2015.7月例会報告 7月8日(水)


<参加者>   永澤先生、佐藤周さん、平塚さん、前川さん、梅田さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「草や木と『水』」 ………………………………………………………………………………… 永澤

◇アニマルアイストレーで「ろうそく・鉛ペーパーウェイト」づくり ………………………………… 加藤

◇学級通信☆アンダンテ 「完璧!!梅干しづくり・夏休み宿題」、ゴム手袋に水 …………… 佐藤周

◇「理科 4年 「夏の星」授業プラン」、星の色の実験 …………………………………………… 前川

◇「よう虫のかんさつ・こん虫とは(3年)」、「富谷まち地図ぬり」 ………………………………… 平塚

◇算数科1年「10より大きいかず」 …………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

アニマルアイストレーで「ろうそく・鉛ペーパーウェイト」づくり (加藤)

 3月にマリンピア松島水族館のショップで仕入れた『アニマルアイストレー』を活用してみました。
 最初はシーラカンスで鉛のペーパーウェイト作りです。
 シリコンのこの型に融けた鉛を流し込むわけにはいかないので、石膏を流し込んで、まず雄型石膏シーラカンスを作りました。
 石膏型は、きれいに形が出て、なかなかいい出来上がり。
 次にこれを紙粘土に押し付けて、雌型を作り、1週間乾燥させて、融かした鉛を流し込みました。
 それでできたのが、写真のような鉛のシーラカンスペーパーウェイトです。
 模様がちょっとクリアに出なかったのですが、重量感があり、最初の作品としてはまあまあのできあがりです。
 石膏の乾燥がやや不十分だったのと、雌型から取り出すときに引っかかりがあったので、この点を次回の型作りの時に改善したいと思いました。

 次に、「ろうそく作り」をしてみました。
 融かしたロウにクレヨンで色を付け、直接、このトレーに流し込みました。
 冷えて固まったロウを取り出してみると、これもなかなかいい出来上がりです。
 このままでは、ロウソクとして使えないので、ドリルで穴をあけて、短く切ったミニロウソクを差し込みました。
 これで、海の生き物ロウソクの完成です。
 鉛で作るより安全で手軽にできるのがいいです。
 
 

 

星の色の実験 (前川)

 4年の星の学習に、「星の明るさや色には、ちがいがある」という学習があります。
 教科書(T社)には、ベガは青白く、アンタレスが赤っぽく輝いている写真が載っています。
 しかし、星の色の違いが何によるものなのかは説明はありません。
 星の色の違いは、表面温度の違いで、温度が低ければ赤っぽい色、高くなるにつれて、赤→黄色→白→青白と変わっていきます。
 それを示す実験が、フィラメントの見える電球に徐々に電流を大きくしていく実験です。
 1000Wの集魚灯で実験すると、非常にダイナミックです。
 スライダックで、電圧を少しずつ上げていきます。
 最初、低い温度で赤かったフィラメントが、温度が上がるにつれて明るさも増しながら黄色っぽくなり、高い電圧をかけるとまぶしいくらい明るさで白っぽい色となります。
 こんな物理の実験が、星の色の実験となるのですね。
 エンピツやシャープペンの芯に電気を流す実験でも、同様の色の変化を示すことができます。
 高温の青白さを見せるのであれば、ガスバーナーの青い炎を見せてもいいでしょう。 


 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 


2015.6月例会報告 6月10日(水)


<参加者>   永澤先生、濱口さん、佐藤周さん、三浦さん、高橋秀さん、梅田さん、前川さん、金さん、菅原さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「葉の緑」 ………………………………………………………………………………………… 永澤

◇6年「ものの燃え方と空気・ブタン」、コノハチョウ、チリメンカエデ …………………………… 加藤

◇学級通信☆アンダンテ 「新聞紙粘土で花びん」、綿あめ製造機 …………………………… 佐藤周

【みちのくミネラルショー】で見つけた …………………………………………………………… 三浦 

【みちのくミネラルショー、医は仁術展】で見つけた …………………………………………  高橋秀

◇「理科 4年 「夏の星」 授業案1」、【みちのくミネラルショー】で見つけた、クラゲ・星写真 … 前川

電気を通すもの発見器の作り方、スケッチの描き方  ………………………………………… 金

エゴノキ、ホタルブクロ、アオサナエトンボ写真ヘビのぬけ皮ラミネート ………………… 伊藤裕

◇「6年理科学習指導案・動物の体のはたらき」、6年ものの燃え方 ………………………… 菅原

◇生活科1年「校庭をたんけんしよう」 ………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

コノハチョウ・チリメンカエデ (加藤)

