(52) 「出し惜しみするな」 2005年 05月11日 提案 永澤義人
星
木星が夜8時、南にすごく光っています。
金星が夕方日没後に、西の空に輝いています。
春の大曲線も天球を二分しています。
今日の星空は今日だけのものです。
1年に満月は12回、ミカヅキモ2回しかないのです。
星の教材はまだだから、星の勉強は7月になってから、月もまだいいだろうと思っていると、機会を失ってしまうのです。
「今晩午後8時に南の空高く光っているのは木星です。」
「日が暮れたあとに西に光っている星は金星です。」
と、子供に呼びかけましょう。
北斗七星、アークツウルス、おとめ座、しし座、といきますか。
教室には原点主義星座表を拡大して指示しましょう。
5月11日が三日月です。
だれが何時何分に見つけるかな。
はしりもの・かわりだね
春がどんどん進んでいきます。
といっても、霜注意報などが出ていますが。
いい時に日本の新学期ははじまります。
春 野の花 ホシノヒトミ などはもう少なくなっています。
ハコベがうんと大きくなっています。
野の虫 モンシロチョウ、テントウムシ、 もうでてます。
子どもと一緒に、校庭を、近くの野原を歩き回りましょう。
先生がいかにも花や虫の名前を知っているようなふりをして、子どもに教えましょう。
教室にはいっぱい・いろんな植物や動物の図鑑をおきましょう。
同じ種類の図鑑を多く、 違う種類の図鑑を です。
先生は牧野の図鑑とか、平凡社の日本の野生動物などの厚い図鑑を教室に持っていき、教卓でときどき開いて見ていましょう。
今子どもが持ってくる花も虫も、みなはしりものですね。
大事な財産、お宝を子どもに自慢しよう
先生が持っている理科に関する財産をクラスの子どもに見せて自慢します。
牛の頭骨、 恐竜の骨格模型、 昆虫の標本
化石、 植物化石、 アンモナイトの化石、 三葉虫の化石、
星の写真、 月の写真、 虫の写真、 野の花の写真、
本 先生の持っているうんと高い本を子どもに見せる。
絵本、 写真集 など
虫眼鏡(ルーペ) 顕微鏡、 双眼鏡、 望遠鏡
一日にたくさん見せても子どもが困るでしょうから、一日に1個でもどんどん見せていく。
あとでと思っていると、1年が過ぎてしまう。
学年の初めに、子どもに、親に、先生のすごさをちゃんと、見せておくのです。
黒川理科が持っている製作実験をどんどんやっていく。
えびぞう、 がりがりとんぼ、 万華鏡、 きつつき
野の花のしおり、 針金ペンダント、 丸くない(円形でない)コマ、 ビー玉を軸に
授業で使う道具
ブーブーピッカリテスター ・・・ 電気が通るかどうか調べる道具です。
発電機 ・・・ モーターを使って
笛を、 木琴を、 鉄琴を、 石琴を、
ギターを 振動する楽器を
教材や進度に関係なしに、先生が作って見せるのもいいでしょう。
希望する子どもだけに作らせるのもいいでしょう。