2010.07月例会報告 7月14日(水)


<参加者> 永澤先生、小出さん、庄子さん、高橋秀さん、髙橋圭さん、
                            前川さん、伊藤裕さん、梅田さん、佐藤周さん、加藤

<「レポート」・話題>

「お面を作る」 ……………………………………………………………………………………… 永澤

綿あめ作成器プラコップのプラバンペンダントゲンジボタルと卵 …………………………… 庄子

◇でんぷんの授業「食べ物の消化」、 花山自然の家の「スズメバチの標本」 …………………… 加藤

サイダー作り ……………………………………………………………………………………… 髙橋圭

◇自然発見(化石編) 2010 ………………………………………………………………………… 伊藤裕

◇指導案6年「動物のからだのはたらき」 呼吸、消化 …………………………………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

お面を作る (永澤)

 富谷町の中央公民館の放課後子ども教室での実践です。

 永澤先生は、公民館の放課後子ども教室で年に何度も、いろいろなものづくり活動を行っていますが、今回はお面作りです。
 工作用方眼紙を使って、子供たちに、大きくてダイナミックなお面を作らせました。
 顔を描かせるとき、方眼の線を利用して、十字の線をまず書きます。
 その線をたよりに、目や鼻を書かせていきます。

 くわしい指導の流れは、レポートを参照してください。
 お面をつけた子供たちは、とても楽しそうですね。 

 

 

綿あめ作成器 (庄子)

 クラスのイベントや科学クラブなどで簡単に綿あめを作ることができます。

 綿あめ作成器をまず作ります。作り方も簡単です。
①蓋のついた飲料水のアルミの缶の蓋の真ん中に、千枚通しなどで穴を開けます。
②5cmくらいの長さのボルトを蓋に取り付け、ナットで固定します。
 (ボルトとナットはセットでホームセンターに売っています。ボルトの径は、3mmくらい) 
③アルミ缶の本体にには、下の方に画鋲で穴をできるだけたくさん開けます。
④100円ショップなどでハンディタイプの扇風機を購入し、羽をとってモーターの軸と蓋につけたボルトを、釣り道具のゴム管でつなぎます。
 これで、綿あめ作成器は完成。

 あとは、真ん中の写真のように、洗面器とてんぷらガードで、綿あめをからめ取るボックスを作ります。
 さて、いよいよ綿あめを作ります。
①缶にザラメの砂糖をスプーン1杯ぐらい入れて、蓋をして、アルコールランプやカセットコンロで缶の底を熱します。
②缶の横の穴からザラメの蒸発してきた気体が出てきたら、熱するのをやめててんぷらガードのボックスに移します。
③扇風機のモーターを回転させると、穴から蒸発したザラメが出て、冷えて綿あめになります。
④綿あめが出なくなったら、缶を出して、割りばしで綿あめをからめ取ります。
 夏は綿あめがすぐにべたついてくるようです。作ったらすぐ食べるとよいでしょう。
 それから、ザラメも色付きのものが売っているので、それを使うときれいな色付きの綿あめができるそうです。(右の写真は青色のザラメを使用。)

 

 

プラコップのブラバンペンダント(メガネ紐) (庄子)

 ブラパン作りは、子供たちに人気の科学遊びです。
 スチロール樹脂性のブラコップは、オープンで熱すると縮む性質があるので、これを使うと安価でブラパン遊びができます。
 立体のコップの形が、平面の円い形に縮むのも不思議でおもしろいですね。

 今回の提案のミソは、首に掛ける紐に、100円ショップで売っていた大量の「メガネ紐」を使ったことです。
 何かに使えないかと、以前、たくさん買っておいたとのこと。
 ビーズ等もつけると、さらに素敵なペンダントになりますね。
 

 

 

 

 

 

 

 

ゲンジボタルとその卵 (庄子)

 宮城でもなかなか見られなくなってきたゲンジボタルですが、庄子さんの勤務する作並の地区には、まだまだホタルの飛び交う自然の情景が見られるようです。
 採集したホタルを飼育していたら、卵を産んだとのこと。
 右の写真の黄色っぽいつぶつぶがホタルの卵です。

 

 

サイダーを作ろう (髙橋圭)

