2009.7月例会報告 7月1日(水)


<参加者>   永澤先生、小出さん、庄子さん、菅原さん、伊藤裕さん、
                                  町田さん、前川さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

植物(草や木)の葉はどんなものでできているでしょうか」 ……………………………… 永澤

◇「いろいろな動物の消化管、植物の葉のつき方・光とり競争(6年)
                    「日食はいつ起こる」 ……………………………………… 加藤

◇自然だより☆かまくらやま「しぜんはっけん(1・2年)」 …………………………………… 庄子

◇今月の科学クラブ「光る石の指輪」 ………………………………………………………… 菅原

◇「七つ森の花」「自然発見(化石編)2009」 …………………………………………… 伊藤裕

◇「ながれる水のはたらき?」 ………………………………………………………………… 町田

◇仙台での部分日食情報、日食観察用ピンホールの箱 …………………………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

植物の体は燃えるものでてきている (永澤)

 植物の葉ででんぷんが作られています。
 そのでんぷんでセルロースが作られて、植物の体を作っています。 

 1)乾かした葉は燃えるでしょうか。
   予想してみましょう。
  イ 乾いた葉を大きいスプーンの上にのせてアルコールランプで熱してみましょう。

   熱したら最初はどんなことが起こるかな。
   どんな煙が出るかな。    
   どんなにおいがするかな。
   どんな燃え方をするでしょうか。
   どんなものが残るでしょうか。

 

日食観察用ピンホールの箱 (前川)

 7月22日にはトカラ列島で、皆既日食が見られます。
 仙台では食分0.656の部分日食が見られます。
 日食を観察するには、いろいろな方法がありますが、ピンホールで映った太陽の像を観察するのが安全です。
 大きく長い段ボール箱に、アルミホイルに空けたピンポール2mmを取り付けます。
 そうすると、段ボール箱の中に太陽の像が写ります。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2009.6月例会報告 6月10日(水)


<参加者>   永澤先生、平塚さん、佐藤真さん、庄子さん、伊藤裕さん、
                                 前川さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

植物の葉はみどり、ジャガイモの花と実、万華鏡  ………………………………………… 永澤

◇植物の養分・でんぷんの顕微鏡観察 ……………………………………………………… 加藤

◇学級通信☆ひまわり「自然発表(2年)」、クロサンショウウオ、春の植物観察 …………… 平塚

◇自然観察ウォーキングクラブの活動紹介・ササでっぽう ………………………………… 佐藤真

◇自然だより☆かまくらやま「しぜんはっけん(1・2年)」、
            ビールの空き缶のピンホールカメラ、ミョウバンの結晶作り …………… 庄子

◇6年社会科指導案「源頼朝と鎌倉幕府」 ………………………………………………… 高橋美

電池の直列つなぎ モーターカー、「七つ森の花」「自然発見(化石編)2009」 ……… 伊藤裕

◇学級通信☆ガリレオ「君もガリレオ(4年)」、5年間の土星の環の変化(写真) ………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

植物の葉はみどり、ジャガイモの実 (永澤)

 植物の葉から緑を取り出す実験です。
 ジャガイモなどの葉をすり鉢ですりつぶします。
 左は水を加えたもの、右はアルコールを加えたものです。
 葉緑素はアルコールに溶けるので、右の溶液は澄んだ緑色になっています。
 これを濾過すれば、葉緑素の溶けた澄んだアルコール溶液が取り出せます。

 右は永澤先生の畑にあったジャガイモの花と実です。
 ジャガイモはナス科です。ナスとそっくりの花が咲き、トマトのような実をつけます。珍しいですね。

 

でんぷんの顕微鏡観察 (加藤)

