2010.03月例会報告 03月03日(水)


<参加者>   永澤先生、小出さん、庄子さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「春分の日の太陽高度 ………………………………………………………………………… 永澤

「電流と発熱(6年)」 ……………………………………………………………………………… 加藤

◇「もののあたたまりかた(4年)」、「蒸気機関車のしくみ」 ……………………………………… 伊藤裕

◇道徳:どうしたら人間になれるか・人間について ……………………………………………… 高橋美


<例会で紹介されたもの などなど>

シャープペンのしん
     電流を流して
発熱・発光 (加藤)

 今年度、6年生の「電流のはたらき」の単元では、移行措置によって「電流による発熱」についても学習します。
 電線に電気を流すと発熱するという基本的な学習をしたあと、シャープペンのしんを子供たちに提示し、電気が流れるか問います。
 シャープペンのしんは金属ではないので、多くの子供たちは電気は通らないと予想しますが、ブーブーテスターなどで確かめると電気が通るので子供達はちょっとびっくり。
 シャープペンの黒鉛というものも電気をよく通すことを教え、これもどんどん電気を流したら発熱するか予想させます。

 シャープペンのしんの支持金具には、クリップを使用。
 クリップの線の間にしんを挟み込むと、電気もしっかり流れます。
 電圧を上げていくと、しだいにしんが発熱し煙もがあがります。
 その後徐々に光を発しだします。
 結構まぶしいくらいの発光で、子供たちもびっくり。
 しばらくするとしんが細くなっていき、切れます。

 この後に透明な電球(集魚用1000W)のフィラメントなど見せ、スライダックで徐々に電圧を上げて発光する様子も観察させました。


電熱線の太さによる発熱の実験 (加藤)

 電熱線の太さと発熱の学習では、教科書通りに実験しているのに細い電熱線の方がはやく発泡スチロールが切断されたりして、うまくいかないことがある、という話をよく聞きます。
 原因は乾電池の内部抵抗による電圧降下、接続部分の接触抵抗などによって、電熱線にかかる電圧が太い電熱線と細い電熱線とで違ってしまうことにあるようです。
 それを解決するには、乾電池ではなく電源装置を使うこと、そして太さの違う電熱線を並列回路につないで実験するとよいようです。

 実験は子供たちの教材セットを使い、教師実験で行いました。
 太いニクロム線と細いニクロム線を並列につなぎ、電源装置を使って電気を流します。
 各々発熱を確かめたあと、棒状の発泡スチロールを同時に2本の電熱線に置きます。
 すると、太いニクロム線の方が見る見るうちに融け切れるのが分かります。

 子供たちは「もっと電気を流して!!」とせがんできます。
 子供の要求通り、電圧を上げて電流を増やしていくと、やがてニクロム線も赤く光り始めます。

 

天球儀を使おう (永澤)

 春分の日は、太陽がほぼ真東から出て真西に沈みます。
 太陽の南中高度は、北緯38度の富谷では、90−38=52で、52度です。

 夏至の南中高度はこれに23.5度をたして、74.5度。
 結構高いです。
 冬至の南中高度は52度から23.5度をひいて、28.5度。
 かなり低いですね。

 実際の太陽高度はその日にならないと体感できませんが、天球儀を使うと、
春分でも夏至でも、すぐその日の太陽の出る方角や太陽の南中高度をイメージしやすいので、非常に便利です。
 最近理科備品のカタログにもの天球儀が載っていないようで、ちと残念です。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2010.02月例会 「富谷親子 星を観る会」報告 


と き  2010年 2月 18日(木) 午後6時〜
ところ  富谷町立 富ヶ丘小学校 校庭

<参加者>   永澤先生、菅原さん、伊藤裕さん、佐藤周さん、
                   小野寺さん、高橋美さん、大友さん、加藤

<一般参加者> 約40名 富ヶ丘小学校児童と保護者と先生方、
                        富谷町内の児童と保護者、一般の方

<会の様子>  

 18日(木)は、昼前に雪が舞って開催が危ぶまれましたが、午後から雲が取れて晴れ間が見えてきました。
 6時過ぎには、三日月や火星、冬の星座がよく見え、途中、やや雲がかかったものの、まずまずの星空の観察会となりました。

 今年も星の案内人は永澤先生です。
 永澤先生は、三日月の話から、火星をはじめとする惑星の話、そして冬の星座・オリオン座の話など、ていねいに説明してくれました。
 また、今年も学校での星を見る会だったので、パソコンとプロジェクター、スクリーンを校庭に設置して星の見方を解説しました。
 風もなく、スクリーンの設置が容易にできたことも、非常に幸運なことでした。
 スクリーンに「星座の写真」の映像を投影し、それを見ながら実際の星空を観察します。
 永澤先生の説明と、映像とが一体となって、よりわかりやすく、星や星座を見つけることができました。

 望遠鏡は3台。加えて参加者も双眼鏡なども持参していたようです。
 佐藤さんや伊藤裕さんの望遠鏡で、三日月やオリオン大星雲などをはっきりと観察できました。
 
 今年も「星を見る会は必ず晴れる!!」というのジンクスが証明された、すばらしい星空の観察会でした。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2010.01月例会報告 01月27日(水)


