<参加者> 永澤先生、菅原さん、伊藤裕さん、高橋美さん、大友さん
多田さん、庄子さん、高橋秀さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「冬を探す」、落ち葉の壁かざり・落ち葉のはがき ……………………………………… 永澤
◇「水溶液の性質とはたらき」の授業を見て、 ……………………………………………… 加藤
◇理科通信☆「焼河原地層観察(6年)」、モミジのたたきぞめ …………………………… 菅原
◇「もののかさと温度(4年)」、自然発見(化石編)、月の写真、チョウの翅のしおり ………… 伊藤裕
◇松ぼっくりツリー …………………………………………………………………………… 高橋美
◇プリズム、キッチン温度計、フィルムケース ……………………………………………… 多田
◇タンポポの長い根っこ作り、親知らずへ翡翠さがし ……………………………………… 庄子
<例会で紹介されたもの などなど>
落ち葉の壁かざり、落ち葉のはがき (永澤)
永澤先生は公民館の児童クラブなどでも、ものづくり教室を受け持っています。
そこで落ち葉を使ったものづくりを行いました。
左の写真は壁かざり。台紙はお菓子の紙箱で、箱の模様もうまくバックに利用しています。
額縁のように回りに紙を貼ると、さらに立派な感じですね。
右はモミジを漉きこんだ再生紙はがきです。
色のついた広告紙を入れると、ピンクなどのきれいな色のはがきが作れます。
モミジのたたきぞめ (菅原)
低学年・生活科での実践です。
紅葉したモミジを拾ってきて、たたきぞめです。
紙は天ぷら紙で100%パルプです。その上にモミジを置き、その上にデスクマットを切ったクッション材、その上から金槌でとんとん叩きます。
子供たちは初めは金槌の使い方が分からなかったとのことでしたが、しだいに力加減や金槌の丸い方の面を使うことがうまくできるようになったとか。
出来上がったたたきぞめはカレンダーの台紙に貼って、家に持ち帰らせたのとこと。
子供たちは素敵なカレンダーに大満足だったことでしょう。
松ぼっくりツリー (高橋美)
ちょうどこの季節にピッタリのもの作りです。
松も種を飛ばして、松ぼっくりもたくさん落ちている頃です。
自然のものを使って、素敵なものづくりを子供たち楽しむのもいいですね。
<作り方の手順>
1.松ぼっくりに色をつける。筆に白の絵の具をつけ、ざっざっと筆の跡が残るように塗る。
2.木工用ボンドを少しずつつけ、ピンセットでビーズを1つずつ乗せていく。
3.いすの足カバーを、ボンドで接着して完成。
プリズム、キッチン温度計 (多田)
フォガー(煙発生器)など光の授業に使えるグッズをよく紹介してくれる多田さんは、今回はプリズムを持ってきてくれました。
ネットで1000円で手に入れたとのこと。
プリズムって不思議でおもしろいものなのに、小学校の理科授業にはまったく登場しないのは残念です。
教室に置いておいて、子供に遊ばせるのもいいですね。
右は100円ショップで売っていた800円のキッチン温度計。
油の温度など、250度まで計れる温度計です。
カルメ焼きを作る時に使うといいかもしれませんね。
東書の2年生の国語教科書に「タンポポ」という教材があります。
それにはタンポポの長い根のさし絵が載っていますが、実際に根を掘ってみてもとても長くは掘り出せません。
そこで、2mぐらいの塩ビ管などに土を入れて立て、そこに掘ったタンポポの短い根を植えます。
春に植えた根が長く伸びて、秋の今頃には2mぐらいまで延びて、このように取り出せたそうです。
根を長くのばさせるコツは、あまり水をやりすぎないこと。
やりすぎると、タンポポも根を伸ばすのをなまけるとか。
やはり実物の長い根は、インパクトがありますね。
乾燥すると縮むというので、早めにコピーを取っておくといいでしょう。
右は、新潟県と富山県堺の親不知海岸付近で手に入れたヒスイです。
地団研のメンバーと採取に出かけたとのことですが、海岸でヒスイはほとんど拾えなかった、分からなかったとのことでした。
手に入れたものは、偶然知り合った現地の方から、幸運にももらうことができたものものとか。
親不知の糸魚川ジオパーク巡検案内書なるパンフレットも紹介してくれました。
宮城からはなかなか遠くて行けませんが、親不知は一度行ってみたいところですね。
