2005.7月例会報告 7月6日(水)

<参加者>   永澤先生、川名さん、庄子さん、小林さん、佐藤(周)さん、梅田さん、
             前川さん、伊藤(裕)さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇提案「ポンポン船を作る」 …………………………………………………………  永澤

◇理科学習指導案「生命のたんじょう(5年)」 …………………………………… 川名

◇「消化吸収」(6年)、K−BALLティラノサウルスの歯レプリカ ……………… 庄子

◇学習プラン「植物のからだのはたらき(6年)・植物の栄養」、…………………… 加藤

注射器フィルムケース鉄砲キラキラスライム …………………………………… 小林

磁石のおもちゃMadMagスチロール球を空気で浮かす …………………… 佐藤(周)

◇学級通信☆ダーウィン(5年)「はしりもの・かわりだね」、海草おしば葉脈標本 … 前川

でんぷん検出・たたきぞめ ………………………………………………………… 伊藤裕

<例会で紹介されたもの などなど>

K−BALL(地球儀バズル) (庄子)

 地球儀を8分割したバズルのおもちゃです。
 秋葉原で購入したとのこと。
 一度回してくずしてしまうと、もとの大陸の配列に戻すのは、ちょっと難しいようです。
 しかし、大陸や島の位置関係、方角などいろいろと考えながらパズルを合わせていくので、地球のいい学習になるかもしれませんね。

 

チィラノサウルスの歯レプリカ (庄子)

 国立科学博物館で、先日まで恐竜展をやっていました。
 今回の展示の目玉は、世界最大のチィラノサウルス・スーの全身骨格標本でした。
 そこで購入したスーの牙レプリカです。
 歯根もついていて、結構な大きさで、迫力は満点ですね。
 値段も9000円ぐらいと、これも結構な値段でした。
 

 

注射器フィルムケース鉄砲キラキラスライム (小林)

 プラスチックの注射器にフィルムケースを取り付けた空気でっぽうです。
 富士のフィルムケースだと、ふたがピッチリ閉まるので、圧力が高くて、ふたが飛ぶのも勢いがあります。
 フィルムケースは半田ごてで穴を開けて注射器を差し込み、ビニルテープで固定しました。

 スライムは、中にキラキラ光るテープを入れてみました。

 

磁石のおもちゃMadMagスチロール球を空気で浮かす (佐藤周)

 スティック状の磁石に鉄の玉を両端につけて、いろいろな形をつくって遊ぶおもちゃです。
 いろいろ想像力を働かせて、形をつくりますが、理科教師はつい分子模型のようなものを作ってしまうようです。

 スチロール球を浮かせるおもちゃは、昔よく売っていたような気がしますね。
 ストローの先に、針金を渦巻きに取り付けて、玉受けにして出来上がりです。
 低学年の子供たちにも作れそうです。

 

海草おしば葉脈しおり (前川)

 海岸で拾ってきた海草をおしばにしました。
 乾燥すると、ぴったり紙にはりついて、きれいです。
 ラミネート加工をして、しおりにしたりするのもいいですね。

 葉脈標本は、ヒイラギの葉を使いました。
 時間はかかりますが、水酸化ナトリウムでなく、重曹を使って煮て、葉肉を溶かしました。
 ラミネート加工は、アイロンで熱しても簡単にできます。

たたきぞめで、でんぷんの検出 (伊藤裕)

 半分に折ったろ紙に葉っぱをはさみ、木槌でたたいて、緑とでんぷんをろ紙にたたき移します。
 漂白剤で、緑を漂白し、乾いてからヨウ素液をかけると・・・・
 でんぷんができていれば、紫色に染まります。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2005.6月例会報告 6月15日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、小林さん、佐藤(周)さん、梅田さん、伊藤(裕)さん、
             多田さん、菅原さん、川名さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇提案「星の勉強は惑星から」 レインスティックを作る」 ガリレオ温度計 ……… 永澤

◇学級通信☆すばる(6年)「人と動物のからだ・骨・頭の働き」、頭骨標本 ……… 庄子

◇「地表性甲虫の分布調査」、空気砲 …………………………………………… 小林

◇学習プラン「動物のからだのはたらき(6年)・呼吸・心臓」、ハルニレのたね … 加藤

◇生活科指導案「遊びに行こうよ自然と仲良し」(1年) ………………………… 佐藤(周)

