2011.12月例会報告 12月8(水)


<参加者> 永澤先生、青山さん、前川さん、小出さん、三浦弘さん、庄子さん、三浦さん、佐藤さん、橋圭さん、伊藤さん、高橋美さん、加藤
                                                                         

<「レポート」・話題>

「川渡の勉強」月球儀  ………………………………………………………………………………………………  永澤

◇発明クラブものづくり・クリスマスイルミネーション  …………………………………………………………………… 加藤

◇発明クラブものづくり・クリスマスイルミネーション  …………………………………………………………………… 小出

◇皆既月食情報、星の写真で星座カードつくり  ………………………………………………………………………… 前川

おもしろグッズ紹介 …………………………………………………………………………………………………… 三浦弘

◇大地のつくりと変化(6年)、化石・鉱物標本、葉脈かざり ……………………………………………………………… 庄子

◇アサガオのツルのリース,いろいろな種の模型づくり,アメリカの松ぼっくり ………………………………………… 橋圭

◇アア溶岩、和田峠産黒曜石、自然発見、月の写真、南三陸町の様子 ……………………………………………… 伊藤

◇生活科「わたしのだいすきなまち」(2年) ……………………………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

クリスマスイルミネーション (加藤・小出)

 少年少女発明クラブでのものづくりです。
 加藤は、下のような置物タイプのクリスマスイルミネーションを紹介しました。
 CDをテーブルにして、点滅とフルカラーの2つのLEDを並列回路で取り付けています。
 飾りは100円ショップのクリスマスグッズコーナーで色々と仕入れたもので飾ります。
 取り付けはホットボンドで付けるので、簡単に、自分のオリジナルの飾りの配列が可能です。
 部屋を暗くすると、LEDの鮮やかな明かりが心を和ませてくれます。

 右は、小出さんの壁掛けタイプのクリスマスイルミネーションです。
 星型にカットしたデコパネにCDを貼り付け、真ん中にフルカラーのLEDを付けています。
 LEDはガチャポンのケースをかぶせ、光がCDに反射するようにケースの内部にはアルミホイルを貼っています。
 さらに、CDS回路にしてあるので、辺りが暗くなると自動的に付き、明るくなると自動的に消えます。
 CDの周りには100円ショップで購入したリースや雪だるまの飾りなどをつけました。
 自分で作ったクリスマスイルミネーションで、楽しい年末、クリスマスを過ごすことができることでしょうね。

 

 月球儀 (永澤)

 月の学習に、月球儀があるといいですね。いろいろと使い道がありそうです。
 まず、月の模様です。常には見ることのできない月の裏側が手に取るように分かります。
 黒っぽい「海」と呼ばれるものがなく、クレーターだらけです。
 月の大きさ、直径は地球の約1/4です。そのぐらいの大きさの地球儀を用意して比べたり、月と地球の距離を考えたりする学習もできるでしょう。
 光を当てれば、月の満ち欠けや日食・月食の学習もできますね。

 

 

星の写真で星座カードつくり (前川)

 星座線や星座絵を紺色の画用紙などに印刷して、星のところにカラーのシールを貼って作る星座カードはこれまでよく実践されてきましたが、前川さんの奥さんは、前川さんが撮影した星座の写真を使って星座カードを作らせました。
 写真に星座線や星の名前を書き加えたもの作ってプリントアウトします。
 星の色によって シールの色も工夫して星のところに貼りつけます。
 右は冬の星座のカードです。冬の大三角や冬のダイヤモンドなども、このカードで見つけ方を覚えれば、実際の星空を興味を持って観察することができるでしょう。

 

おもしろグッズ紹介 (三浦)

 左はアザラシの人形型の浮沈子です。トイザラスで680円。
 胴体に穴があいていて、そこから圧力によって水が出入りすることで、クルクル回りながら浮かんだり沈んだりします。
 真ん中はソーラー実験セット。タムタムという店で1280円。
 パッケージの通り、いろいろな実験・工作が楽しめそうです。
 右は書籍・元素図鑑、3800円。あまり馴染みのない元素のきれいな写真がたくさん載っています。

 

 

化石・鉱物標本つくり (庄子)