 5年生では、インゲンマメの中のでんぷん、6年生では、葉で作られジャガイモに蓄えられたでんぷんの学習があります。
 教科書では、「でんぷん」そのものを見せずに、切ったインゲンマメやジャガイモにヨウ素液をかけて、青紫になったことで「でんぷんがある」、というだけの学習をしています。
 もっとでんぷんそのものの学習を大事にしたいものです。
 でんぷんの顕微鏡観察もしましょう。
 ジャガイモを切って、スライドグラスにこすり付けるだけで、簡単にでんぷんを観察できます。
 左はジャガイモのでんぷんです。接眼レンズにデジカメをセットして撮影してみました。
 長いまる形の中に、指紋のような模様も見られます。
 インゲンマメは種を半日ぐらい水につけておいて、輪切りにしてスライドガラスに押し付けてでんぷんを観察します。
 コーヒー豆のような模様が特徴です。
 サツマイモは、少し角ばった長まる形です。 
 でんぷんによって、形が違っておもしろいですね。

 

 クロサンショウウオ (平塚)

  宮床・信楽寺跡付近の水溜りで、サンショウウオの卵を子どもが見つけて教室に持ってきてくれました。
  程なく20匹ぐらいのサンショウウオが卵から孵りました。
  ネットなでで調べて、エサはホームセンターなどで売っている冷凍赤虫(900円)をやったとのこと。
  共食いもして、現在は7匹に減っていますが、5センチメートルぐらいに育ってきました。

  エラが大きく広がっていて、昔テレビでよく見たウーパールーバーそっくりですね。
  足もしっかりしてくると、水槽から脱走したりしますので、注意が必要です。
  どのくらいまで大きく育てられるか、楽しみです。

 

 

ミョウバンの結晶・ビール缶のピンホールカメラ (庄子)

 ミョウバンに少量のクロムミョウバンを加えると、紫水晶のような結晶になります。
 こんなに大きな結晶ができると、子どもたちも大満足なことでしょう。

 右は、ピールの空き缶を利用したピンホールカメラです。。
 宮城科教協の男鹿集会で、栗田さんが考案・紹介したものです。
 ピンホールカメラの本体は、牛乳パックやテッシュの空き箱などを利用したものが多いのですが、アルミのビール缶が、とても滑らかにスライドしてくれていいとのことです。
 外筒になるアルミ缶は、径を少し広げなければならないので、缶にT字の切れ目を入れて、内側に別の缶がスムーズに入るように広げ、ガムテープで固定します。
 そして缶の底にピンホールを開けます。
 穴を大きめにして、凸レンズ( 100円ショップなどで購入)を取り付けてもよいようです。
 内側の缶は、底を切り取り、上の部分も缶切で空けて、半透明のビニルを取り付けスクリーンにします。
 右の写真は、ピンホールを3つ空けて、蛍光灯を映してみたものです。
 ピンホールカメラ作りが、また楽しくなりましたね。

 

 

4年の「電気のはたらき・乾電池の直列つなぎ」の実験 (伊藤裕)

 左の写真は、乾電池を簡単に直列や並列につなぐことができる電池ボックスです。
 豆電球の一方のリード線を乾電池の直列つなぎの端につないでおき、もう一方のリード線を乾電池2個、3個とつなぎ変えて、豆電球の明るさを調べます。
 1.5V用の豆電球だと、乾電池3個ぐらいで切れてしまうようです。
 豆電球は、予備をたくさん用意しておいて、子供達にはきれるまで実験させましょう。

 真ん中の写真は、モーターカー。
 モーターの回転を車輪に伝えるために、アルミサッシの網戸をおさえるゴムを使いました。
 また、導線のつなぎ変えを容易にするために、目玉クリップを使いました。
 導線と目玉クリップは、ハンダ付けをしなくても、導線の銅の線を目玉クリップの穴に入れてねじるだけで、十分につながります。
 目玉クリップは100円ショップなどで何個か組で購入。
 ワニ口グリップより安価で、子どもたちにも手軽に使えます。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2009.5月例会報告 5月13日(水)


