(55) 「星の勉強は惑星から」 2005年 06月15日 提案
永澤義人
1.はじめに
「一番星見つけた」と歌われていますが、この一番星はほとんどが金星か木星とかの惑星なのです。
その夜に一番明るい星が一番星として、日が暮れて一番早く見えるのですから。
その惑星が理科の教材としては、ほとんど出てきていないのです。
もちろん、小学校の教科書にもぜんぜん出てきていません。
私も研究会で惑星のことを報告したら、有名な理科研究者から、いつ・どこに見えるか分からない星を教材にするとは、と批判を数回受けました。
しかし、天文年鑑とか、1冊星のことを書いた本を買っておけば、1年の惑星の動きはわかるのです。
2.いちばん明るい星で
私たち黒川理科研では、星の学習の第1歩に
「その夜、午後7時から8時ころに、お空全体でいちばん光っている星を探しましょう。」
と、子供に呼びかけています。
細谷さんの学習ルールに、「どんな子供でも、ひとつは覚えられる。」ということがあります。
それを生かしていきたいのです。
その夜、いちばん明るい星を1個だけ見つけて、覚えていきたいのです。
いちばん明るい星だったら、すごく見つけやすいのです。
ひとつの星だったら、名前も覚えられるのです。
3.いちばん明るい星は惑星が多い
その夜にいちばん明るい星は、惑星が多いのです。
シリウスがいちばん明るい時や、ベガがいちばん明るい時もありますが、惑星のときが多いのです。
日暮れ後の、夜明け前の金星がうんと明るく、見やすいときがあります。
4.今は木星が見やすい
6月19日の木星
視赤経12h36.0h
視赤緯 −2°24′
等級 −2.2
おとめ座にいて、スピカと並んでいます。
金星が沈んだあとは、この夜、いちばんの明るさです。
5.今月の見つける星は木星から
夜、9時ころ、南の空を見ましょう。 うんと明るく光っている星が見えます。お空でいちばん。 それが木星です。 高さは手を上に上げたのと、前に出したのの真ん中ぐらいです。 探したら、明日、先生にお友達に教えましょう。 |
それには、南のほうを教えておかなければなりません。
子ども一人ひとりに南が分かるような建物などの目印などを教えておきましょう。
高さは50度くらいですか。
7月、8月とだいたい同じところ(おとめ座)にいます。
明るさも8月8日で、−1.9等星です。
6.惑星はみな私たち地球の兄弟星
子どもたちも、すい、きん、ち、か、もく、ど、てん、かい、めい
とそらんじています。
子どもも親しんでいます。
よく知っています。
木星は惑星の中でもいちばん大きい星です。
木星は月(衛星)を持っています。
縞模様があります。
天体望遠鏡で観測するのに、最も適している天体のひとつでしょう。
7.春の大曲線
木星を見つけたら、春の大曲線へといきましょう。
ひとつ覚えたら、もっと覚えたくなるのです。
春の大曲線は初夏になると
北から天頂を通って、南へと走っているのです。
春の大曲線は、初夏になって 七夕の星ベガは 9月になって |
木星のとなりにおとめ座のスピカがあります。
頭の上には、うしかい座のアークツウルスです。
ひしゃく星の北斗七星を見つけましょう。
北斗七星のしっぽを伸ばし、アークツウルス、
それを伸ばしスピカ
クラス全員が簡単に覚えるのは大変です。
これから、秋まで続けてがんばりましょう。
9月になったらベガです。