<参加者> 永澤先生、庄子さん、平塚さん、三浦さん、前川さん、
伊藤裕さん、高橋美さん、菅原さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「金属は電気を通す、金属を電気が通ると「熱」が出る」
「パレット大崎プラネタリウムの見学」 ……………………………………………………… 永澤
◇「もののあたたまりかた (小4)」…………………………………………………………………… 加藤
◇「重さ (小3)」、 アルミの工作、 月の満ち欠け模型 …………………………………………… 庄子
◇国際宇宙ステーションの写真、冬の星座カード、シラスモンスター ……………………………… 前川
◇はやぶさ、宇宙ステーションの模型 …………………………………………………………… 三浦
◇デジカメで太陽を撮る …………………………………………………………………………… 伊藤裕
◇宇宙ステーションを見て ………………………………………………………………………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
鉛筆の芯に電気を流す (永澤)
<提案資料より> 電源装置(スライダック)に鉛筆の芯をつなぎます。
鉛筆のしんは電気を通すかな。
電気の通るものは電圧があがると
だんだん熱をもつようになります。
金属が赤くなります。
もっと上げると白っぽくなります。
星 ベテルギウス 赤い
シリウス 白い
アルミの工作、月の満ち欠け模型 (庄子)
アルミの針金を金槌でたたいてペンダントを作る実践はよく行われていましたが、その発展形でしょう。
好きな形を作って台紙に貼って、絵や文字を添えて作品にしました。
下の写真は、6年生への卒業のプレゼントですね。
右の写真は、月の満ち欠けの模型です。
東北科教協の研究集会で手に入れたとのこと。
組み立て式のフラフープにマジックテープが取り付けてあり、それにピンポン玉で作った月の模型(半分が陰になっている)を貼り付けます。
地球の位置に人が入り、自転しながら月を眺めて、満ち欠けのしくみを理解させようというわけですね。
はやぶさ、宇宙ステーションの模型・写真 (三浦、前川)
右は、見事、地球に帰還を果たした「はやぶさ」の模型です。
ホームセンター「ムサシ」で1680円で売っていました。
左の箱は、国際宇宙ステーションの模型のブロックです。1760円。
宇宙のことがいろいろと話題になる昨今、このような模型もタイムリーな感じで売られているのでしょう。
ちなみに2月22日に、国際宇宙ステーションが夕方の空に通っていくのが見られましたね。
この時の国際宇宙ステーションには、ロシアのソユーズ2号、アメリカのスペースシャトル、日本のこうのとりもドッキングしていたそうです。
前川さんは、その国際宇宙ステーションの写真を撮っていて、みんなに見せてくれました。
冬の星座カード、シラスモンスター (前川)
4年生の冬の星座学習で、子どもたちに冬の大三角のカードを作らせました。
星座絵をプリントしたカードの星のところにシールをはります。
シールは星の等級毎に大きさを変えて、さらに星の色も赤(ベテルギウス)や白(シリウス、リゲル)など、色分けしてはらせました。
右の写真は、食べ物のシラスです。
愛媛県には「しらすパーク」というシラスを加工する工場があって、見学やシラスを食べたりできるとのことです。
シラスの中には、たまにシラス以外に小っちゃなカニとかタコとかが混じっているそうで、それをシラスモンスターと呼び、それを探すのが一部の人たちのちょっとした楽しみになっているとのことです。
この日もスプーンの上に乗っているような、幅の広い小魚の稚魚らしい生き物が見つかりました。
前川さんからもらったし資料によると、魚やタコ、エビ・カニなど28種類もの稚魚や幼生が見つかるそうです。
皆さんも、シラスを食べる機会があったら、食べる前に、どんな生き物が発見できるか、ちょっと探してみるのも面白いのではないでしょうか。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、平塚さん、小出さん、梅田さん、高橋圭さん、
伊藤裕さん、前川さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「熱と温度・物の温まり方」 ……………………………………………………………………… 永澤
