(87)難波の地層をたたいて   

                           平成20年10月7日   永沢義人

1.10月6日の夕方

 難波分校に勤めている杉田繁先生から電話がきて、
 「明日子どもたちと難波の学校に近くに地層見学に行くから、いっしょにいきませんか。」
 ということなのでよろこんで行きますと返事をしました。

 10月7日に杉田先生に迎えにきてもらって、宇留野先生から買ったハンマーを持って喜んで難波分校に向かいました。
 難波分校はわが奥さんが7年ほどいた学校なのですごくなつかしかったのです。
 分校の職員室にはわが奥さんの書いたものがいくつか残っていました。
 また、黒川夏の学校でも使わせてもらって、授業をしたこともあるのでした。

2.難波分校の5,6年は複式

 5年が男子2名女子1名、6年が女子1名の合計4人の学級で、
 兄弟のようにすごくなごやかな雰囲気でした。
 理科は隔年毎にAとBにしていて、今年は5年も6年も地層の勉強をすることになっているのです。

3.観察するところは

 難波分校から南におりていって川です。
      南川です。南川ダムの少し上流です。
 学校から坂を下りて 道路にでます。
 道路から平らな私道を歩いていって、斎さんの家の入り口まで行き、斎さんの家の入り口からまた下がって栗林です。
 栗林から下がって南川です。
 学校から3段にんなっているのです。
        河岸段丘ですか。

4.南川の川に出ました。

 大きい石がごろごろしています。
 大水のときに川上(上流)からごろごろとながれてきたのでしょう。
 川の底のあちこちの転がっていました。
 宇留野ハンマーでたたいて見せて、「カーアンカーアンと金物をたたくような音がするから安山岩です」と教えました。
 固い岩だから大水のときに川をごろごろと転がってきてもこわれないで大きい石なのです。

5.この南川の底や川の周りの砂や石は

 ここの上流やこの周りの岩が崩れたものが流れてきたものです。
 難波のあたりは海抜100から200メートルくらいの丘陵がずっと続いています。
 その中に笹倉山や撫倉山などの七つ森、赤崩山や大畑山などの火 山が出ています。
 南川のまわりは丘陵と火山なのです。
 南川にはこの火山の岩が崩れて小さくなった岩(石)や
      丘陵の岩が崩れて小さくなった岩(石) があるはずなのです。

6.安山岩 火山の石

 子どもは大工道具のハンマー(金槌)を持っています。
 川に落ちている石で
      灰色で固そうな石 川にある大きい石が小さくなったのがいっぱいありました。
 それを私が宇留野ハンマーでたたきました。
      カーンカーンと金属的なおとがします。
           響く音です。
 子どもたちも自分の持っている金槌で石をたたきます。
     カーンカーンという音がします。
     こどもたちは喜んでたたいています。

 「この灰色の石はとてもいい音がするね。」
      固いかな 柔らかいかな

 子ども  「固い。 ぼくの金槌ではわれない。」
      何回もたたいている。
      いい音だ
      小さいのはキーンキーンする。
      面白い

 私    「この石とあの大きい石は同じような色だね。」

 子ども 「 あの石が流れて行くとき 割れて 削れてあの丸い石になったのかな。」

 私   「 あの大きい石もこの小さい固い石も同じ石です。安山岩という石です。
           安山岩はね、土の底にあるマグマという熱いどろどろしたものが地表にむかってきて、
           土の中でさまされてかたまった岩石なのです。

     「さあ、みんな安山岩をひろってください。」
      みんなの金槌でたたいてください。

 子ども   ひろった岩をさかんにたたいている。
             カーンカーン
       固い キーンキーンする
             なかなか割れない。
       あ、割れた。
              なかがごま色だ。ごまもようだ。

 私   「 割れない人 割ってやるから盛ってこい。」
             宇留野ハンマーで割ってみせる。
             子どもたちの持ってきた石をやってやる。
      「新しいわったところをみなさい。」

 子ども   きれいな割れ口 きれいなごま色

 私    「七つ森はみなこの安山岩でできているのです。
                火山。とがった富士山のような山は安山岩。」

7.凝灰岩

 私    「こんな岩もいっぱいあるね。川岸や川床に。
                             ひとつ拾ってみてください。」

 子ども 「 柔らかそう。 茶色 灰色 焦げ茶。」

 私    「 割ってみなさい。」

 子ども  すぐに割れた。 金槌でたたいてすぐに割れる。

 私    「 この岩は凝灰岩という岩です。」
          噴火したときに噴火の勢いで吹き飛ばされたものが海や川にたまって長い間かかって岩になったものです。
          特にここ宮床の凝灰岩は宮床凝灰岩といって地学を勉強している人たちでは有名な凝灰岩です。
      いろんな凝灰岩をひろってください。
      あとで分校に持ち帰ってくわしくしらべます。

8.この崖も凝灰岩でできています。

 この崖をみてください。 ハンマーでたたいて岩をとる。
      これも凝灰岩ですね。
      難波の土地も大体凝灰岩でできているのです。

 宮床の、難波の平らな山は凝灰岩でできている。
 これがおもしろそうだという岩を分校に持ち帰ります。

9. 凝灰岩を調べます。

 子ども   いろんな小石や砂でできている いろんな色 いろんな大きさ

 私    「 凝灰岩は鉱物の標本です。」
               凝灰岩のなかにはいろんな種類の石がはいっています。

子ども   「木の枝のようなの。 木の根。」

杉田先生  「これ木の葉の化石だ これもだ。」

子ども    うらやましがる。

 

★目次に戻る ◆トップMENU