 6年「大地のつくりと変化」の学習で、子どもたちに化石・鉱物の標本を作らせました。
 化石や鉱物を実際に採取したり、サメの歯など大量に安価で購入したりして、手持ちの財産のたくさんある庄子さんならではの実践です。
 子どもたちは大喜びで学習に取り組み、岩石や化石への興味も大きくふくらませている様子も報告がありました。
 「大地のつくりと変化」の学習は、教科書の写真での話し合いによる学習が多く、実際の地層や岩石、化石にあまり触れることもなく進められることも多いのではないでしょうか。
 子どもたちは、石を割ったり、自分で化石が採れたり、そして自分のものになったり、思い切りモノに触れる学習を望んでいます。
 我々はそれに応えることのできる教師としての力量、そして普段の準備の積み重ねが大切です。

 

アメリカの松ぼっくりナガミマツ (高橋圭)

 日本の松ぼっくりに比べ、海外の松ぼっくりはびっくりするほど巨大なものが多いですね。
 大手スーパー内の園芸の店に、アメリカ産の松ぼっくりがたくさん売られていたとのことです。
 右はナガミマツ・英名シュガーパインという名の松ぼっくり。
 北アメリカの太平洋岸の5葉マツで、大きい物は50pにもなるそうです。
 タネは1.5cm、2cmの翼がつくとのこと。
 マツヤニがけっこうついていて、甘い香りがします。
 1400円で購入とのこと。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2011.11月例会報告 11月9(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、菅原さん、橋圭さん、伊藤さん、高橋美さん、加藤
                                                                         

<「レポート」・話題>

「月の勉強」 ……………………………………………………………………………………………………………  永澤

◇いろいろな種、発電・アルミパイプリニアモーター  …………………………………………………………………… 加藤

ワタの実 ………………………………………………………………………………………………………………… 庄子

◇七北田公園でマツボックリとドングリ拾い、秋の自然工作 …………………………………………………………… 橋圭

◇東日本大震災・地震の授業 …………………………………………………………………………………………… 伊藤

◇「月や星の動き」(4年) …………………………………………………………………………………………………… 菅原

◇国語指導案「ビーバーの大工事」(2年) ……………………………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ワタの実 (庄子)

 鉢で育てたワタが実をつけました。
 もう少しすると割れて、あの白いワタがはじけ出てきます。
 ワタはあおい科の一年草。葉っぱが葵の紋の形ですね。

 

秋の自然工作 (橋圭)

 生活科の授業で、子どもたちと七北田公園に木の実やマツボックリなどを拾いに行きました。
 七北田公園では、マテバシィ、クヌギ、シラカシ、コナラ、スダジイ、マツ、ヒマラヤスギ、カエデ、メタセコイヤなどなど、たくさんの木の実を拾うことができるそうです。
 拾った木の実は、取っ手付きのペットボトルを切った入れ物に入れ、木の葉も一緒に展示しているのがいいですね。

 拾った木の実やマツボックリ、葉っぱで自然工作もしました。
 1年生でもホットボンドを使って、楽しいてカワイイ人形やツリーを作ったそうです。 
 右は紅葉した木の葉をパウチフィルムに綴じ込んだ「壁かざり」です。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2011.10月例会報告 10月12(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、橋秀さん、前川さん、高橋美さん、橋圭さん、三浦さん、菅原さん、伊藤さん、加藤
                                  
                                        

<「レポート」・話題>

「植物は緑の葉を持っていて」 …………………………………………………………………………………………  永澤

ものづくり・しゃぼん玉、恐竜模型 ……………………………………………………………………………………… 庄子

◇学習プラン「大地の変化・地震」(6年)  ………………………………………………………………………………… 加藤

◇「ものの体積と力」(4年) ………………………………………………………………………………………………… 橋秀

ひまわりの絵(1年)、ホオノキの実、タンポポの背比べ、切り紙「ザ・がいこつ」 ……………………………………… 橋圭

ハート型の浮羽ペーパー ………………………………………………………………………………………………… 三浦

◇女川の写真、拾った昆虫・脱皮抜け殻、ヌマエビ、月写真・カレンダー  ……………………………………………… 伊藤

◇「ものの体積・空気でっぽうを飛ばそう」(4年) …………………………………………………………………………… 菅原

ものづくり・LED冬の大三角 …………………………………………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 

ものづくり・しゃぼん玉 (庄子)

 しゃぼん玉といっても、本物のしゃぼん玉ではなくて、ホログラムシートを使っての光のおもちゃです。
 竹ぐしをクルクル回転させると、8本のシートが、まるでしゃぼん玉のように丸く、ふわっとした感じでキラキラと輝く玉に変身。
 飽きずに、つい回してしまいます。
 補欠授業で出向いた1年生に作らせたとのこと。