 暑くなってきました。
 科学クラブでサイダーづくりをして、ちょっぴり酸やアルカリやの勉強をしながら、楽しく、冷たくておいしいものづくりをしましょう。

 材料は、水、砂糖、クエン酸、重層、氷、そして(あれば)サイダーのエッセンスです。

 作り方も簡単です。
  1 コップに半分ぐらい水を入れる。
  2 クエン酸と砂糖をとかす。クエン酸は,小さじ1杯ぐらい。 砂糖は,大さ じ2 杯以上
  3 氷を入れて冷やす。
  4 重曹を小さじ半分いれる。二酸化炭素の泡が発生する。
  5 最後に,エッセンスを2滴ぐらい入れる。

 おいしいサイダーにするには、砂糖をたくさん溶かさなければなりません。
 市販の炭酸飲料にも、たくさんの砂糖が溶けているのでしょうね。

 

 

おもちゃの標本 (加藤)

 花山青少年自然の家に、宿泊合宿に子どもたちと行きました。
 そこで、この「スズメバチの標本」という、人をちょっと驚かして楽しむゴムのおもちゃが置いてありました。
 この元祖は「サソリの標本」というもので、仮説社から市販されていたように思います。
 花山自然の家の周辺にはハチもよくいるので、サソリがスズメバチになったのでしょうね。

 中の仕掛けは、大きめのクリップと輪ゴム2個、5円玉くらいのワッシャーです。
 あるもの作りの本には、輪ゴムを固定する部品を、厚紙や牛乳パックを利用して作っていたのを見たことがあったのですが、右の写真のように、大きめのクリップを使うと簡単に作れますね。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


  

2010.06月例会報告 6月9日(水)


<参加者> 永澤先生、小出さん、庄子さん、梅田さん、高橋秀さん、伊藤裕さん、
                                    佐藤真さん、前川さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「花・実・たね」 、折り紙で星型をつくるには …………………………………………………… 永澤

◇「モンシロチョウのたまご、よう虫の観察」、毛虫でよう虫の身体のつくりの観察 ……………… 庄子

◇丘小理科コーナー、「金星や北斗七星を見つけよう」 ………………………………………… 加藤

◇「動物のからだのつくりと運動」 ………………………………………………………………… 髙橋秀

宮床産火打石、成田小学校理科通信「三日月と金星」「26日部分月食」 …………………… 伊藤裕

◇指導案4年「電気のはたらき」 ………………………………………………………………… 髙橋美

部分月食と惑星観察会 ………………………………………………………………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

折り紙で星型 (永澤)

 七夕の時期も近づいてきました。
 永澤先生は、富谷の児童クラブでの指導の中で、折り紙で星型を折って切り取ることを教えたそうです。
 一つの角の所を三等分にして折るというのが難しいとのことでした。

 

野菜の花で、花のしくみを教えよう (永澤)

――――レポートより――――

     畑に植えている野菜に、いま花の咲いているものがあります。
     その野菜の花を観察し、解剖して、花が咲いてから、花の種ができるまでのしくみについて考えていきたい。

 ということで、エンドウ豆の花を解剖してみました。
 がく、花びらを取り除くと、めしべの根元は実になる部分、子房です。
 脂肪を切り開くと、種の赤ちゃんが入っていました。

 また、エンドウの実も解剖します。
 中には種が互い違いにならんで入っていました。
 エンドウの鞘のすじのところに種がついています。
 このすじが、種に栄養分を運んでいるのですね。

 

 

毛虫で、よう虫の身体のつくりの観察 (庄子)

 3年生のこん虫の育ち方の学習では、モンシロチョウのアオムシを育てて、身体のしくみを観察させます。
 よう虫のからだのつくりが、食べ物やすみかにうまく適応するようになっているということをとらえさせることが重要です。

 具体的には、一つに、口のつくりです。
 葉を頭の前で縦にして食べるのに都合のいいように、口は左右に開くようになっています。
 そして、葉をかじるので、口の形は噛むあごがついている口になっています。
 
 二つ目に、足のつくりです。
 足は何本あるでしょうか。前の方に6本の足があります。
 食べるときに葉にをおさえる、掴まるのに都合のいい、「つめ足」になっています。
 後ろの足は8本。おもしろいことに形は、「いぼ足」です。
 吸盤のような形をしていて、葉から落ちないように吸いついてとまるのに便利な形です。

