(93)「きゅうりをつくりましょう」 2009年4月15日 提案
黒川理科 永沢義人
1.キュウリの栽培
キュウリの原産地はインドの奧、ヒマラヤの山麓と言われています。
過度の高温や乾燥に弱いのです。
乾きすぎより、水分潤沢を好むので、高畝にして、水やりを頻繁にするようにしたいのです。
1本のキュウリのカブからたくさんの量の実を収穫するのは技能が必要です。
上手な百姓さんは一株から50個も収穫すると言っています。
キュウリは成長がきわめてはやいので、まだ5センチくらいで、小さいなと思っていても、夕方には10センチくらいの大きいキュウリになっています。
キュウリの実を大きくすると、カブに負担がかかるのです。
キュウリはこまめに収穫するのです。
4月に蒔いたキュウリは虫にくわれやすいのです。
5月以降に蒔くキュウリは虫害が少ないのです。
幼苗期を無事に過ごすと、あとは急に成育し、大きくなり、成育中は虫に強いのです。
たい肥を使いましょう。
一般にキュウリは無農薬ではつくりにくく、消毒しなければならないと言われていました。
しかし、たい肥をたくさん使用すればよく育つ野菜なのです。
また、品種を選ぶ必要があります。
袋に病気に強い品種と書いてありますが。
四つ葉キュウリとその改良種が病気に強いといわれています。
根が大きく広く広がるので、畝幅も広く、株間も大きく取った方がいいと思います。
有機肥料で栽培した野菜はあまみも多く、おいしいものです。
2.土つくり
土はスコップで深く耕します。
キュウリの植えはばは1メートルとみます。
2畝で両方のキュウリの竹を合わせて、しばりますから、キュウリ2畝のはば は2メートルとします。
耕すのは2メートル50くらいですか。
ひとうね1メートル分のところを植える本数を見て耕します。
スコップ4つ分の広さですか
スコップをすっかり立てて、ざっくりと土に差し込みます。
足をかけて、スコップ全体が土に埋まるまでしっかりとさすのです。
深く耕すにはスコップを深く差し込むことです。
深く掘れないときには、もういっかい差し込みます。
さしこんだら、ぐっと、持ち上げて、ひっくり返して、もとのところにたたきつけます。
土がこなれなければ、スコップでたたきつけて、土をこなします。
よこにずれて4回繰り返します。
前に掘ったところから、5センチくらい離れたところにスコップをさします。
ここはせまいほうがいいのです。
土がこなれやすいのです。
はばが広いと、大きい力が必要なのです。
土が大きいかたまりになったままなのです。
だからせまいはばのところにスコップを差し込むのです。
回数がおおくなっても、スコップをさすのに楽です。
土が小さく細かくなってしまうのです。
3.うねつくり と 肥料
畑ほりが終わったら、畝つくりです。
30 │ 植える所 │ 30 │
植える所│
│堆肥 │ 50 │ 堆肥 │
40 │ 堆肥│ 50 │ 堆肥 │
堆肥を入れる溝をほります。スコップ1つ分です。
その土は植えるとこにおきます。
堆肥をいれます。
1アールに150キログラムと言われています。
1平方メートルに1.5キログラムです。
堆肥に土をかぶせます。
畑起こしの前にキュウリを植える所全体に堆肥をばらまいておくというやりかたもあります。
植えるところは高畝です。
4.種まき
畝の土を平らになでる。
80センチくらいの株間にする。
5センチくらいの円を書いて、円の中に1カ所にたねを少し離して3粒から4粒、円のなかに蒔く。
土をうすくかける。
種を蒔く時期は五月中旬
種を蒔いた円のところをのぞいて、ビニールをかけて地温を高める。
たっぷり水をかける。
発芽まで乾かさない。
5.苗の植え付け
よい苗とは
1.節間がつまっているもの。
2.茎の伸び方がいなずま状
3.葉が厚く、書くばっている。
4.子葉がしっかりついている。
5.根の数が多い。
キュウリは栽培期間が長く、夏の高温乾燥期を経過するので、根全体の分布をできるだけ
広く張り巡らせ かつ深く、長く成育させる必要があります。
そのためには 肥料は堆肥と 鶏糞・油かす
堆肥を畝から 少し離れたところに 多めに
施肥する必要があります。
また、前述もしましたが 広めに 深くたがやすことが必要です。
施肥は定植2週間前くらいにおこなう。
堆肥はうねとうねの間に
油かすは 苗を植える予定のところのまわりに
直径30センチくらいのところに
定植は できるだけ、風邪のない日を選んでおこなう。
うえつけは
移植ベラで穴をほり、苗をまっすぐに立て、しっかり持って
土を寄せる。苗の周りの土は手で土をおさえる。
短い竹をさして、苗をひもでしばる。
活着したら、支柱を立てる。
6.誘引・整枝
主枝が50センチくらいに延びたらネットに誘引する。
基本的には下から5番目までの側枝は取り除きます。
雌花もつみ取ります。
成長したら、株全体の風邪通しがよくなるように心や葉をつみとる。
7.追肥・冠水
追肥は油かすや鶏糞を株間か畝間にばらまく。
冠水はうね間に流し込む。
キュウリはあまりおおきくならないうちに収穫しましょう。
小さいキュウリがおいしいのです。
蒔く時期をずらすと、長い期間収穫できます。
地這キュウリも秋に食べられていいのです。