2008.10月例会報告 10月15日(水)


<参加者>   永澤先生、菊池さん、庄子さん、佐藤真さん、前川さん、菅原さん、
                         武山さん、梅田さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「難波の地層をたたいて」(難波分校5・6年) ………………………………………… 永澤

◇流れる水の働き・吉田川、洪水をどう教材化するか …………………………………… 菊池

◇「いろいろなたねを集めて標本を作ろう(3年)」、原点主義・星座板をつくる ………… 加藤

◇「モダマをみんなで育てよう(6年)」、藍の生葉ぞめ …………………………………… 庄子

◇自然だより☆かざはな(5・6年)「月を見てみよう」 …………………………………… 佐藤真

◇中国新疆ウイグル自治区・皆既日食、ペルセウス座流星群写真  …………………… 前川

◇「岩手・宮城内陸地震から学ぶ理科学習
              〜6年『大地のつくりと変化』の発展的扱い〜」 ………………… 菅原

◇国語・ビーバーの大工事の授業  ……………………………………………………… 武山

コスモスの花のたたき染め、学級通信☆イグアノドン(2年)「しぜんはっけん」 ……… 伊藤裕

 


<例会で紹介されたもの などなど>


藍の生葉ぞめ (庄子)

 藍を栽培して、その生の葉っぱを使っての染物です。
 牛乳パックを利用して、好きな形を切抜き、ステンシルで帆布に葉をこすりつけて染めます。
 今回、庄子さんが工夫したのは、藍の葉を水きりネットに入れて、布にこするという方法です。
 葉を直接、布にこすり付けると、葉のカスがこびりついてうまく緑がのらなかったり、切り抜いた形の隅の方が染めにくかったりするのです。
 水切りネットに葉を入れてこすると、カスも出ませんし、隅にも容易に緑がこすり付けられます。

 少し乾かして、水洗いすると、緑色はとれて藍色に染まります。
 オリジナルのコースターの出来上がりです。
 ハンカチやTシャツなどにワンポイントで染めたりするのもよさそうですね。

 

 


コスモスの花のたたきぞめ (伊藤裕)

 秋の代表的な花のコスモス。
 その花びらを使ってのたたき染めです。
 てんぷら紙などのパルプ100%の紙に染めるといいでしょう。
 出来上がったら、右のようにカレンダーなどにして楽しむのも素敵ですね。

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2008.9月例会報告 9月10日(水)

<参加者>   永澤先生、小出さん、菊池さん、高橋美さん、庄子さん、佐藤周さん、海谷さん、
                前川さん、菅原さん、加賀谷さん、武山さん、伊藤裕さん、高橋秀さん、加藤

<「レポート」・話題>

ものの大きさをはかる(黒川夏の学校6年)、カエルのぴょん ………………………… 永澤

◇学習プラン「中秋の名月の観察(小4)」、「星と太陽・夏の星座編」
         「わくわく気体の実験室(公民館行事・6年)」、知床の鹿の角 …………… 加藤

◇『月と木星の観察(4年)、教室の水族館、鏡のものづくり、恐竜の卵 ………………… 庄子

◇学級通信☆テリトリー(4年)「夏の大三角を見よう」 …………………………………… 佐藤周

◇こん虫クイズ ……………………………………………………………………………… 海谷 

◇中国新疆ウイグル自治区・皆既日食、ペルセウス座流星群写真
                         学習指導案「花から実へ」 …………………… 前川

◇理科通信☆きっずサイエンスU「振動で動くおもちゃ」 ………………………………… 菅原

◇学級通信◇ONE PIECE(2年)「クラスの船・ペーゴマ」、ゴムで動くおもちゃ ……… 武山

◇黒川夏の学校「酸性?・中性?・アルカリ性?」、
     学級通信☆イグアノドン(2年)「しぜんはっけん」、チョウの羽のしおり ………… 伊藤裕

◇5円玉の穴を通る不思議な木の板 ……………………………………………………… 高橋秀

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 

ゴムで動くおもちゃ (永澤・武山)

 左は輪ゴムのピョンです。
 輪ゴムをかける切れ目をつけた厚紙2枚をセロテープでつなぎます。
 輪ゴムをかけて、全体を逆に折り返し、テーブルの上におきます。
 すると輪ゴムの力で、ピョンと跳ね上がります。

 真ん中と右は、武山さんのグアム土産です。
 動物の頭についている糸を引くと、下に巻いた車のゴムが巻かれます。
 糸を緩めると、動物が前にカタカタ走ります。
 下の車は石を加工してできていて、ある程度の重さがあることがカタカタとおもしろい動きで走ることにつながっているようです。
 2年生の子ども達もとても大人気だったとか。

 来年度から3年生理科にに「風やゴムの働き」という内容が入ります。
 そのものづくり実践のヒントになりそうですね。

 

 

鏡を使った ものづくり (庄子)

 左の写真には、真ん中の穴から尖った画びょうが覗いています。
 触ると危険!! 
 しかし触ってみると、あら不思議、そこには画鋲はありません。
 種明かしは、凹面鏡を使ったおもちゃです。
 右はマジックボックス、不思議な貯金箱。。
 消しゴム浮いているように見え、お金を入れても、お金が消えてしまいます。
 これは平面鏡に対称の軸で半分に切った消しゴムが貼ってあります。

 

 

皆既日食・ペルセウス座流星群写真 (前川)

 前川さんはこの夏休み、中国新疆ウイグル自治区に皆既日食の写真を撮りに出かけました。
 この日食は日本では見られませんでしたが、8月1日に、シベリア、モンゴル、中国を皆既日食帯が通過するということで、日本からも大勢の天文ファンが出かけたようです。
 真ん中の写真は、ダイアモンドリングの瞬間の写真に、欠ける途中と後の太陽を合成した写真です。
 また、8月12日にはペルセウス座流星群が極大で、流星をしっかりとらえた写真も見せてもらいました。
 この日の例会に参加した人たちは、前川さんからこれらの写真を何枚も頂きました。
 プロ級の写真もらうことができて、みんな大喜びでした。

 

チョウの羽のしおり (伊藤)

 夏にはチョウがたくさん飛びかいますね。
 死んでしまったチョウがいたら、その羽をしおりにしてみましょう。
 やや厚い板紙などにチョウの羽をかるく接着し、透明テープでラミネートしてできあがりです。
 こうするとチョウの羽の模様などもよく観察できます。
 それに美しい羽を長く保存しておけます。
 一匹のチョウの表と裏の羽を1つのしおりの裏表に閉じこむのもいいですね。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