2009.3月例会報告 3月11日(水)


<参加者>   永澤先生、佐藤周さん、佐藤真さん、梅田さん、小出さん、佐藤瑞さん、
               前川さん、武山さん、菅原さん、後藤さん、加賀谷さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「あたたかい水・冷たい水(4年)」、「はしりもの・かわりだね」の学習のすすめ  ……… 永澤

リスの松ぼっくり食痕、「熱帯より暑い?日本の熱帯夜」 ……………………………… 加藤

電磁石の実験、ものづくり(6年) ……………………………………………………… 佐藤真

◇学級通信☆テリトリー「あたたかい水・冷たい水(4年)」、自作針金のおもちゃ ……… 佐藤周

◇ルーリン彗星写真 ………………………………………………………………………… 前川

◇ホッケの解剖 ……………………………………………………………………………… 菅原

◇成長には個人差がある(保健4年) ……………………………………………………… 後藤

◇電気器具の分解(3年)、モダマの発芽 ………………………………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

リスの松ぼっくり食痕 (加藤)

 一見、小さなエビフライのように見えますが、エビフライではありません。
 これは、松ぼっくりなのです。
 松ぼっくりの球果の種を包んでいる種鱗の部分が、リスに食べられて、真ん中の果軸の部分が残ったものなのです。
 これが大衡小学校の校門近くの松の木の下にたくさん落ちているのです。
 食べ物が不足しがちな冬、リスは松ぼっくりを食べて、たくましく生きているのでしょうね。

 

 

電磁石の導入・ものづくり (佐藤真)

 左はおもちゃ屋さんで購入した、電磁石を利用したおもちゃです。
 人形の足と足元の丸いステップの中に永久磁石が入っていて、反発しあっています。
 しかしこれだけでは人形は、磁石の反発の力で少しは動いても、すぐ止まってしまいます。
 しかし、黒い台の中には電磁石が隠れています。
 スイッチをONにすると、電磁石がはたらいて、ステップの永久磁石を動かし、その上の人形が鉄棒の大車輪をしているようにダイナミックに動き続けます。
 電磁石を利用したおもちゃですね。

 右は子供たちが考えた、電磁石を利用したものづくりです。
 スイッチを入れると、空飛ぶ人形に取り付けられて磁石と反発しあって、人形が動きます。

 

 

針金ジェットコースター (佐藤周)

 針金をくねくね曲げて、適当な長さに切ります。
 それにUの字に切った針金をかけて、くねくねの針金の端からスタートして、落ちないように反対側の端まで移動させていくという遊びです。 
 まるで針金のジェットコースターのようですね。
 針金のコースは、自分で、針金を好きな長さにペンチで切り、好きな形に曲げて作れるというのがいいですね。
 クラスの子供にも作らせて、けっこう人気だそうです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2009年 2月例会 富谷・親子星を見る会 報告  

と き  2009年 2月 18日(水) 午後6時〜
ところ  富谷町立 富ヶ丘小学校 校庭

<参加者>   永澤先生、前川さん、鈴木さん、梅田さん、菅原さん、伊藤裕さん、
                      佐藤真さん、佐藤裕さん、佐藤周さん、多田さん、加藤、

<一般参加者> 約50名 富ヶ丘小学校児童と保護者、富谷町内の児童と保護者、一般の方

<会の様子>  場所 富ヶ丘小学校校庭

 18日(水)は、昼に雪が舞って開催が危ぶまれましたが、夕方から暗くなるにつれて雲が取れてきました。
 6時過ぎには、金星や冬の星座がよく見え、すばらしい星空の観察会となりました。

 今年も星の案内人は永澤先生です。
 永澤先生は、冬の星座の探し方、見方の解説をプリントしたものを準備して、ていねいに説明してくれました。
 また、今年も学校での星を見る会だったので、パソコンとプロジェクター、スクリーンを校庭に設置して星の見方を解説しました。
 スクリーンに「星座の写真」の映像を投影し、それを見ながら実際の星空を観察するのです。
 永澤先生の説明と、映像とが一体となって、よりわかりやすく、星や星座を見つけることができました。

 望遠鏡は2台。加えて参加者も何台か持参していたようです。
 前川さんの望遠鏡で、三日月のように欠けた金星やすばるなどもしっかり観察できました。
 金星に満ち欠けがあるということを初めて知ったという人がたくさんいて、望遠鏡を覗いて感激している人もたくさんいました。
 望遠鏡の設置や撤収に結構時間がかかるのに、前川さんには毎回望遠鏡を準備してもらって、本当に感謝です。

 昨年は雪で、観察は中止となった「星を見る会」です。
 しかし今年は、「星を見る会は必ず晴れる!!」という以前のジンクスの復活を思わせる、すばらしい星空の観察会でした。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2009.1月例会報告 1月21日(水)


<参加者>   永澤先生、鈴木さん、土屋さん、庄子さん、梅田さん、高橋秀さん、前川さん、
               高橋圭さん、菅原さん、後藤さん、武山さん、高橋美さん、伊藤裕さん、加藤