ツメクサ3種手配書アンモナイト化石、奥新川の黄鉄鉱
         実践報告・子供たちの呼吸の学習・実験 ………………………… 伊藤裕

◇学級通信☆ジグザグデコボコ(4年)「はしりもの・かわりだね」 ………………… 多田

◇実践報告「ものの燃え方と空気(6年)」 ………………………………………… 菅原

◇学級通信☆何度でも(5年)「はしりもの・かわりだね」 ………………………… 川名

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ウマの骨格模型・いろいろな動物の頭骨 (庄子)

 ウマの骨格と内臓の模型セットです。スタディルームで6000円ぐらいで購入とのこと。

 庄子さんは、いろいろな動物の頭骨を集めていますねぇ。子供たちは本物の骨に触れて、たくさんの発見をすることでしょう。
 左から、イノシシ♂♀、カモシカ♀♂、 タヌキ(意外と小さい)、ウシ、です。

 

 

 

 

 

 

 レインスティック・ガリレオ温度計 (永澤)

  公民館の児童クラブでのものづくりで、
 レインスティックを作らせました。
  紙の筒にたくさんの釘を打って、中に豆を入れると
 いい音が出るそうです。
 

 

 

 

 空気砲 (小林)

 コピー用紙の箱で作った空気砲です。煙を発射させる時は、線香より花火の煙幕だと良いそうです。
 ペットボトルの空気砲は、2リットルのもので作ると、威力も大です。

 ハルニレの種、ニワトリの心臓 (加藤)

 花山少年自然の家に合宿に行き、沢登りコースの途中で拾いました。
 種の周りに膜あって、風に飛ばされやすい仕組みを持った種ですね。

  ニワトリの心臓です。
  6年生の「動物のからだのはたらき」の学習で、心臓のしくみとはたらきを教えるのに、スーパーで売っているニワトリの心臓(ハツ)を使おうというわけです。
 ニワトリの心臓は、肝臓とセットになっていて、3個入り1パックで、150円ぐらいでした。
 外観を見ると、上のほうに動脈の太い血管が観察できます。
 縦切りと横切りにしてみました。
 横切りだと、右心室と左心室の違いが良く見えます。
 右心室は平たい感じで周りの筋肉も薄いのですが、左心室は丸い感じで、周りの肉もぶ厚いです。
 やはり、血液を全身に送り出す方の筋肉が厚いのですね。

 

 

 黄鉄鉱、ツメクサ3種手配書、アンモナイト化石 (伊藤)

 黄鉄鉱は、科教協宮城支部集会で、作並に行った際に、奥新川ラインの散策中に採取しました。
 ツメクサの手配書は、四葉のクローバー、白い赤ツメクサ、赤いシロツメクサの、ツメクサのかわりだねを紹介して、子供たちに探そうという意欲を掻き立てています。
 利府の採石場は、中生代の地層が出ています。そこでアンモナイトの化石をゲット!!
 アンモナイトの他にも、ダオネラという二枚貝、モノチスの化石も採りました。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2005.6月 科教協宮城支部 支部集会(作並集会) 報告    鳳鳴の滝

<参加者>   中村さん,若生さん、永澤さん、本間さん、吉村さん、福山さん、
            堀井さん、北村さん、伊藤さん、庄子さん、加藤。

<日程など> 6月4日(土) 作並 流木方水路跡見学、新川川河原、ニッカウヰスキー工場見学、
                     総会、レポート検討
              5日(日) 奥新川 散策

<作並集会レポート> 「学生の高橋金三郎論文への批判」 (中村)
                  「星の授業に惑星を」「レインスティックを作る」 (永沢)
                  「人のからだ・動物のからだ」 (庄子)

<作並の様子など> 1日目のみ

 

 

 

 

 

流木方 水路              黄鉄鉱入りの凝灰岩

 

   

 

 

 

 

ヤマボウシ               ニッカウヰスキー工場見学

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2005.5月例会報告 5月11日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、平塚さん、梅田さん、川名さん、高橋(秀)さん、
           前川さん、伊藤(裕)さん、高橋(圭)さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

