(95)「植物(草や木)の葉はどんなものでできているでしょうか」   2009年7月1日  提案

                                                   黒川理科研  永澤 義人

 

1.植物と水

 雨が降らなかったり、水をかけなかったりすると、草や木は枯れてしまいます。
 植物にとって、水は大事なものです。 
 草の葉の表皮をはいだものや茎を切ったものを解剖顕微鏡でみると、きらきらとして水滴が見えます。
 草の葉や茎には水分がいっぱいあるということがよくわかります。
 植物は根から水分を吸い上げて、茎から葉へと送っていあます。       
 草の体にいっぱいに水を入れておきます。
 植物の体の中に入った水はどんな働きをしているのでしょうか。

 植物の葉を手でもみくちゃにしましょう。
  手は緑になります。
  もみくちゃにした葉をしぼると緑の液が出てきます。
  紙の間に草の葉をはさんで、木槌でたたいて、たたき染めをしてみましょう。
  いろんな草の葉の模様をつくりましょう。

 植物の葉には水がいっぱい含まれているようです。
 葉は、葉の重さの何パーセントくらいの水が含まれているでしょうか。
 どうやって調べたらいいでしょうか
  草の葉を、天気のいい日に外に出して、太陽にあって草の水分を蒸発させて かわかします。
  シリカゲルのような乾燥剤で水分を吸わせる。

 私は野の草の葉を300グラムとってきて、それを太陽に2日間あてて草の葉の水分を蒸発させました。
 ちょうど天気のいい日が2日間続きました。
 6月28日29日の二日間でした。
 干した草の重さは70グラムの重さになりました。草が300グラムで蒸発しなかったのが70グラムでした。
 だから蒸発した水分は230グラムになります。
 まだ水分は残っているかもしれませんが、私がとってきた葉300グラムには230グラムの水分が含まれていたとおもいました。
 葉は3分の2が水分と考えていいでしょう。
   根から吸い上げて水で 
   植物は水分で体を支えています。
   植物の水は葉でできた養分を体中に運んでいます。
   植物は水ででんぷんなどの養分を作っています。
   根から体に入った水は体中で働いています。

2.植物は緑

 草の体はほとんど、緑です。
 葉緑体というでんぷんをつくるものが植物の体にはいっぱい含まれています。
 この葉緑体をとりだすことができるでしょうか。
 何かにとかさなければとりだせません。
 水には溶けるでしょうか。
   とけたら大変ですね。雨で葉緑体で溶けてしまいます。
 葉の葉緑体をとりだすにはエチルアルコールをつかいます。
   メチルアルコールはね熱すると有害な気体を発生するので危険です。
 葉をエチルアルコールの中に入れて湯煎をするのです。

   500か1000ミリリットルのビーカーに80度くらいの温度の高いお湯を入れておきます。
   100か200ミリリットルのビーカーにエチルアルコールを入れその中に草の葉を入れます。
   しばらくそのままにしておきます。
   数分たつと、緑がとけだします。
   だんだんに葉が白くなってしまいます。
   葉の葉緑体がアルコールにとけて出てきたのです。
   残った白いものにさわってみしょう。

     がわがわとしてかたいものです。
    とりだすときにはピンセットで取り出しましょう。
     アルコールは温度が高いので危険です。
    この残った白いものと真名のはを比べてみましょう。
    手でもんでみましょう。ちぎってみましょう。

 アルコールに葉緑体が溶けている液をみましょう。
 すごくきれいな緑の液です。
 試験管にとってよく見ましょう。

3.植物の体は燃えるものができている。

 植物の葉ででんぷんが作られています。
 そのでんぷんでセルローズが作られて、植物の体を作っています。

1)乾かした葉は燃えるでしょうか。
      予想してみましょう。
 イ  乾いた葉を大きいスプーンの上にのせてアルコールランプで熱してみましょう。
     ランプの下に燃えない金属の板かなにかをおきましょう。
     危険ですからスプーンの持つ手をしっかりもちましょう。
     熱したら最初はどんなことが起きるかな。

     どんな煙が出るかな。

     どんなにおいがするかな。

     どんな燃え方をするでしょうか。

     どんなものが残るでしょうか。

    スプーンで加熱すると、ゆっくり反応がおきるので、おこったことをゆっくりと観察できるのです。

 ロ 枯れた葉をピンセットで持って直接アルコールランプで熱してみましょう。

   どんな燃え方をしましたか。
   スプーンで熱したときとどうちがいますか。
   においはどうでしたか

   燃え方は

     どんなものが残りましたか

 ハ 生の葉をもやしてみましょう。直接に。スプーンで、


4.かわいた葉をもやすと、灰が残ります。

  灰を調べましょう。                           
      手で触ってみましょう。
      水に溶かしてみましょう。
     灰はどんなものでしょうか。

 野菜は成育するときに肥料をしなければなりません。
  肥料にはどんな成分が含まれているでしょう。
   肥料の袋に印刷されたものでしらべましょう。
      窒素というのが書いてあります。 
      燐酸
      加理
  などと書いてあります。

  おばあちゃんが草を乾かしてそれを燃やした灰を肥料のように野菜にやっていました。
  乾いた草を燃やした灰は肥料ではなるでしょうか。
  乾いた草を燃やして、畑の野菜に肥料として使ってみましょう。
  灰に肥料の効果はあるでしょうか。

  草のはえているところに行って、草むしりをしましょう。
  むしった草を1キログラムはかります。
  天気の良い日に2〜3日太陽でかわかします。
  さあ、重さはいくらになったでしょう。

  からからにかわいた干し草をもやします。なるべく白い灰になるようにも  やします。

  この灰を肥料として使います。
   大きい鉢に土を入れて Aには枯れ草を燃やした灰をいれます。
                 Bには畑の土です。
   このふたつの鉢に二十日大根の種をまきます。
     どちらの成育がいいでしょうか。

 

★目次に戻る ◆トップMENU