<「レポート」・話題>

「冬を調べる」  …………………………………………………………………………… 永澤

「いろいろな種を探して楽しむ」、「水溶液の性質とはたらき・アルカリ(6年)」 ………… 加藤

◇鉱石ラジオを作る、石の標本 …………………………………………………………… 庄子

クリップモーター軸受け台、自作知恵の輪 ……………………………………………… 高橋秀

◇ふたご座流星群、しぶんぎ流星群写真 ………………………………………………… 前川

◇学級通信☆ONE PIECE「五円玉の穴に木片を通す(2年)」 …………………………… 武山

◇黄鉄鉱 …………………………………………………………………………………… 高橋美

◇学級通信☆イグアノドン「自然発見(2年)」、荷造り紐竹とんぼ改良、ビニタイ磁力線
                12月1日2日木星・金星・月写真、1月1日水星写真 ………… 伊藤裕

 

<例会で紹介されたもの などなど>

いろいろな種を探して楽しむ (加藤)

 先月に引き続き、加藤は12月にもいろいろな実や種を探して楽しんでいます。
 意外と身近なところにおもしろい実や種があったりして、その発見がまた楽しいのです。
 種のコレクションも、けっこう増えてきました。
 大工道具売り場に売っている釘などをを整理するツールボックスを活用して、集めた種を整理しています。

 最近の掘り出し物は、ヒマラヤスギの球果です。
 ヒマラヤスギの球果は、熟すと松ぼっくりの軸からたねとりん片をバラバラに落としてしまうので、球果の状態で手に入れることは難しいのです。
 しかしラッキーなことに、丘小にあるヒマラヤスギには低い枝に球果が付いていたので、何とかとることができたのです。
 でも、しばらくただ置いておいたら、乾燥したのか、なんと、球果の真ん中辺から、りん片が外れ始めました。
 それであわてて、これ以上壊れないように、注意深く、木工用ボンドで固めました。
 これ以上、壊れないでくれればいいのですが。

 次の掘り出し物は、きれいなチョウセンゴヨウの松ぼっくりです。
 泉パークタウンを南北に貫く「北四番丁・大衡線」の寺岡辺りの街路樹は、メタセコイヤの木がたくさん植えられています。
 ここでメタセコイヤの松ぼっくりを拾っていたら、偶然、大きくてきれいなチョウセンゴヨウの松ぼっくりを5、6個拾うことができました。
 こんな身近なところにチョウセンゴヨウの木があるとは、ちょっと驚きでした。
 これ以外にも、モミジバフウ、トチの実、シラカシのどんぐり、モミの種、リギダマツの松ぼっくり、ホウノキの実、ニセアカシアなども拾うことができました。
 思わぬ収穫に、大満足の種探しができました。


クリップモーター軸受け台、知恵の輪 (高橋秀)

 宮城民教連冬の学習会で仕入れたグッズの紹介です。
 左は、コイルモーターの受け台です。軸受けにカーテンフックを使用。スイッチもつけた本格的なものです。
 しまうのにも便利な工夫がされていて、軸受けの部分は蝶番でたためるようになっています。
 これが何台もあれば、コイルモーター作りの授業が楽になるでしょう。
 右は手製の知恵の輪。カラー針金で簡単に作れます。
 1段より2段、3段になるとさらに難しくなるとのことです。

 

五円玉の穴に木片を通す (武山)

 以前、高橋秀さんが紹介した、穴に木片を通した不思議な五円玉。
 これを武山さんがたくさん作って、子供たちに1つずつ、プレゼントしたそうです。
 「さて、どうやって小さい穴に木の矢印を通したのでしょう。」
 子供たちには冬休みの宿題にしたそうです。
 親子で調べて、武山先生への年賀状に答えを書いてきた子もいたそうです。
 このような宿題は、子供にとっても親にとっても楽しいものですね。
 


CDケース入りカラービニタイで磁力線 (伊藤裕)

 短く切ったカラービニタイで磁力線を見せる実験はおもしろいですね。
 しかし磁石からはずそうと思ったら一苦労です。
 そこで、100円ショップで売っているCDケースにビニタイを入れてみました。
 すると上下に磁石を置いての磁力線も簡単に見ることができます。
 しまうのも簡単です。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


宮城民教連「冬の学習会」 理科・教育講座&分科会  報告 2009年 1月5日(月)
                                               

<参加者>   永澤先生、伊藤裕さん、庄子さん、佐藤真さん、高橋圭さん、加藤、一般参加者

<実験紹介・話題提供>

◇講座 「やさしくて本質的な理科授業」
          〜高いレベルの科学を子どもたちにやさしく教える理科授業〜

  1.原点主義星座表を使った「月と星」の指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤幸男

  2.ダイナミックな電磁石の実験  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子 裕

◇理科と教育分科会 「やさしくて本質的な理科実験」
          〜理科に強くなる100の方法 高いレベルの科学を子供たちにやさしく教える。理科実験〜

   @チョウの羽のしおり、月の写真、酸とアルカリの実験「飲み水を調べる」 ・ 伊藤裕一
   A金属を酸で溶かす  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 永澤義人
   B仙台の大地をつくる岩石・化石標本作り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子 裕
    

<講座や分科会の様子>

永澤先生 金属を酸で溶かす 塩酸に亜鉛を溶かした水溶液の蒸発乾干


庄子さん  ダイナミックな電磁石の実験 仙台の大地をつくる岩石・化石標本作り 


伊藤裕さん  チョウの羽のしおり、デジカメ月写真、天然水を調べる


加藤  原点主義星座表を使った「月と星」の指導

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