<参加者>   永澤先生、庄子さん、町田さん、小出さん、伊藤裕さん、
                                 前川さん、高橋美さん、大友さん、加藤

<「レポート」・話題>

「野の花、野菜の花」ダイコンの花  ……………………………………………………… 永澤

富谷少年少女発明クラブのものづくり …………………………………………………… 小出

◇「火が消えたのは二酸化炭素のせいではない」「理科教材研究・魚の解剖講義メモ」 … 加藤

◇自然だより☆かまくらやま「しぜんはっけん(1・2年)」 …………………………………… 庄子

◇「お花見・サクラの花の観察(4年)」、パンジーのたたき染めカレンダー 
     長いタンポポさがし、 「自然発見(化石編)2009」 ……………………………… 伊藤裕

 

<例会で紹介されたもの などなど>

発明クラブ・基礎ものづくり(電気) (小出)

 今年も富谷少年少女発明クラブの活動が始まりました。
 今年入会の子供達には、電気の実験のためのキットを、ものづくりの基礎となる半田付けの練習を含めて製作させているそうです。

 左の写真は板に取り付けた電子ブザー、光電池とキャパシタ、豆電球と各色LEDライトの並列回路です。
 みの虫グリップの着いたリード線でつなぎやすくするために、真ちゅうの釘を端子にしています。
 真ちゅうは半田がよく着き、導線を接続しやすいとのこと。
 端子の近くにはプラス極を接続する目印として、赤いシールも貼っています。

 真ん中の写真は、手回し発電機と 100円ショップの扇風機から作ったモーターの実験キット、右の写真はキャパシタに貯めた電気でソーラー電池用のモーターを回しているところです。
 発明クラブの子どもたちは、ものづくりをしながら電気についての学習を深めていくのでしょうね。

長〜いタンポポさがし (伊藤裕)

 春の自然探検といえば、「長い花けいのタンポポさがし」ですね。
 タンポポは綿毛についた種を、風に乗せてなるべく遠くへ飛ばそうと、花けいをぐんと伸ばします。
 周りの草むらの背丈が高い場所ほど、タンポポは高く花けいを伸ばすようです。

 右の写真は、伊藤さんの学校の子どもたちが「自然発見」で持ってきた長いタンポポの長さ比べを模造紙に貼ったものです。
 ただいまの最高記録は81cmです。
 そのうち、1mを越すものも持ち込まれることでしょう。

 自然を探検しながら、子孫を残す植物のからだの形とくらしを学びます。


ダイコンの花 (永澤)

 普通ならダイコンは収穫してしまうので花が咲くまで育てることはあまりありません。
 しかし、植物であれば花が咲く。
 普段は根や葉しかお目にかかれない野菜ですが、そのまま育てれば(あるいは水栽培)ちゃんと花が咲き、実をつけるのです。

 ダイコンの花は、花びら4枚、十字形ですね。
 花の形で、すぐ菜の花と同じ、アブラナ科であることが分かります。
 子供たちになかなかお目にかかれない「野菜の花」を見せることは、とても意味のあることです。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2009.4月例会報告 4月15日(水)


<参加者>   永澤先生、庄子さん、佐藤真さん、梅田さん、高橋圭さん、佐藤瑞さん、
                  伊藤裕さん、高橋秀さん、前川さん、東海林さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「キュウリを作りましょう」「指示薬に赤大根を使う」  …………………………………… 永澤

コイルの磁力で入る車・船、ゴムで走る車、「理科教材研究・講義メモ」 ……………… 加藤

◇「新学習指導要領に伴う補助教材について」、アントクアリウム ……………………… 佐藤瑞

化石・ストロマトライト、三葉虫、光る星座カード、大昔の生き物フィギァ ……………… 高橋圭

◇かがくのとも・月の形 …………………………………………………………………… 佐藤真

◇学級通信☆イグアノドン「自然発見(2年)」、「」明日の授業・講座資料
  宮城科教協支部集会で見つけた植物、「七つ森の花」、「春の花探しプリント」 
    「水溶液の性質とはたらき(小6)飲み水は何性?」 ……………………………… 伊藤裕

