2015.3月例会報告 3月4日(火)


<参加者>   永澤先生、佐藤周さん、高橋秀さん、高橋美さん、菅原さん、伊藤裕さん、三浦さん、金さん、加藤

<「レポート」・話題>

「のど」の仕事  …………………………………………………………………………………… 永澤

◇学級通信☆フィット「ソーラーバルーン」 ………………………………………………………… 佐藤周

電気ハンド磁石につくお金アニマルアイストレー …………………………………………… 加藤

◇磁石の実験 ……………………………………………………………………………………… 橋美

◇5年物のとけ方「ミョウバンの結晶づくり」 ………………………………………………………  菅原

◇物の重さを調べよう(小3) ……………………………………………………………………… 伊藤裕

 

<例会で紹介されたもの などなど>

電気ハンド磁石につくお金 (加藤)

 2月14・15日に岩手県花泉で,科教協東北地区研究集会がありました。そこで仕入れたものの紹介です。
 左の写真は,使い捨てカメラを使った高電圧発生装置(交流)で,「電気ハンド」という蛍光灯を光らせるマジックができます。
 この高電圧発生装置の導線の両極からは,380V程度の高流電圧が出ているそうです。
 フィルムケースの内側と外側の底に,この導線を銅板に取り付けた電極が両面テープで張り付けてあります。
 スイッチを入れ、このフィルムケースに蛍光灯を差し込むと,蛍光灯を手で持った所まで発光します。ちょっと不思議です。(写真中央)
 フィルムケースの外側の銅板は手に密着していることが必要です。
 もう一方の蛍光管をにぎった手が一方の電極となって,体を通して電気が流れ,蛍光灯の部分に放電が起こり光ります。
 蛍光管をにぎった手をスライドさせると、それに応じて光る部分が伸び縮みしておもしろいです。 

 右の写真は,磁石につくお金です。
 現行の硬貨には磁石につくものはありませんが,昭和30〜41年に発行されていた50円硬貨は、ニッケル貨で磁石につくのです。
 3年生では,鉄が磁石にひきつけられる金属であることを学びますが,鉄の他にもニッケルやコバルトも磁石にひきつけられる金属です。
 磁石の学習の際に,このニッケル貨も教材にすると,子どもたちの興味をさらにひきつけた学習ができるのではないでしょうか。
 この袋には,4種類のニッケル貨が入っていました。(新50円穴ありニッケル貨,旧50円穴なしニッケル貨,10銭ニッケル貨,5銭ニッケル貨)

  

 

アニマルアイストレー (加藤)

 こちらは、3月1日に科教協宮城支部3月集会で行ったマリンピア松島水族館のショップで仕入れた『アニマルアイストレー』です。
 アンコウやオウムガイ,シーラカンスなどの海の生き物の楽しい氷を作ることができます。
 シリコン製で,下の写真のように2つのトレーが入って,1080円でした。
 もう一種類のセットもあり、全部で4つのアイストレーがあります。 
 海の生き物のアイス作りもいいのですが,ロウや石膏を入れて海の生き物レプリカ作りもおもしろいかなと思いました。
 
 マリンピア松島水族館は,仙台港に新たな水族館のオープンに伴い,5月10日で閉館になります 。

 

 

ミョウバンの結晶 (菅原)

 5年生では「もののとけ方」の学習をしますが、その発展的学習のものづくりで,ミョウバンなどの結晶作りをすると楽しいですね。
 水温を上げて溶けるだけ溶かしたミョウバンの飽和溶液に,エナメル線につけた種結晶を沈めます。
 ゆっくり冷やすと,大きな単結晶ができます。
 モールを飽和溶液につけても,連なって成長した結晶がいっぱいついておもしろいです。
 右の写真は,市販の結晶づくりのキットです。食塩や尿素などの結晶も作れるようです。
 夏休みの自由研究などで,子どもが取り組んできたものだそうです。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 

 


 

2015.2月例会報告 2月10日(火)


<参加者>   永澤先生、梅田さん、三浦さん、金さん、佐藤周さん、伊藤裕さん、前川さん、高橋美さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「くちびるやほほのはたらき」  …………………………………………………………………… 永澤