<参加者> 永澤先生、小出さん、中條さん、石井さん、高橋美さん、庄子さん、
前川さん、梅田さん、伊藤裕さん、佐藤周さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「月の観察」 ………………………………………………………………………………… 永澤
◇種の実物標本づくり ………………………………………………………………………… 加藤
◇雲発生の実験・ふりこのものづくり(5年) …………………………………………………… 小出
◇学級通信☆ひこうき雲「はしりもの・かわりだね(6年)」 ………………………………… 高橋美
◇学級通信☆かまくらやま「自然発見(1・2年)」 …………………………………………… 庄子
◇「4年 月・星の学習 プレゼンテーション」 「植物の実の標本箱を作ろう!(4年)」 …… 前川
◇自然通信☆七つ森の花、自然発見(化石編)、月の写真、ゴムで動くおもちゃ ………… 伊藤裕
<例会で紹介されたもの などなど>
雲の発生実験・ふりこのものづくり (小出)
小出さんは郡内の小学校で理科支援員をしています。
右は雲発生の実験装置でする。5年生に「台風と天気の変化」の学習がありますが、実験が無い単元ということで、担任の先生に「何か実験はないか」と相談されて、いろいろ調べて準備したそうです。
注射器のピストンを急に引き、フラスコの中の空気の気圧を低くすると雲が発生します。
逆にピストンを押し込むと、気圧が高くなって雲が消えます。
雲が発生しやすいように、線香の煙を少し入れておくのがミソです。
左は「ふりこ」を利用したもの作りです。
教科書に載っているもの作りの例を参考に作ってみたとのこと。
小出さんは、ペットボトルの上に乗っている軸を受けの木片を、ドリルで穴をあけたりして工作し、児童全員の分を準備したとのことです。
小出さんのような工作の得意な理科支援さんに来てもらえたら、担任はとても助かることでしようね。
月・星指導のプレゼンテーション、植物の実の標本箱 (前川)
4年生や6年生に、月や星の学習の学習がありますが、前川さんは自分で撮った天体写真をもとに、授業で使えるプレゼンテーションを作りました。
月や星の観察は、児童が家で見てくる宿題となることが多いですが、観察の仕方などは学校でしっかり教えなくてはなりません。
そのためにもこのような映像資料はとても効果的ですね。観察後のまとめなどにも有効です。
右は「種の実の実物標本」です。
実りの秋、子供たちといろいろな種を集めて、実物標本を作ると楽しいですし、名前を覚えるのにも最適です。
CDケースなどに入れると、見栄えの良い、立派な標本となります。
ペットボトルを利用して、ゴムで動くおもちゃを作りました。
使っているゴムは、学校のワークテストなどを束ねるのについてくるゴムです。
新学習指導要領で、3年生に「風やゴムのはたらき」という単元が新しく入りますが、移行措置で今年から学習が始まります。
もの作りもすることになるので、今後、身近な材料を活用したいろいろなおもちゃが作られることでしょう。
速く走る、遠くまで走るといった、子供たちの欲求を満足させるものづくりと学習の展開を考えたいものです。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、武山さん、前川さん、東海林さん、
菅原さん、高橋美さん、梅田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「氷・水・水蒸気の授業で」、石のペンダント ……………………………………………… 永澤
◇「太陽と月の形(小6)」 …………………………………………………………………… 加藤
◇ニワウルシのたね、ラッカセイを炒って食べる …………………………………………… 庄子
◇プロペラロープウェイ、風で走る車 ………………………………………………………… 武山
◇星座カード作り ……………………………………………………………………………… 前川
◇浮世絵を描く ……………………………………………………………………………… 高橋美
◇EM廃油石けんの作り方 …………………………………………………………………… 東海林