 

<例会で紹介されたもの などなど>

指示薬に赤大根を使う (永澤)

 種苗会社のトーホクで開発した 【トーホク交配 赤大根 もみじ】というのが発売されました。

瞳にやさしいアントシアニンが豊富  また甘酢などの酢漬けに最適で、酢にふれると鮮やかなピンク色に変化します。

 それで、この大根で、指示薬に使えないかと思いました。
 大根を大根おろしですりおろしました。
    すりおろした赤大根のだいこんおろしに「酢」を入れると、ピンク色にかわりました。
    すりおろした赤大根のだいこんおろしに「重曹」を入れると、青い色に変わりました。
 トーホク交配の赤大根で、 酸 アルカリの指示薬になりました。

 

磁力で走る車・ゴムで走る車 (加藤)

 右上は、極地研の3月学習会で作成した「磁力で走る車」です。
 コイルに電流が流れると磁力が発生します。
 磁力の発生しているコイルに磁石を近づけると、力を受けて車が走り出します。
 コイルには鉄芯は入れません。
 電磁石のはたらきを教えるのではなく、電流のはたらきを教えよう!というねらいのものづくりです。

 右下は、富谷少年少女発明クラブのものづくり作品です。
 佐藤信さんから紹介されました。
 黄色のパイプの中には ゴムが入っていてそれを巻いて離すとプロペラが回り、車が進みます。
 プロペラはペットボトルを斜めに切り取ったもので、何も加工しなくても、風を起こすようになっています。
 黒のボディは、プラスチックダンボールで軽量です。
 車輪は発明クラブが独自に材料を加工したもので、とても軽い素材です。
 材料のの加工にだいぶ手間がかかるようですが、かかっている費用は一台150円ぐらいだとか。
 安いです!! 
 3年生に今年度から、風やゴムで動くおもちゃの教材が入ります。
 この単元のものづくりに、ちょうどいいかもしれません。

 

アントクアリウム (佐藤瑞)

 アントクアリウムとは、2000年にスペースシャトルSTS107に搭乗したアリの生態を調べるための実験器具です。
 アントクアリウムのジェルは、NASAのテクノロジーをベースに開発された特殊なジェルです。
 アントクアリウムの栄養分に富んだ透明で無害やジェルは、アリが生活する巣となり、アリが生きていくために必要な水分やえさとなるそうです。

 学校の近くの土手からアリを6匹を捕獲し、容器に入れたところ、しばらくして穴を掘り始めたとのこと。
 今後、アリたちがどのようなトンネルを作り上げていくのか、普通では見ることのできない世界を見ることができる楽しみがありますね。

 東急ハンズで3000円くらいで購入したそうです。


ストロマトライト化石・光る星座カード (高橋圭)

 ストロマトライトは、地球に最初に酸素をもたらした植物として有名です。
 アエルで年2回ぐらい開催されるストーンズクラブの展示会で、4000円ぐらいで購入しました。
 嬉しいことに今月の参加者に、この化石を小さくカットしたものを分けてもらいました。

 右は自分で作る「光る星座カード」です。
 色画用紙のプリントしてある星座の星のところに、蓄光テープを穴あけパンチで切り取ったものを貼り付けました。
 蛍光灯の光をしばらく当てて、部屋を暗くすると、蓄光テープの星が輝きます。
 4年生の星の学習のものづくりにいいですね。

 


クルミのリスの食痕 (伊藤裕)

 右の写真のクルミには、たてに溝がついています。
 これはクルミを食べようとしたリスが開けたものだそうです。
 食べるのを途中であきらめたのか、途中で落としてしまったのか。
 でもこんな堅いクルミの殻を、リスはどんな歯でどのように開けるのでしょうね。
 実際開けている様子を見てみたいものです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