「デンプンの消化」の実験       動物のからだのはたらき(小6) 2011.1.5

                                                宮城・富ヶ丘小学校 加藤幸男

1.学担の嘆き

 ○「明日は憂鬱な実験」をしなければ・・・・⇒だ液によるご飯のデンプンの消化実験
   ・子どもたちがだ液を入れるのを嫌がる。誰がやるかを決めるのが大変。
   ・だ液は汚いもの(特に他人の)という感覚。

 ○担任自身も,小6の時にいやな思いをした,とのこと。
   ・40年以上も変わらず行われている実験。来年度の教科書にもあった。
   ・中学校になってもこの実験をやっている。

2.ジアスターゼによるデンプンのりの消化の実験

 @利点 oだ液と同じはたらき。消化の薬ということで,子ども達に抵抗感がない。
      ・体の中で,水に溶けない物を薬で溶かしているのだという事実も大切。

     o消化とは,水に溶けるものになるということ。
      ・教科書は,「デンプンが変化した」ということだけしか扱わない。
      ・デンプンのり(ドロドロ)⇒【ジアスターゼ】⇒麦芽糖(水のよう,さらさら)
      ・消化され,水に溶けるものになると,コーヒーのフィルターを通過する。(図2)
       腸の壁を通過するイメージ。   

     oフィルターを通った液は,ヨウ素液を入れても青紫色にならないのがよくわかる。
      ・これを煮詰めると水あめになり,でんぷんが糖に変わったことが実感できる。

 A実験
     ・でんぷんのり…水100mlにかたくり粉小さじ1杯(約5g)を加えてよくかき混ぜてからコンロで加熱。
     ・ジアスターゼ 25gで2,000円ぐらい。

3.授業プラン 食べ物の 消 化

<ねらい>・消化とは、水に溶けない食べ物を水に溶けるものに変化させることを理解する。

人や動物は、食べ物を食べて、食べ物の中の「栄養」を取り入れて生きています。

1.栄養にはどんなものがあるのだろうか。また「栄養」は、体のどんなことに使われるのでしょうか。

  ・ タンパク質(肉や魚、豆類に多い)
  ・炭水化物(でんぷん:ご飯、パン、麺類などに多い。)
  ・脂肪など

  ・体が大きくなるのに使われる。体を作る。
  ・運動したりするエネルギーになる。

2.栄養は、食べ物のままでは体に取り入れることはできません。
  食べ物は体のどこで、どのようになって、体に取り入れられるのでしょうか。

 ○考え、知っていることをノートに書きましょう。

  ・口の歯でかんで、細かく砕かれる。
  ・だ液という消化液が出て、ご飯などをとかす。
  ・胃で消化してドロドロにする。(たんぱく質の最初の消化) 

3.細かくくだかれた食べ物は、やがて酵素によって、水に溶けやすいものに変えられます。
  水に溶けるものにならないと、栄養は吸収できません。

 <実験>デンプンのりをジアスターゼで消化してみよう。

  @ ビーカーにスプーン1杯のデンプンの粉。熱湯をかけ、デンプンのりを作る。
   ・ デンプンのりはドロドロ状態。かき混ぜるのにもやや抵抗感がある。
   ・コーヒーフィルターにでんぷんのりをあける。ビーカーに残ったでんぷんのりにヨウ素液をかける。青紫色になるのを見せる。

  Aコーヒーフィルターの中のでんぷんのりに、消化剤(ジアスターゼ)を入れてみよう。どんなふうに変るかな。
   ・ サラサラに変化する。水に溶けるものに変化する。
   ・ フィルターを通過して、消化して水のようになったものが出てくる。
   ・ 下の液に、ヨウ素液を2・3滴落とす。紫色にはならない。でんぷんは糖に変わった。

  ○教科書では、同じことの実験を「ご飯とだ液」でやっています。
    教科書も読みましょう。P25

4.水に溶けやすくなった栄養分は、体のどこで吸収されるのでしょうか。

   ・小腸から吸収される。
   ・フィルターは小腸のかべです。消化していないどろどろ「でんぷん」は通れないが、消化したさらさら水の「糖」は通り抜けることができる。

5.食べ物が全て吸収されるわけではありません。

  吸収されなかった残りカスは、何になるのでしょう。
  ・ウンチになる。
  ・植物の種、繊維質など消化されないで出てくる。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