2001.10月例会報告 10月10日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、菅原さん、前川さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇「月の指導のために」…………………………永澤

 ◇授業記録「台風のすすみ方(5年)」、 かえるすな…………加藤

 ◇「実や種を調べよう(3年)」 アルソミトラ模型用発泡スチロールカッター
   まがり豆、オナモミ地団研・日曜地学の会 参加報告 、「自然発見(3年)」……………庄子

 ◇「月・火星・夏の大三角の観察(4年)」 …………菅原

 ◇土星食写真、種いろいろ(アオギリ・マテバシイ・クヌギ)、貝化石 ……前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

  かえるすな (加藤)

 鳴り砂が、水といっしょに入っています。

 左右に振ると、ゲコゲコとカエルの鳴き声に似たような音が出ます。

 中の砂は、とても細かい、そして粒のそろった石英です。

 ラベルに山形県西置賜郡飯豊町中津川産と書いてあります。

 山形のお土産にもらいました。飯豊の道の駅で1500円だそうです。

 

 アルソミトラ模型用発泡スチロールカッター(庄子)

 空を滑空するアルソミトラの種の模型づくりは、浮羽ペーパー商品を購入して実践していましたが、庄子さんが発泡スチロールを薄くスライスできる「アルソミトラ模型用発泡スチロールカッター」を作成しました。

 これでスライスした発泡スチロールは、浮き羽ペーパーよりやや厚みがあって、安定した飛行のできるアルソミトラの模型が作成できるようです。低学年の子どもでも、失敗することなく模型を飛ばすことができます。

 

 まがり豆・オナモミ・カコウ岩 (庄子)

 「まがり豆」は、ホウセンカなどのように、はじけて種子を飛ばすタイプのタネです。これは、はじけて終わったあとの皮のみで、種はありませんが、種の入っていた跡ははっきり観察することができます。皮はすごく堅くて、真っ直ぐになど戻すことはできそうにありません。教材屋から購入できます。

 最近あまり見かけなくなったオナモミの実です。くっついて運ばれる種として、子どもたちにも人気がある種ですね。去年庄子さんの家の近くでとったものを、家の敷地内にに種を植えたら発芽して、実をつけたそうです。種の授業に使って、子どもたちにも大好評だったそうです。

 

 地団研の主催する「日曜地学の会」で、墓石などを扱っている松島産業株式会社にいったそうです。そこで購入してきた花崗岩の数々です。ほとんど輸入ものの花崗岩で、赤っぽいものやピンクっぽいものなど、花崗岩にもいろいろ種類があることがよく分かりました。石の教材探しに、墓石センターに出かけるというのも、有効な手段ですね。

 

 

 土星食写真・種いろいろ(アオギリ、マテバシイ)、
                    貝化石
 (前川)

 10月8日の早朝に、土星が月に隠される「土星食」がありました。
前川さんは山形県の朝日まで行って、土星食を撮影してきたそうです。
その写真を参加者みんないただきました。
 いつもいつも前川さんには、きれいな星やオーロラの写真など、頂いています。

 右の写真は、それをデジカメで撮ったものなので、あまりはっきりしていませんが、つきの左側にぼんやりと土星写っているのが分かると思います。
 後日前川さんから写真のファイルを送ってもらって、再度、HPにきれいな写真をUPしたいと思います。お楽しみに。

 これは「アオギリの種」です。
 アオギリの種は、船のような形の果実のへりに3〜4個ついています。
 これはまだ緑色ですが、11月末になると、茶色くからからに乾いて軽くなり、くるくる回りながら落下します。
 風の力を利用して、種を遠くに散布させようとしているのですね。

 前川さんは、仙台市内の南町通り、裁判所の近くの公原社という民芸屋さんのところで取ったそうです。10本ぐらい、アオギリの木があるそうです。
 

 左は「マテバシイ」です。七ケ浜の海浜公園で取りました。
 たわわに実っているって言う感じでおもしろいですね。

  右の化石は、七ケ浜の松ケ浜で取った、
 ホタテの化石です。
  

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