◇「大松沢のカマキリくんを描く」 ……………………………………………………………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
石のペンダントづくり (永澤)
富谷町の児童館でのものづくり教室での実践です。
使っている石は、観葉植物の水耕栽培用のカラーゼオライトという石で、
水色や黄土色のきれいな石です。
色画用紙などの台紙に、木工用ボンドで好きなデザインに石を並べます。
左のペンダントは、石ではなくて大きめのビーズで作ったペンダントです。
子どもたちはとても楽しくペンダントづくりに取り組んだそうです。
ニワウルシの種、ラッカセイを炒って食べる (庄子)
左はニワウルシという植物の種です.。
風に乗って、くるくると縦に回転しながら落ちて散布するおもしろい種です。
宮城ではあまりお目にかかれません。岡山の安河内さんから送ってもらったそうです。
左は生のラッカセイを炒っているところです。
市販のラッカセイに、生のものが売っていたそうで、そのままではカリッとした食感はありません。
フライパンに塩を振って、弱火の遠火で時間をかけて炒ります。
割ってみて中がきつね色になったら食べごろだとか。結構時間がかかります。
普通に売っているラッカセイも、時間をかけて乾燥させているのでしょうね。
プロペラロープウェイ、風で走る車 (武山)
3年生に今年から、「ゴムや風のはたらき」という学習が始まります。
左は21プラスの教科書に載っている、ゴムで動くおもちゃのプロペラロープウェイです。
今年はこのような手作りおもちゃの実践が、いろいろと出されることでしょう。
モノづくりの材料の調達や加工にやや手間がかかりますが、それが子どもたちの喜ぶ顔につながります。
速く走る、遠くまで走る、思い通りに走らせるといった、子どもたちの満足する学習が展開されるといいですね。
来年あたりは教材業者からのキットものも出ることでしょう。
右は風で走る車。
風をうまくとらえるような帆の形や向きを、子どもたちが試行錯誤で考える学習の展開になったそうです。
星座カードづくり (前川)
星に興味、関心を持たせるためのもの作り教材の紹介です。
黒い色画用紙に星座絵を印刷し、白か黄色の色鉛筆で星座の線をなぞります。
星座の一等星を径7mmのポンチで穴を開けます。
その他の星は径5mmのポンチで穴を開けます。
裏にトレーシングペーパーをはり付け、色鉛筆で色をつけてでき上がりです。
浮世絵を描く(高橋美) カマキリを描く(菅原)
浮世絵の模写、6年生の実践です。図工ということではなく社会・日本史の学習の発展として取り上げました。
浮世絵のコピーを上下逆さまに置いて下書きをさせると、子どもたちはあまり細かいところにこだわらずにどんどんと線を描いていったとのことです。
右は2年生の図工の実践。カマキリの実物を見て絵を描きました。
肉食の昆虫の迫力がある作品がたくさんできました。中にはちょっとおどけたものもあったりして、子どもたちは楽しく表現していたとのことです。
<参加者> 永澤先生、小出さん、佐藤真さん、庄子さん、高橋圭さん、菅原さん、
加賀谷さん、伊藤裕さん、高橋秀さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「栗田式・強力モーターの製作」「秋分の日に太陽の高度をはかりましょう」「植物の茎」
シソの葉を煮出して酸・アルカリの指示薬作り ………… 永澤
◇「群馬県神流町・恐竜センター&恐竜の足跡化石をたずねて」、プテロトリゴニア化石
大きなマツボックリ ……………………………………… 加藤
◇セミ発見カレンダー、鳥の巣、日食の見方 ……………………………………………… 佐藤真
◇自然だより☆かまくらやま「しぜんはっけん(1・2年)」、
一弦エレキギター、ロールアップピアノ、夏の花のたたき染め ……………… 庄子
◇富山県・ひすい海岸のヒスイ ………………………………………………………………高橋秀
◇煙発生器・フォガー ………………………………………………………………………… 多田
◇磁石につく石、磁鉄鉱 …………………………………………………………………… 高橋圭
◇「七つ森の花」、「自然発見(化石編)2009」、ムラサキイモ指示薬
とんびの羽根、月の形、大谷石・無事カエルの置物 ……………………… 伊藤裕