 材料は、7mmぐらいの幅に切ったホログラムシート(百円ショップで買える)8本、パンチ穴の補強シール、竹ぐし、大きめのビーズ、セロテープなどです。

 

たんぽぽの背比べ、ひまわりの絵、ホオノキの実 (橋圭)

 1年生の子供たちとの実践です。
 春に実践したたんぽぽの茎の背比べ。 子供たちを春の自然に親しませる有効な方法ですね。
 最高は92cmぐらいだったとか。
 ひまわりの絵も、1枚の画用紙に納めず、花や葉を大きくダイナミックに描いています。
 ホオノキの実は、10月10日に船形山に登山した時に、登山道で拾ったとか。赤い実がのぞいています。

 

ハート型・浮羽ペーパー (三浦)

 以前、浮羽ウィングという商品名で、薄い発泡スチロールの飛行機が流行しました。
 アルソミトラの種の模型づくりとしても、よく実践されています。
 最近は、発泡スチロールを薄くカットする手作りの器具もずいぶんと出回っているようです。

 右は、三浦さんがある結婚式でもらったという、ハート型の発泡スチロールの飛行機です。
 今までいろいろな形のものを見ましたが、ハート型には初めて出会いました。
 直線的にですが、これが結構飛びます。

 

 

ひろった昆虫・抜け殻、ヌマエビ (伊藤)

 カブトムシはブルーペリー園のピートモスの中から出てきたそうです。
 オニヤンマ等のトンボは、犬の散歩中に道端に死んでいたものを拾ったもの。
 死んでいる虫も、有効な教材になります。
 真ん中の写真は、伊藤さんのコレクション? バッタ等の脱皮した抜け殻です。
 右は、伊藤さんが飼っている卵持ちのヌマエビ。卵がかえって、子エビが育っているとのことです。

 

ものづくり・LED冬の大三角 (橋美)

 小石川さんが福祉大で開催している第二日曜の会で作ったとのこと。
 紺の色画用紙に印刷された冬の大三角の星座絵。
 ベテルギウス、プロキオン、シリウスの3つの星のところには、赤、青、白に点滅するLED電球が埋め込まれています。
 他の星のところには、畜光の塗料が塗られていて、部屋の明かりを消しても星座が光って見えます。
 このものづくりを通して、電気回路の学習が深まったり、冬の星座を見てみようという意欲が高まったりすることでしょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2011.9月例会報告 9月14(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、小出さん、前川さん、菅原さん、橋秀さん、
                                  多田さん、寺下さん、佐々木さん、高橋美さん、橋圭さん、加藤
                                        

<「レポート」・話題>

「野の草のくき」 …………………………………………………………………………………………………………  永澤

CDびゅんびゅんゴマ、実践記録「デンプンとタンパク質の消化」  …………………………………………………… 加藤

虫入りコパル …………………………………………………………………………………………………………… 小出

◇「月のかんさつ(小4)」 …………………………………………………………………………………………………… 庄子

◇8月14日のペルセウス座流星群の写真、アオイガイ …………………………………………………………………… 前川

◇理科指導案「ものの体積と力」 ………………………………………………………………………………………… 橋秀

須佐ホルンフェルス、「いろいろな動物の頭骨を調べよう(小4)」 ……………………………………………………… 菅原

◇変遷CDびゅんびゅんゴマ、マレーシアの動植物標本みやげ ………………………………………………………… 多田

◇溶岩スコリア、北海道アンモナイト「奥さんの消しゴムはんこ」
                       「1年生のひらがな指導」、国語指導案「どうやってみをまもるのかな」(1年) … 橋圭

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 

改良!! CDびゅんびゅんゴマ (加藤・多田)

 CDを使ったびゅんぴゅんゴマが、いろいろと改良されて進化してきました。
 黒川では、加藤が富谷科学フェスタの「ものづくりコーナー」で、初期的なものを紹介したのですが、それを多田さんがいろいろと改良を重ねて、右のような形になってきました。

 まず、CDに穴あけパンチで穴を開けたことです。
 穴を開けないCDは、回してもびゅんびゅんという音は出ません。
 そこで、CDの周りにハサミで切り込みを入れて風を切るようにしてみましたが、回転させると、のこぎりのようになって、ちょっと危険な感がありました。
 それで、CDの周りを切るのではなくて、穴あけパンチでCDの面に穴を開けたところ、びゅんぴゅんといい音が出でました。
 これなら、思い切り回しても安全で、しかも音もダイナミックです。