 3年生の国語の教材に「自然のかくし絵」という説明文があり,コノハチョウという木の枯葉に擬態しているチョウが紹介されています。
 このチョウの翅は、表がオレンジや青色の鮮やかな色なのですが、裏側は右の写真のように枯葉にそっくりです。
 このチョウは、木にとまるときは、翅を閉じて、枯葉模様の方を見せてとまります。
 仙台エスパル3階、スタディルームで見つけました。裏表両方を観察できます。6000円。
 右の写真は、チリメンカエデという、ヤマモミジの園芸種のカエデです。
 加藤の家の庭にもこの木があるのですが、実をつけたのを見たことがありませんでした。
 宮城科教協の6月移動集会で訪れた山形県鶴岡市の致道館の庭で、このカエデが実をつけているのを発見!! 
 初めて見たこのカエデの実に、ただ、ただ感激の加藤でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

みちのくミネラルショーで見つけた (三浦・高橋秀・前川)

 仙台港の夢メッセを会場に、みちのくミネラルショーがありました。
 黒川理科のメンバーも、何人かこれに行って、それぞれ興味のあるものを買ってきたようで、例会ではその紹介に華が咲きました。
 左は三浦さん紹介のグッズです。蛍光鉱物観察セット、三葉虫化石、シリコン、ビスマスの人工結晶、アジュライト、モササウルスの歯、石質隕石などなど。
 真ん中は高橋秀さんの紹介グッズ。アメジスト、石こう、水晶、アンモナイト化石、恐竜の彫り物、牛・魚・亀の骨格キーホルダーなどなど。
 右は前川さん紹介のグッズ。星の村天文台の化石堀体験、コハク磨きセットです。
 加藤も和田峠産の黒曜石と鉛のペーパーウェイトの型になりそうなアンモナイトを買ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

電気を通すもの発見器 (金)

 研修センターの小学校理科研修会で紹介・製作したものの紹介です。
 いわゆるピッカリテスターの改造版ですね。
 電池ボックスや豆電気ソケットなどは、フロアマットをカットした台座にはめ込み式になっているので、取り外して回路の説明もできるとのこと。
 材料費が安いので、子ども一人ひとりに作らせることもできそうですね。

 

 ヘビのぬけ皮ラミネート (伊藤)

  シマヘビの全身ぬけ皮をラミネートしました。
  ぬけ皮はやや厚みがあるので、ラミネーターには入りません。
  ので、アイロンで熱を加えて圧をかけました。
  ラミネートしておくと、保存もしやすいし、説明も書きこみやすいですね。
  目にもウロコがあることや、総排出口・肛門もよくわかります。

 

 綿あめ製造機 (佐藤周)

  右は、3年ぐらい前にマツモトキヨシで買った綿あめ製造機です。2990円。
  ザラメを小スプーンで2杯くらい入れて作ります。
  例会にきたメンバーに、できたての綿あめをごちそうしてくれました。
                    クラスのイベントやクラブなどで使うと、子どもたちが喜びそうですね。

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 

 


 

2015.5月例会報告 5月13日(水)


<参加者>   永澤先生、佐藤周さん、前川さん、三浦さん、菅原さん、伊藤裕さん、多田さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「草の葉、木の葉」 ……………………………………………………………………………… 永澤

◇はしりもの・かわりだね通信☆メタセコイア 「富ヶ丘の自然を見つけよう」
                 東北歴博「医は仁術」のショップで買ったグッズ …………………… 加藤

学級通信☆3年3組だより「自然発表・たねをまこう」 …………………………………………  平塚

◇学級通信☆アンダンテ 「先生と呼ばれたよ」「科学実験あそび」 …………………………… 佐藤周

◇5年「天気の変化・教室で雲を発生」、フィギアいろいろ、割れないシャボン玉、分水嶺 ……… 三浦 

◇放射線学習DVDの活用、オドリコソウ写真 …………………………………………………… 伊藤裕

◇学級通信☆千里の道も一歩から・シーズン3、本当の大きさ図鑑 …………………………… 多田

◇科教協宮城支部6月集会について …………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

東北歴博特別展「医は仁術」ショップで買ったグッズ (加藤・三浦)