 動物を観察する時の視点として、その場所で生きてくのにどんな都合のよい身体のつくりになっているか、ということが大切です。
 うまくできている身体のしくみに気づくことで、その動物にも親しみがわいてきます。

 さて、この季節、道路などでも、右のような写真の毛虫がよく見つかります。
 おそらくアオムシのようには好かれないよう虫でしょうが、なんと、口や足のつくりがよく観察できます。
 でも、毛に触ると刺される可能性もあるので、注意が必要です。
 箸か何かで捕まえて、透明な入れ物に入れて観察するといいでしょう。
 けっこう大型なこともあって、アオムシより迫力満点で、この虫の懸命に生きている姿が見られることでしょう。

 

 

宮床産火打石 (伊藤裕)

 大露頭…付近には切り割りや洞窟が残されています。

 石英脈…大きな岩石の中に、連続して幅3cmくらいの石英脈が板状に走っています。
 原岩は酸性凝灰岩です。
 宮床凝灰岩と思われます。
 そこに石英分の多い岩石が、板状に貫入してきています。

 板状の石英…原岩が凝灰岩なので、はがしやすいのです。
 石英脈は、ほぼメノウで、晶洞等の隙間にメノウの結晶や水晶の結晶が見られます。

 メノウ…石英(水晶)に水が結晶に入りこむことによって、粘りが出てきます。
 割れにくくなるのです。

 火打石…トリミングをしやすいので、すぐに火打石にすることができます。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2010.05月例会報告 05月12日(水)


<参加者> 永澤先生、小出さん、前川さん、三浦さん、菅原さん、高橋秀さん、
                                     庄子さん、高橋美さん、伊藤裕さん、加藤

<「レポート」・話題>

「天気の勉強」  …………………………………………………………………………………… 永澤

◇「ものの燃え方 6年 」 …………………………………………………………………………… 菅原

ものづくり・光の万華鏡  …………………………………………………………………………… 庄子

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ものづくり・光の万華鏡 (庄子)

 左は、円く切った厚紙を2枚組み合わせたもので、直径の1/3で直角に組ませています。
 ただこれだけで、不思議とスムーズに転がるおもちゃです。
 名前はわかりません。

 真ん中は「光の万華鏡」です。
 サクラの花形のパンチであけた覗き穴には、回折格子がはってあります。
 反対側にも同じように回折格子がはってあるのぞき穴があって、光のあるほうに向けて覗くと、虹色に輝く模様が見えます。
 筒は印刷機のいらなくなったロールを切って利用しています。
 安上がりで子供たちに喜んでもらえそうなものづくりですね。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2010.04月例会報告 04月21日(水)


<参加者>   永澤先生、庄子さん、伊藤裕さん、高橋圭さん、前川さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

「春の星・4月の月」  ……………………………………………………………………………… 永澤

鳴き砂、「蒸気機関車のしくみ」その2、自然発見2010 ………………………………………… 伊藤裕

星座のイルミネーションボックス  ………………………………………………………………… 前川


<例会で紹介されたもの などなど>

鳴き砂 (伊藤裕)

 海水浴場にもなっている夏浜の砂は鳴き砂です。
 ガラスの棒で砂を突くと、キュッといい音を立てて、振動もガラスの入れ物に伝わってきます。
 双眼実体顕微鏡で砂の粒を見てみると、ほとんどきれいな白い石英で、大きさのそろっている丸く角の取れた粒であることが分かります。

 

星座のイルミネーションボックス (前川)

 前川さんは、仙台市天文台で連休にワークショップを開くそうです。
 その内容がこの「星座のイルミネーションボックス」です。
 黄道十二星座がプリントしてある正方形のカードから好きな星座を5枚選んで、星の所に押しピンの画鋲などで穴を開けます。
 それを立方体に組み立てて、中からラピーテープなどの光を通さないテープでとめます。
 光源は100円ショップで売っていたイルミネーションを分解して、それに使われていたLED(色が変化する)を利用します。 工作と電気と星座と、いろいろ学習できるものづくりですね。  

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