 次に、紐を持つのに取っ手をつけたことです。
 回転が速くなると、紐が手に食い込んで痛い、という訴えを子どもからよく受けました。
 そこで、手で持つところに取り付けるものをいろいろと探しました。
 レジ袋を持つ取っ手の道具なども案もありましたが、2個で100円とやや高価でした。
 最終的には写真のような、荷造り紐に取り付ける取っ手にたどり着きました。(写真の青色の取っ手)
 これはホームセンターで、10個入りで70円ぐらいで購入できます。
 これで、安くで、力強く回しても痛くないびゅんぴゅんゴマになりました。

 三つ目に、紐を通す工作用紙の穴が内側に壊れないようにしたことです。
 CDには、中心部分に3p四方に切った工作用紙を2枚、両側から両面テープで貼りつけてあります。
 これに穴を2つ開けて、糸を通しているのですが、CDの回転が速くなるにつれて、強い力が穴に加わり、しだいに内側に穴が広がって壊れてくるという難点がありまた。
 多田さんはこれを解決するために、1本のつまようじを3つぐらいに切ったものを2つの穴の間にボンドで貼り付けて、補強する改良をしました。
 加藤は、もっと簡単な補強策として、2つの穴の間を補強するのにホットボンドをただ塗る、という方法を思いつきました。 
 これで、強い力でも穴が壊れないびゅんぴゅんゴマになりました。

 このCDびゅんぴゅんゴマは、それまでびゅんびゅんゴマを回したとのない子供でも、比較的容易に回すことができます。
 びゅんぴゅんといういい音を出すのに、力強く糸を引くことができます。
 「エキスパンダーのようだ」と、好評です。

 

 

虫入りコパル(小出)アオイガイ(前川・三浦)、マレーシア土産(多田)

 左の写真は、「虫入りコパル」です。年代の若いコハクで、100万年ぐらい前のものとのことです。
 理科支援員の小出さんが、支援員の研修会で、コハク磨きの研修をして手に入れたとのこと。
 真ん中の透明なビニルには、取り出した虫が入っています。
  100万年前の昆虫ですね。

 真ん中の写真は、タコブネと呼ばれるアオイガイの貝殻です。
 貝殻を二枚合わせると葵の葉に似ていることからこの名が付いたそうです。
 貝といっても、これはカイダコというタコの仲間の、メスの卵哺育(ほいく)用の殻とのこと。
 三浦さんが30年ぐらい前に、青森の海岸にアオイガイが大量漂着した時に拾ったものとのことです。
 青森県の大間には、お土産品として売っているとか。

 右の写真は、多田さんのマレーシア土産です。
 透明なアクリル樹脂に虫や植物が閉じ込められています。
 左はジンメンカメムシ、真ん中はサソリ、右はウツボカズラです。
 マレーシアには、いろいろ珍しい動植物がいて、お土産になっているんですね。
 子供たちに見せてもおもしろがってくれるでしょう。
 

 

 

須佐ホルンフェルス (菅原)

 菅原さんはこの夏、山口県の萩市・須佐に行ってきました。
 須佐と言えば、須佐之男命(スサノオノミコト)、そしてホルンフェルスです。
 須佐ホルンフェルスは砂岩や頁岩が熱変成作用を受けたもので、白と黒の縞模様がとても美しいことで有名です。
 ホルンフェルス(hornfels)はドイツ語で「角の岩」という意味で、とても硬く、割るとガラスのように角張って割れることからこんな名前が付いたとのことです。

 

 

北海道アンモナイトの旅 (橋圭)

 橋圭さんはこの夏、北海道へアンモナイト採集の旅を決行!
 三笠市立博物館、桂沢湖付近での採集、民宿「アンモナイト」、夕張「化石いろいろ展示館」、むかわ町立穂別博物館、堀田民芸店、穂別稲里での採集と、3泊4日の旅の様子とゲットした化石などを見せてくれました。
 重いのに、よくもこんなに持ち帰れたものだと感心。橋さんのアンモナイトへの情熱に脱帽です。
 写真は、ラッキーにも貰ってしまったというアンモナイトの化石と十勝石(黒曜石)です。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