 4月18日から6月21日まで、東北歴史博物館では、特別展「医は仁術」を開催しています。
 江戸の医から未来を眺める、「仁」とは、"他を想う心"である、とのキャッチフレーズ。一見の価値ありです。
 展示室を出ると、お決まりの関連グッズのショップがありますが、授業に使えそうなものを買ってきました。
 左は加藤が買ってきたもので、骨のグッズは「大腿骨ペン立て」です。ヒトの大腿骨の実物大。2160円。
 骨盤につながる関節が丸いのがよく分かります。
 あとは、骨格エプロン、表紙が解体新書のノート、クリアファイルです。
 右は三浦さんが買ってきた「ホネケシ」という商品名の頭蓋骨型の消しゴムです。結構大きいです。1000円。
 頭の部分が外れて、脳室も見ることができます。おもしろいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

フィギアいろいろ、割れないシャボン玉 (三浦)

 今月も三浦さんの面白グッズワールドです。
 5月で閉館したマリンピア松島水族館のガチャで、人工衛星の「はやぶさ」、周りにあるのはロケットの模型です。
 2番目の写真は、磁鉄鉱。
 3番目の写真は、ムーピックス利府のガチャでの「こん虫」。ハエ、スズメバチ、シラミと、なかなかマニアック。
 4番目の写真は割れないシャボン玉の実演です。このピンクの手袋がミソのようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 

 


 

2015.4月例会報告 4月15日(水)


<参加者>   永澤先生、佐藤周さん、前川さん、三浦さん、菅原さん、伊藤裕さん、多田さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

ヒトにとって「のど」は  …………………………………………………………………………… 永澤

◇学級通信☆アンダンテ 「基本方針」「人は丸ごと成長する」 ………………………………… 佐藤周

◇皆既月食写真・皆既中の月の比較 …………………………………………………………… 前川

◇はしりもの・かわりだね通信☆メタセコイア 「富ヶ丘の自然を見つけよう」 …………………… 加藤

図鑑紹介、紙コプター …………………………………………………………………………… 三浦 

◇学級通信☆トラバース 「新学期スタート」 ………………………………………………………  菅原

物の重さを調べよう(小3),七ツ森の花 ……………………………………………………… 伊藤裕

どんぐりの話,へびゴマ ………………………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

図鑑・本の紹介,紙コプター (三浦)

 今月も三浦さんは,色々な本を紹介してくれました。三浦さんの見つける本は、一味違います。
 「雑草のめばえハンドブック」「ハムシハンドブック」「面白くて眠れなくなる生物学」「昆虫観察図鑑」です。
 右の写真は,紙コプター。A4の1/8に切ったものを折って作ります。
 手でつまんで、高いところから落とします。ゆっくり回りながら落下します。

 

「ものの重さを調べよう」の学習・七ツ森の花 (伊藤裕)

 3年生の「ものの重さ」の実験に使えるグッズの紹介です。
 左の写真は,空気の重さを量る実験に使える道具です。左はエアマジックという商品の空気を抜くポンプです。
 ピストンを上げ下げすると,ペットボトルの中の空気が抜けて,ペットボトルがつぶれていきます。
 右はフィズキーパーという商品で、空気を入れてやるポンプです。炭酸の飲み物の保存に使う道具です。
 これのピストンを上げ下げすると、ペットボトルの中に空気が詰め込まれて,パンパンになっていきます。
 空気を入れる前後で重さを量れば,空気の重さを量ることができます。

 下の左の写真は,同じ体積のいろいろな物質の立方体(5cm四方)です。
 持ってみると、密度の違いが体感できます。銅がひときわ重い!! 

 下右の写真は,伊藤さんのフィールド・七ツ森の春の花々の写真です。
 イワウチワ,ヒトリシズカなど,この時期でしか見ることのできない花々が,七ツ森にはたくさん咲いています。

 

 

どんぐりの芽、へびゴマ (高橋美)

 昨年拾ってきたドングリに芽が出ていました。
 外の畑にほおっておいたドングリにも、長い根が出ていたとのことです。
 子どもたちとドングリを育ててみるのもいいですね。
 右の写真は、へびゴマというおもちゃです。
 コマの芯が磁石になっていて、鉄でできたヘビ型の板がにょろにょろと前後にヘビのように動きます。
 美也子さんは,コマを裏返しに回して、ヘビでコマを釣り上げるという遊びを子どもが発見したということも、嬉しそうに話してくれました。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