橋がながされてしまい
廃止されてしまいました。
 今その鉄道があれば仙台に行くにも泉にいくのにもすごく便利ががよかったのだと思います。
 志戸田の人がこの鉄道ではたらいていました。
 線路を直す仕事に3人、機関士が6人も働いていました。
 志戸田の人の働く場所でした。


7.江戸時代の冨谷の産業

 米つくり 麦つくり
 お茶つくり
 蚕かいこを育てていた、


8.学校の歴史

 江戸時代には寺子屋で勉強しました。

 とみやは
   西成田の方円寺に寺子屋があってこどもたちを集めて「読み書きそろばん」を教えていました。

 明治になり 明治6年に
   今の富谷中央公民館のところに冨谷小学校ができました。
   西成田の方円寺に西成田小学校ができました。

 昭和39年1974年に
   富谷小学校と西成田小学校が合併して新しい冨谷小学校ができあがりました。

 今は小学校は7つもあります。
   富谷小学校 
   富ケ丘小学校
   東向陽台小学校
   あけの平小学校
   日吉台小学校
   成田東小学校
   成田小学校

 富谷高校もあります。


9.冨谷の今の産業

 

10.これからの冨谷はみなさんの力で

 

★目次に戻る ◆トップMENU