(123)「はしりものかわりだねの授業ということ」 2012年 4月18日
黒川理科研究会 永澤義人
はしりもの・かわりだね の ねらい
自然をかけまわって 草や虫としたしむ。
草や虫は季節とともに変化していく。
草の中には同じ種類でも何かわっているものがある。
図鑑でその種類の花やむしの名前をしらべることができるようになる。
どこにいけば自分のさがす虫や花をさがすことができるかがわかるようになる。
私がはしりものの学習をはじめたのは今から35年前47才くらいの時だったとおもいます。
吉岡小学校で6年生の担任のときです。
吉岡小学校の周りを歩きまわりました。
子どもも私も図鑑をいっぱい調べました。
1 朝ははしりもの・かわりだねの発表から
私が朝の打ち合わせが終わって教室にいくと、子どもたちは図鑑と取り組んでいます。
1人で 2人で 3人で 5・6人で頭を並べて図鑑と持ってきた虫や草を見て、名前を調べていま
すごく気持ちはいい気分で私の学校生活の開始なのです。
早速発表にはいります。
私・・・私はノートを用意して子どもの発表を記録しています。
発表する子ども・・・自分の持ってきた虫や草花を手に持ち、その名前と取ってきた場所と何か一言を発表しま す。
授業のある日はほとんど休みなくこの時間は実施します。
毎日20人くらいの発表があるので、時間が15分から20分はかかりました。
発表は 持ってきた 野の花
虫の名前
その虫や 野の花のなにか自慢したいこと。
その虫や花をどこでとってきたか、取ってきたところ
2 はしりもの・かわりだね の学習とは
こどもが放課後に地域の野原で、道ばたで、
野草の花 や 野原で 虫を 見つけて、
次の朝に教室で 先生や 友達に 報告する活動です。
1)はしりもの
クラスで一番さきにその植物の花の咲いたのを見つけて教室に持ってきたものをはしりものといいます。
学級通信のはもってきた子の名前ともってきた物の名前を
うんと目立つように大きくかきましょう。
サクラの花もいちばんさきに咲くのは
ひとふさ です。
野菜のたねをまいても
一番さきに発芽をするのはひとつだけです。
今アスパラが1本だけ芽をだしています。
2)かわりだね
同じ種類なのに 一個だけ色のちがうときがあります。
1本だけうんと大きいことがあります。
四つ葉、五つ葉 六つ葉のクローバーがあります。
スギナにツクシのついたのがあります。
すごく大きい葉のついていることもあります。
二またに分かれたタンポポもあります。
ほかのものと違ったところがあればかわりだねです。
はしりもの・かわりだねの学習には 探す観点があるのです。
自然発見とかめずらしいもの探しでは観点がはっきりしません。
はしりもの・かわりだね というねらいで学習をすすめましょう。
3 学級通信にする
休み時間になったら、はしりもの・かわりだねを学級通信にのせます。
お昼休みの終わりまでには書き終わります。
はしりもの新聞ですから、その日の発表はその日に新聞にして子どもに渡すのです。
用務員さんと仲良しだから、用務員さんがどんなにいそがしくても、永澤さんの学級通信は印刷してくれるのです。
印刷したはしりものが載った学級通信を子どもにくばります。
子どもたちはすぐ自分の発表がのっているかしらべます。
自分のを見つけるとにこっと わらいます。
あと、放課後に校長はじめ全部の先生にわたします。
4 はしりもの・かわりだねの授業をして
1)とにかく はしりもの・かわりだね
にかなりのエネルギーをつかった。
私の頭の中にはいつもはしりもの・かわりだねのことでいっぱいだった。
2)でも子どもとの中は深まった。
3)吉岡小学校でもはしりものをやっていたので冨谷小学校に転任したとき
あの先生は草ばかりでろくに漢字や算数をおしえないのではないかと用心されたのでしょう。
だから 国語の読み・漢字の練習、算数とくに計算には力を入れて練習させた。
何かほかの先生と違ったことをするときには、親を安心させるためにはこのことはすごく大切なことだと思ったのです。
4)この活動は子どもがどんな力がついたのかとかあとの学習のどんな役のたったかなどはどうでもいいことです。
とにかく、私のクラスも子どもも私も、夢中になってこの活動にとりくんだという事実はあります。
5 私はこの授業をするために
1)図鑑を買った。
牧野の植物図鑑
平凡社の日本の野生植物 3巻で39,000円でした。
1980年で
学研の図鑑 小学館の図鑑も
植物 昆虫は何冊も買いました。
とにかくうんと使うので
こわれてしまうので。
子どもも自分のすきな図鑑を買うようになりました。
吉岡小学校にいたときに私が黒川病院に入院したときに
村上昌子(よしこ)さんがお見舞いにきて
先生これお見舞いといって私にくれたのがなんと
植物図鑑でした
この図鑑は今も大切に使っています。
古本屋に行って古い図鑑を買ってきました。
2)学校の敷地や学校のまわりや地域をまわった。
私は富谷町の出身ですが、富谷町全体を知っているわけではないので、
冨谷小学校にいる11年間は地域をよくまわりました。
一ノ関にスギナツクシがあると聞けば見に行き
明石川に化石を取りに行き
今泉のがけからサメの歯がでたといえばいきました。
坂松田にアズマギクが咲いて居ると言えば見にいきました。
3)子どもたちとよく散歩をしました。
校地をすみまなく歩きまわった。
西川の土手下って、途中からひきかえした。
今泉のがけまで歩いていった。
富ヶ岡公園にはよくいきました。
私が先頭になって歩き、子どもがあとからついてくる。
私でも、子どもでも見せたい草や虫をみつければ、
みんなに見せて、名前を大きい声で教える。
名前が分からなければ、教室持ち帰って、図鑑で調べる。
6子どもが図鑑をひくようになるために
休み時間などに私がいつも図鑑をひいているのです。
7 今でも 25年たっても
1)その大人になった子どもたちと
季節の野草の話しができます。
もうスカンポでてきたね、と
虫の話しをします。
テントウムシいっっぱいでてきたね。
今日のオリオンはきれいだね と
2)お母さんたちとも仲良しです。
童謡の集まりをしているんですが、8人ほどのおかあさんと一緒に歌をうたっています。
うちの息子が帰りが遅いので帰ってきたとき何してたときいたら
星があんまりきれいだから見ていたらおそくなった
お母さんが言っていました。
今も はしりもので つながっています。