<例会で紹介されたもの などなど>
栗田式・強力モーター (永澤)
極地研の栗田さんが提案している強力モーターを、参加者に作ってもらいました。
このモーターの創意・工夫した点は、ブラシをX型にして、軸受けと兼ねさせた点です。
その結果、コイルに通電するブラシのはたらきが整流子に対して、きつからずゆるからずの回転に最適の状態になるとのことです。
小中学生の工作力でも、100%回すことができます。
ちょっとした調整は必要ですが、参加者もみんな、モーターを回すことができました。
コイルには鉄のくぎ6本を芯にしており、導線を三重に巻いてあるので、けっこうダイナミックに回転子が回転します。
これだけ強力に回れば、子どもたちも満足するものづくりとなることでしょう。
大きなマツボックリ (加藤)
加藤は、この頃、いろいろな種やマツボックリを集めにはまっています。
日本各地に住む知人などにもお願いして、その土地特有の、あるいはめずらしいマツボックリなどを採取して、もらったりしています。
右のマツボックリは、おそらくジェフリーマツです。
アメリカの3葉マツで、大きなものでは30cm近くにもなるとか。
果鱗のヘソに鋭い刺があるのが特徴です。
大学の恩師の先生からもらいました。以前、アメリカ土産にもらったものだそうです。
左のマツボックリは、おそらくダイオウショウというマツボックリです。
これもアメリカの3葉マツで、日本でもよく庭木にされるそうです。
鹿児島の知人からもらいました。
中央のマツボックリは、名前が特定できていませんが、アメリカのサンドパインか、ヨーロッパアカマツではないかと推測しています。
一弦エレキギター (庄子)
富谷の親子科学フェスティバルでのものづくりで、丘小の安藤さんが子供たちに作らせていたものを、庄子さんも作ってみたとのことです。
エレキギターは、電磁石のはたらきを利用したものです。
鉄の弦の振動によって、磁石をつけてある鉄芯のコイルに電流が発生し、スピーカーから音として流れます。
音を大きくするために、100円ショップなどで購入した増幅器を2個つないでいます。
ただ弦をはじいただけでは小さな音ですが、回路をつないで音を出すと、あの独特のエレキ音になって、大きく音が響きます。
ギターの得意な人が弾くと、一弦でもなにかの曲が弾けて、楽しいでしょう。
フォガー(煙発生器)Fogger (多田)
演劇などの舞台装置で、手軽に無害な煙を発生させる器械が、このフォガーです。
値段は6000円ぐらいだとか。
理科実践の使い道として、多田さんは、@空気砲 A光の反射などの実験でレーザー光線を見せる のに使えるのではないかとのことです。
空気砲は、中に煙を充満させて発射すると、ドーナツ型の煙が出て進んでいく様子がよく分かります。
レーザー光線を見えるようにする実験では、線香の煙でよくやられていましたが、最近の線香はあまり煙が出ないようになっているし、においも残るということで、その代用にこのフォガーの煙が使えるのではないかとのことでした。
煙のものととなる溶液は消耗品なのですが、2リットルくらいのボトル入りです。
煙のにおいも、何種類か、エッセンスがあるようです。
伊藤さんが、自宅周辺で犬の散歩の際などに見つけたとんびの羽です。
とんびの体の部分によって、羽根の形や大きさが違っているようで、おもしろいですね。
胸の辺りの毛は、ふわふわ。
いわゆる羽毛ですね。
学校の廊下などに掲示すると、子供たちに自然や鳥類に対する興味をもたるのに効果があるのではないでしょうか。
夏休み中、黒川理科のメンバーはいろんなところに巡検してきています。
そこで手に入れた石などの石などの紹介もたくさんありました。
左は伊藤裕さん紹介の有名な「大谷石」。緑色凝灰岩ですね。
この石で作った「無事カエル」の置物も、みやげ物として売っています。
真ん中は高橋秀さん紹介の「ヒスイ」。
富山県のひすい海岸に行ってみたとのことですが、天然のヒスイは見つからなかったとのことで、お土産屋さんに売っていたヒスイのキーホルダーを手に入れたとのこと。
右は高橋圭さん紹介の「磁石につく石」。
鉄の町・岩手県釜石市の「はしの川」の河原で、磁石をひきずって歩いて採取とのこと。
これらの石は、磁鉄鉱ではないのですが、鉄分がたくさん含まれている石なのでしょう。