出し惜しみをするな ……………………………………………………………… 永澤

◇春の星(5月)を観察しよう(6年)、作並・新川川の石 ………………………… 庄子

◇学習プラン「春の植物学習(3年)」「ものの燃え方と空気(6年)」 …………  加藤

◇「ものの燃え方と空気(6年)」バードコール …………………………………  高橋秀

「天気の変わり方調べ(5年)」、
        学級通信☆ダーウィン「はしりもの・かわりだね」 
…………………… 前川

たんぽぽ手配書ヒスイ輝石、モササウルスの歯、連休・七ツ森に咲いていた花
  学級通信☆T.rex(6年)「物の燃え方と空気」、 ……………………………… 伊藤裕

ものつくり(特別支援学級)、学級通信☆みんな「よもぎダンゴお花見会」 …… 高橋圭

◇「ものの燃え方と空気(6年)」 …………………………………………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

作並・新川川の石 (庄子)

 作並小に転勤した庄子さんは、学区内の岩石をいろいろと集め始めました。
 左の大きな石は、黄鉄鉱が入っている凝灰岩です。
 これらをどんなふうに授業にかけるか、これからの庄子さんの提案が楽しみですね。

 

ブタンの中にろうそくの火を入れる (加藤)

 6年「ものの燃え方と空気」の授業で、ものを燃やすはたらきのある気体は何かを探る学習です。
 酸素が、ものを燃やすはたらきのある気体ですが、「ものを燃やす」ことと「燃える」ということを区別させるために、ブタンの中にろうそくの火を入れる実験をしました。

 集気びんには、水上置換で集めたブタンが入っています。
 その中に火のついたろうそくを入れると、集気びんの口には、火がついてブタンが燃えますが、集気びんの中のろうそくは火が消えてしまいます。
 ろうそくをゆっくり出すと、また火がつきます。
 ブタンの中では、ろうそくは燃えないことがよくわかります。
 ブタンは自分自身は燃えても、他のものを燃やすはたらきはないんですね。

バード・コールを作りました (高橋秀)

 高橋さんの学校は、「愛鳥モデル校」に指定されているとのこと。
 DIYショップで売っている木材とネジで、バードコールを作りました。

 ネジを左右に回すと、鳥の鳴き声のような音がでます。
 ちょっと音が小さいようで、もう少しねじ山の大きいネジだといいのではないかという話でした。


たんぽぽ手配書3種類 (伊藤裕)

 宮城で見られる3種類のタンポポを子供たちにさがさせる活動です。
 「てはいしょ」と称して、さがす意欲付けをしているのがいいですね。

 セイヨウタンポポとエゾタンポポの違いが分かりやすいように、横からの写真もつけていて、総ほう部分がめくれているか否かがよくわかるように工夫されています。
 ウスギタンポポは、花の数も少ないし、色もうすい黄色です。
 これは宮城では、なかなかお目にかかれません。
 見つけることができたら、すごいですね。

ヒスイ輝石・モササウルスの歯 (伊藤裕)

 ヒスイ輝石は、新潟県糸魚川市小滝産です。

 モササウルスの歯は、モロッコ産、本物です。

 伊藤さんの自慢のコレクションですね。 

 

 

 

ものづくり・ぶんぶんゴマ・プロペラカー (高橋圭)

 100円ショップに売っているファイルのプラスチックを使って、ぶんぶんゴマを作りました。糸は水糸がいいです。パンチで穴をあけると、風を切って音がぶんぶんと鳴ります。
 プロペラカーは、モーターを使ったもの作りです。
 車輪にモーターの回転を伝えるのではなくて、プロペラを回して走ります。
 よく走るには、いいプロペラを手に入れることがけっこう大切です。 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2005.4月例会報告 4月20日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、菅原さん、高橋圭さん、小林さん、伊藤(裕)さん、
            多田さん、前川さん、加藤

<「レポート」・話題>

尋常小学理科書を買いました …………………………………………………… 永澤

◇学級通信☆すばる(6年)「空気砲を作りました」、クラス始めのものづくり …… 庄子

「恐竜博2005」「石と賢治のミュージアム」に行きました ……………………  加藤

「光のふしぎ」ものづくり(3年) ………………………………………………… 小林

地球と月のモデルを買いました ………………………………………………… 多田

春の草花のしおり、カラフルCDコマ、万華鏡つくり(特別支援学級) ………… 高橋圭  

◇「恐竜博2005」、学級通信☆T.rex(6年)「物の燃え方と空気」 …………… 伊藤裕

河北新聞記事「冬の星座特集」 ………………………………………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

尋常小学理科書第五学年児童書〈明治43年〉 (永澤)