◇フォグマシン、エアーサッカー …………………………………………………………………… 庄子
◇「三態変化・水のすがたとゆくえ」 ……………………………………………………………… 加藤
◇科学あそび いろいろ …………………………………………………………………………… 平塚
◇物の温まり方・サーモインク ……………………………………………………………………… 小出
◇蝶の羽のしおり ………………………………………………………………………………… 伊藤裕
◇畜光の星図 ……………………………………………………………………………………… 前川
◇電磁石を使ったおもちゃ ………………………………………………………………………… 高橋圭
◇学級通信☆ひこうき雲「面積の授業」 …………………………………………………………… 橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
物の温まり方・熱の移動 (永澤)
<提案資料より> 物の温度を高くするには、どうしたらいいでしょうか。
ナットをアルコールランプで熱します。熱したナットを水に入れるとどうなるでしょう。
水の温度はどうなるでしょう。ナットの温度はどうなるでしょう。
温度の低いものの中に温度の高いものを入れると、温度の高いものの温度は上がります。
温度の高い金属と温度の低い金属を重ねると、上にあげた冷たい鉄の温度はどうなるでしょう。
下にあった熱い鉄の温度はどうなるでしょうか。
フォグマシン・エアーサッカー (庄子)
演劇などに使用する煙を発生させる機械です。値段は3800円と意外と安いです。
煙は甘いにおいがする無害なものとのこと。煙のもととなる液体は1リットル500円。
この煙を使うと、空気砲の空気の流れを見せるのに丁度いいとのことです。
右はエアーサッカーという商品名のホバークラフトのしくみのおもちゃです。
ファン付きのモーターが内蔵されていて、スイッチを入れると下から空気が吹き出し、浮き上がって滑るようにテーブルを移動します。
ダイソーで600円。
液体から気体へ (加藤)
三態変化、液体が沸騰して気体になることの学習は、水だけでなく、アルコールなども使って実験しましょう。
アルコールをいれた試験管を熱湯の入ったビーカーにつけます。
しばらくするとアルコールは沸騰して、液体の中からあわ・気体が出てきます。
このあわ・気体は何でしょうか。
空気のように見えますが、これはアルコールの気体、アルコール蒸気です。
それを確かめるために、試験管の口にマッチの火を近づけ、青い炎を出して燃える様子を見せます。
沸騰して出てきた気体は、空気ではなく、アルコールの気体であることが分かります。
水の温まり方・サーモインク (小出)
液体の水の温まり方の実験にとても有効なサーモインク。
温度があがると、色が水色からピンクに変化します。
試験管に水でうすめたサーモインクを入れ、上を熱したり、下を熱したりすると、温まった水の振る舞いを視覚的に見せることができます。
ビーカーに入れれば、温められてピンク色になった水が上の方に移動していく対流の様子を見ることができます。
畜光の星図 (前川)
科学読み物に「星空の話」という本があります。
その本のカバーの裏側には、右の写真のような星図があるのです。
学校の図書室では、本のカバーは取り外してしまうので、前川さんがもらい受けて、指導に活用しているとのことです。
この星図は、畜光の塗料で星や星座が描かれているので、明かりを消した暗い部屋でも楽しむことができます。
宮城民教連冬の学習会・理科「模擬授業」「分科会」 報告 2011年 1月5日(水)
<参加者> 永澤先生、庄子さん、伊藤裕さん、高橋美さん、平塚さん、川名さん、多田さん、小林さん、
若生さん、加藤、一般参加者
<実験紹介・話題提供>
◇模擬授業 「やさしくて本質的な理科授業」
〜高いレベルの科学を子どもたちにやさしく教える理科授業〜
1.「空気の学習」 ・・・・・・・・・・・・・・・ 永澤義人
◇理科と教育分科会 「理科に強くなる100の方法 やさしくて本質的な理科実験」
@デンプンの消化と吸収 ・・・・・・・・・ 加藤幸男
A蝶の羽のしおり・CDこま作り ・・・・ 伊藤裕一
B科学教室でのもの作り ・・・・・・・・・ 庄子 裕
<講座や分科会の様子>
永澤先生 「空気の学習」
加藤 デンプンの消化と吸収
伊藤裕さん 蝶の羽のしおり・CDこま作り
庄子さん 科学教室でのもの作り・「ジュースで時計を動かす」「化石のレプリカ作り」