◇黒川理科研究会「実践集」について・目次案 …………………………………………………… 加藤

◇仙台市電保存館を見学して ……………………………………………………………………  三浦 

◇学級通信☆フィット「高度な学習・水の三態変化」 …………………………………………… 佐藤周

今年2番目に小さい月水星写真、本の紹介「ドキュメント御嶽山大噴火」 ………………… 伊藤裕

◇「電気を利用した物をつくろう!(6年)」 ………………………………………………………… 前川

◇「とけるもの・とかすもの(特支援5年)」 ……………………………………………………… 橋美

◇学級通信☆千里の道も一歩から・シーズン2 ………………………………………………… 多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

今年2番目に小さい月 (伊藤裕)

 2月4日の満月は、今年2番目に小さい満月でした。
 伊藤さんは、それを写真に撮り、昨年の中秋の名月と比較して見せてくれました。
 それが左の写真です。写真で見ると、明らかに小さいことが分かりますね。
 ちなみに、3月6日の啓蟄の日の満月は、今年最も小さい満月です。
 右の写真は、最近出た「ドキュメント御嶽山大噴火」とネットで入手した水星の写真です。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 

 


 

2015.1月例会報告 1月21日(水)


<参加者>   永澤先生、筑井さん、佐藤周さん、平塚さん、前川さん、梅田さん、高橋美さん、三浦さん、多田さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

「食べたご飯は」 ………………………………………………………………………………… 永澤

「こん虫のかたちとくらし」 ……………………………………………………………………… 加藤

◇学級通信☆フィット「目の学習・百人一首に出てくる月の形・日の出の時刻」 ……………… 佐藤周

◇「電気とわたしたちのくらし(6年)」、ラブジョイ彗星を見よう! ……………………………… 前川

◇学級通信2年☆たんぽぽ「町たんけん、さつまいもを掘りました」 …………………………… 梅田

コケのいろいろ、本の紹介、昆虫はすごい  …………………………………………………  三浦 

◇5年ヒトの誕生「誕生の進化、胎盤・羊水」 ……………………………………………………  菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

いろいろなコケ・「こん虫はすごい」 (三浦)

 三浦さんは、いろいろなコケを集めています。
 例会にも色々なコケを持ってきてくれました。
 オオミズゴケ、ギンゴケ、チョウセンネシダチゴケ、ハマキゴケなどなど。
 コケはコケは世界中に生息していて、その種類は約20000種もあるとか。
 コケが生きていくのに必要なのは、日光、水、空気だけで、養分をすい上げるための根は必要がないからありません。
 ただ、仮根(かこん)と呼ばれる、地面や岩、木の幹などに張りつくための根をもっています。
 また、コケは食べてもおいしくないそうで、コケを食べる虫や鳥もあまりいないとか。
 
ただ、コケより小さい生き物たちが密集しているコケの間にすんでいるとのこと。クマムシ、センチュウ、ワムシなどです。

 右は、最近、書店によく並んでいる「昆虫はすごい」(丸山宗利)の本と、その筆者の専門である「ツノゼミ」の本です。
 「昆虫はすごい」では、第1章「どうしてこんなに多様なのか」が、昆虫とはどんな生き物なのか、とても詳しく書かれています。
 皆さんにも、是非一読することをお勧めします。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 


宮城民教連 冬の学習会・理科「模擬授業」「分科会」  報告   2015年 1月5日(月)   

<参加者> 永澤先生、橋圭さん、伊藤裕さん、高橋美さん、多田さん、平塚さん、加藤、一般参加者

◇模擬授業   〜やさしくて本質的な理科授業〜 10:00〜12:00 

   ◆「温度と寒さ・温かさ」  授業者 ・・・・・・・・ 永澤義人

   ◆「月と太陽」        授業者 ・・・・・・・・ 伊藤裕一 

◇理科と教育 分科会  15:20〜18:00

   @CDびゅんびゅんゴマ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 多田博茂
   A天気の変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高橋美也子 
   B実験クラブの実践 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤幸男
   Cストロー笛 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋 圭

 

 

 

 

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