 仙台のビブレでやっていた古書展で、800円で購入したとのこと。
 目次を見ると、55もの項目がありました。
 始めの方は、 
1.油菜  2.もんしろ蝶  3.蛙  ・・・・・
と、動植物の項目が並んでいます。
 夏ごろになると、
13.夏至・冬至、  14.蛍  15.馬
 秋になると
27.栗のみ  28.たねの散布  31.稲の収穫
 冬ごろには、岩石や空気、熱、燃焼と物理・化学分野の学習をするようです。

 記述を見ると、本質的なことがズバリと書いてあることが多いのにやや驚かされました。


クラス始めのものづくり(庄子

 新学期、転任して6年生担任の庄司さんは、さっそく毎日のように、クラスで楽しいものづくりに取り組んでいます。
 ものづくりを通しての、学級づくりですね。

 右は、100円ショップで売っていた、プラスチック製のクリップで作った「ピョンと跳ねるおもちゃ」です。
 クリップ2個を組み合わせて、クリップの端をはさみで切り取り、虫の足のように折り曲げて完成です。
 指先ではじくと、1mくらい跳んで行きます。

 
 土偶は作ったものではありません!!
 土偶の首にかかっている「勾玉」は、滑石を削って作りました。
 石の学習や弥生時代の学習にもなるもの作りですね。

 土偶の前にあるものは、ファイルのプラスチックで作った「竹とんぼ」です。 
 型紙に合わせて、竹とんぼのはねをはさみで切り取ります。
 中心に穴を押しピンであけて、竹串を刺して、取れないように留めます。
 そしてはねを斜めに折り曲げて出来上がり。
 軽いし、はねも簡単に曲げやすいので、高く飛ぶ竹とんぼが簡単に出来ます。 

 

 
 岡山のストーンズクラブで手に入れた、
「黒曜石の石斧」です。
これは作ったものではありません。
 外国製だろう、ということです。
 石斧は黒曜石では作らないと思いますが、こんなに大きい黒曜石は、迫力ありますね。

 

 

「光のふしぎ」
   アニメーション
ものづくり (小林)

 工作用紙の枠に、赤と青のセロファンを写真のように貼ります。
 子供たちには、白い紙に、赤と青の色鉛筆で、絵を描かせます。
 この時、赤と青の絵が、動きのあるような絵だとおもしろいです。
 赤セロファンを通して絵を見ると、青で描いた絵が見えて、青セロファンを通してみると、赤で掻いたが見えます。
 赤・青交互に絵を見ると、絵が動いて見えます。

 子供たちには、この効果を見せて、どんな絵にするか、いろいろと考えさせるとおもしろいですね。

地球と月のモデル (多田

 一億分の一の地球と月のモデルです。
 それだけではなくて、地球と月の距離も1億分の一の長さで、紐でつなげるようになっています。
 地球と月の距離は38万キロメートルですから、一億分の一では、3.8メートルになりますね。
 仙台のスタディ・ルームで、3465円で買いました。

 

春の草花のしおり、 (高橋圭

 春の草花を採ってきて、透明のテープで色画用紙に綴じこんで、しおりをつくりました。
 透明テープは、本の修理用の物を使いましたが、最近は梱包用のテープでも、透明なものが売っているので、こちらを使うと安くたくさん出来ると思います。

カラフルCDコマ、万華鏡つくり

 黒川理科ではお馴染みのCDゴマですが、CDにフォログラムシートを貼って作ってみました。
 きらきらと光って、とてもきれいです。
 フォログラムシートは、100円ショップで購入したとのことです。

 万華鏡は、メイバンの塩ビのミラー板です。
 これでCDコマを見ると、キラキラきれいです。
 万華鏡は、見る方の先に何もつけなくて、色々なものを覗いてみるのもいいですね。

 

河北新聞記事「冬の星空」特集 前川)

 今年の1月31日(月)の河北新報に、「冬の星空」という特集記事が載りました。
 星の好きな先生は、これを教室などに掲示したことと思いますが、前川さんが新聞社から、その掲載紙を何部かまた買ってきてくれました。
 冬の星座のことが載っているだけでなくて、星に関するいろいろな情報も載っています。

 この特集は、「学校の教材に役立つ大図鑑」というもので、いろいろな分野で、授業や教室掲示資料に使えそうな記事が掲載されています。

 おそらく定期的に特集記事が出ているのだと思います。要チェックですね。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