<参加者>   永澤先生、高橋圭さん、東海林さん、伊藤裕さん、庄子さん、前川さん、
                                      菅原さん、梅田さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇「電気の仕事のために」 ………………………………………………………………………… 永澤

◇原点主義星座表を使おう 1月の月・星 ………………………………………………………… 加藤

◇「風やゴムで動かそう(3年)」、サソリの卵、電子ブザーのイライラ棒  ……………………… 高橋圭

ふわふわピンポン ……………………………………………………………………………… 東海林

◇「水のすがたとゆくえ(小4)」、鉛のペンダント、1月1日の月食、天文・人体学習ソフト …… 伊藤裕

宇宙プロジェクター、光るしゃぼん玉 …………………………………………………………… 庄子

◇「電流のはたらき」〜発電〜 …………………………………………………………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

アルミ線を使って並列つなぎ (永澤)

 単1乾電池2個を直列にし、電源にします。
 +と−にアルミ線をつなぎます。
 アルミ線を直線にします。アルミは固くてつなぎやすい。

@電源の近くに豆電球の線をアルミ線につなぎます。
Aアルミ線を長くのばして、電池から離れたところに線をつないで豆電球をつなぎます。
  2mくらい伸ばしたいのです。
B豆電球の数ふやしいていきます。
  2個にします。 3個にします。
  4個にします。 5個にします。 6個。 7個。

 みなさんの家の電球や電気器具は、みなこのようなつなぎ方をしています。

 

イライラ棒・サソリの卵 (高橋圭)

 3年生「明かりをつけよう」の学習で、子供たちに遊ばせようと作ってみています。
 割りばしの先の環の中に、アルミ線をくぐらせていきます。途中で環とアルミ線が触れてしまうと、回路ができて、ブザーがなります。
 楽しみながら回路の学習ができそうですね。

 右は「サソリの卵」というネーミングの、ゴムで動くおもちゃです。
 教材セットのゴム車だけでなく、ゴムを使ったいろいろなものづくりを子どもたちにさせたいものです。

 


ふわふわピンポン (東海林)

 科学クラブでのもの作りです。
 ピンポン玉よリ軽い発泡スチロール球を使います。
 玉を受けるバスケットをアルミ線で作り、ストローに差し込んだり、テープではり付けたりします。
 ストローを吹くと、玉が空中に浮いたまま外れません。
 空気の流れを巧みに利用したおもちゃですね。

 

 

天文学習ソフト・人体学習ソフト・鉛のペンダント (伊藤裕)

 授業で使えそうなPCソフトの紹介です。
 「星空年間2010」(2480円)は、月の動きや月食、日食のシュミレーションも入っていて、4年や6年の月星の学習に大いに活用できそうです。
 教室で月の動きをこのソフトで確認しておけば、実際の観察への意欲もますでしょう。

 右は鉛で作った貝型のペンダントです。
 4年生の三態変化の学習の発展として、鉛をとろかして作ります。
 子どもたちはピカピカ光る鉛の液体にびっくりしたことでしょう。

 

 

宇宙プロジェクター・光るしゃぼん玉 (庄子)

 宇宙プロジェクターは、暗くした部屋の天井や壁に、土星や木星などの惑星、星雲などの映像を手軽に映し出すことができます。
 アーテックで扱っているそうです。550円。

 光るしゃぼん玉は、本物のしゃぼん玉ではなく、細長く切ったホログラムシートが回転して、しゃぼん玉のように脹らんで輝くおもちゃです。
 手元にあると、ついついいじって回して遊んでしまいます。
 1・2年生でも作成可能な楽しいものづくりです。
 材料はホログラムシート(折り紙大)、竹ぐし、ビーズ、穴あけパンチの補強のシール、セロテープと木工ボンドです。 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


宮城民教連「冬の学習会」 理科・教育講座&分科会  報告 2010年 1月5日(火)
                                               

<参加者> 永澤先生、伊藤裕さん、庄子さん、高橋圭さん、武山さん、曽根原さん、加藤、一般参加者

<実験紹介・話題提供>

◇講座 「やさしくて本質的な理科授業」
          〜高いレベルの科学を子どもたちにやさしく教える理科授業〜

  1.物の三態変化の指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 永澤義人 

  2.火が消えたのは二酸化炭素のせいではない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤幸男

◇理科と教育分科会 「やさしくて本質的な理科実験」
          〜高いレベルの科学を子供たちにやさしく教える理科実験〜

   @「太陽の動きの変化」に気づく子供たちにしたい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根原朗
   Aタンポポの長い根っこ作り、仙台の大地をつくる岩石・化石標本作り ・・・・ 庄子 裕   
   B月の写真の撮り方、校庭からサメの歯化石、ゴムで動くおもちゃ ・・・・・・・ 伊藤裕一
   C庭の小石でペンダント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 永澤義人
    

 

<講座や分科会の様子>

永澤先生 物の三態変化の指導 水蒸気で風船を膨らます、   庭の小石でペンダント作り

 

加藤  火が消えたのは二酸化炭素のせいではない

 

曽根原さん  「太陽の動きの変化」に気づく子供たちにしたい

 

庄子さん  タンポポの長い根っこ作り、岩石・化石標本作り、溶岩を熱する

 

伊藤裕さん  月の写真の撮り方、 とんびのいろいろな羽根、  ゴムで動くおもちゃ

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