(90)冬をしらべる
                           黒川理科   永沢義人
1.冬は寒い 気温を調べる 自分の気象台で
 12月1月2月を冬といいます。
 冬は寒い季節です。
 寒いといっても何となくでは困ります。
 テレビで何度といったからではだめ。
 温度計で気温をはかって、やっぱりこんなに気温が低いから寒いのだとしなければいわなければなりません。
ですから、温度計を用意することです。
 毎日時間をきめて気温をはかるのもいいのですが、寒いなあ、今何度だろうと思って温度をはかるのもいいことです。
 私は寒い何度だろうと思って、  あ、あったかい何度だろうと思って、温度をはかるのがすきです。
 とにかく、寒い冬、気温をはかりましょう。
 温度計は−10度から30度くらいまではかれるものならなんでもいいでしょう。
 定マークのついたのはいいでしょうが、100円店の温度計でもいいでしょう。
 あんまり小さいのは温度が読みにくいのである程度大きい温度計がいいでしょう。
 デジタルの温度計もいいです。
 1本だけでなく、数本用意しておいて、家のいろんなとこにぶらさげておいていつでもはかれるようにしておきましょう。
 でも、私はアルコールの入った、ガラスの棒状の温度計がすきです。
 赤くて見やすいのです。
1)朝早く気温をはかります。
 1月14日だったとおもいますが、朝5時起きて外の気温を測ったら
−4度でした。
 6時になったら−4.5度でした。
 夜明け前が気温がいちばん低くなるのですね。
 やはりその日でいちばん温度の低いときは暗示で何度なのかということをしりたいですね。
 それには日の出前にはからなければなりません。
 零下 マイナス という 気温のときにも測りたいことです。
2)お昼の温度を測ります。
 正午 2時 この間に気温を測りましょう。
 天気はどうかな。 晴れ 曇り 雨 雪
3)いろんなところの気温をはかりましょう。
 戸外の気温
 玄関の気温
 居間の気温 など いろんな場所の気温をはかりましょう。
 ストーブをたいている部屋で部屋のいろんなところで気温をはかりましょう。
  窓側 廊下側 床 天井
4)はしりもの・はわりだねの発表に気温のことをくわえましょう。
 「ぼくが朝6時に気温をはかったらマイナス6度でした。いままででいちばん番気温が低かったです。すごく寒かった。」
と、いうように。 こんな発表を期待したいものです。
 1月18日(日)の朝の気温 永沢の庭
     5.30    6.00    6.30   
7.00    7.30    8.00
   − 5.7度  −5.8度  −5.8度
 −5.1度  −2.3度    1.1度
 地面の様子
    畑の土ががちがちに凍っていました。
 1月19日の朝の気温
     午前6時 +2度 午前7時  +3度
        地面にところどころ水がしみ出ていました。
2.昼の時間 冬は昼の時間は短い
    12月 1月 の 仙台の日出 日没 の
時刻
 日    12・6     16
       26      1.6
      16      26 
 日出   6.39    6.47
    6.49     6.54     6.52
    5.56
 日没  16.16   16.18
   16.20    16.30    16.41
   16.45
 昼                    9.31
この表で12月26日の昼の時間は9時間31分になります。
 日出 の 様子を観察しましょう。
   冬は日の出がおそいから観察しやすいです。
 日没の様子も観察しましょう。
     新聞の県内版に日出・日没の時刻が載っています。
     参考にしましょう。
     冬は太陽高度が低い だから地面への熱が少ない
     冬は太陽の光がななめに地面に差し込むのです。
     冬は昼の時間が短い 地面が太陽熱であたたまる時間が短い
         だから 冬は寒い
     1メートルの棒を地面に垂直にたてます。
        11時30分に(太陽の南中時)棒の影の長さをはかります。
        紙にこの様子を図に書きます。
           棒は10センチに 棒のかげは10分の1にします。
                                        ○
太陽
        この日の太陽の光は何度の角度で地面に 
        差し込んでいるでしょうか。          
/│ 棒 
                                 影
3.冬の着るもの
 朝学校に出かけるときにマイナス2度でした。
 今日の朝家を出かけるときにきたものを書いてみましょう。
    半袖の下着、  長袖の下着 毛糸のセーター
など
    今日は何枚きているかな。
    長いコートは 靴下は
   どんなものを着てきたかな。
たしかめてみましょう。
    授業が始まって教室でせきについてからは暖房で教室は暖かいです。
    コートは脱いでいますね。
   気温によって着るものを調節しましょう。
4.冬至は春への出発点
 12月22日は冬至でした。
  1月20日は大寒 
  2月 4日は立春
5.テレビで気圧配置図を見ましょう。
冬は西が高く 東が低い
 とにかく 高気圧はどこかな
      低気圧は   と    探す
6.気温の低い朝に
 野原を散歩する。
   すごく気持ちがいい。
7.大寒のときに咲いている花は
 私(永沢)の内の畑には
   ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ) 
   ハコベ
   ノボロギク
      が咲いていました。 みなさんの庭にはないが咲いていますか。