<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、佐藤周さん、多田さん、前川さん、平塚さん、梅田さん、
菅原さん、三浦さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「植物の根」 ………………………………………………………………………………………… 永澤
◇「アサガオのふたばと本葉の観察」(小1) ……………………………………………………… 高橋秀
◇「いろいろなこん虫の育ち方」(小3)、星の観察にレーザーポインター ………………………… 加藤
◇学級通信☆4年2組学級だより「フィット」日記がおもしろい、頭のよくなるパズル …………… 佐藤周
◇学級通信☆5年2組学級だより「千里の道も一歩から」、改良CDピュンピュンゴマ …………… 多田
◇「動物のからだのはたらき」(小6) ………………………………………………………………… 前川
◇「地域探検・自然探検」の授業(小2) ……………………………………………………………… 平塚
◇「学校田・雑草調べ」(小5) ………………………………………………………………………… 菅原
◇理科学習指導案「こん虫を調べよう(小3)、本の紹介、紙飛行機 ……………………………… 三浦
◇タンポポ本の紹介、ペットボトルの蓋活用ホバークラフト ……………………………………… 伊藤裕
◇おし花づくり(特支学級) ………………………………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
改良! CDびゅんびゅんゴマ (多田)
改良が続けられていたCDびゅんびゅんゴマですが,さらに作り方が簡単に進化しました。
それは,ひもを通す二つの穴の間の部分の破損を防ぐ改良です。
穴の部分は、工作用紙で作っているので、強度があまりなく,CDを回しているうちに穴が内側に広がってきて壊れるという欠点がありました。
多田さんは当初、つまようじを短く切ったものを穴と穴の間に接着することを考えました。
次に加藤が,つまようじではなく,穴の間にホットボンドを付けたり,さらにはプラスチックの下敷きを,穴の間のサイズに切ったもの(約8mm×15mm)を貼り付けるという方法を考えました。
これで穴が壊れることは無くなったのですが,プラスチック下敷きを切るのが面倒でした。
そこで多田さんは、そこにクリップをセロテープで貼り付けることを思いつきました。
これだと面倒な準備もなく、簡単に穴の破損を防げます。
これでこのCDびゅんびゅんゴマが、さらに作りやすくなりましたね。
多田さんのクラスでは、回したびゅんびゅんゴマを転がして遊ぶのが大人気だとか。
その時には、紐に取っ手はつけず、写真のように紐にペンをつけて回すと、転がすときにコマがすぐに離れるので良いそうです。
ペットボトル蓋を使ったCDホバークラフト (伊藤裕)
こちらもCDを使ったもの作りです。
CDホバークラフトづくりでは、風船を取り付けるのに、よくフィルムケースを使っていました。
しかし、フィルムケースは今はほとんど手に入らなくなってしまいました。
そこで伊藤さんは、右の写真のようにペットボトルの口と蓋を利用して風船を取り付けました。
切り取ったペットボトルの口を、ホットボンドでCDに接着します。
蓋に風船を取り付けて、風船を膨らませてからペットボトルの口に取り付けます。
しかし、ペットボトルの口を切り取るのがちょっと大変です。
カッターやはさみで切り取る方法もありますが、カッターの刃などを熱して、熱でカットする方法もあります。
この辺がまだ改良の余地があるところでしょうか。
<参加者> 永澤先生、平塚さん、梅田さん、庄子さん、前川さん、高橋圭さん、金さん、
伊藤裕さん、菅原さん、三浦さん、佐藤周さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「たね」のべんきょうの指導案 ……………………………………………………………………… 永澤
◇「生きている環境に適応する体のかたち・つくり」 ………………………………………………… 加藤
◇「自然発表」(小4) ………………………………………………………………………………… 平塚
◇「ミニトマトのめが出たよ、サツマイモをうえたよ」(小2) ………………………………………… 梅田
◇授業プラン「動物のからだのはたらき」(小6) …………………………………………………… 前川
◇「〜〜〜な色」のイメージ(小4) …………………………………………………………………… 高橋圭
◇「生きものなかよし大作せん」(生活科2年) ……………………………………………………… 金
◇「校庭からの宝物2014」 ………………………………………………………………………… 伊藤裕
◇天気の変化「梅雨の天気」(小5) ………………………………………………………………… 菅原
◇コウリンタンポポ、おもしろ科学グッズいろいろ ………………………………………………… 三浦
◇学級通信☆4年2組学級だより「フィット」プラモデルのすすめ、ヘチマの生長 ………………… 佐藤周
◇学級通信☆5年2組学級だより「千里の道も一歩から」天気、メダカ、ゆで卵などなど ………… 多田
<例会で紹介されたもの などなど>
血液マスコット、プランクトン模型、マグキューブ (三浦)
左の写真は、赤血球と白血球のマスコット人形です。スタディルームで1155円。
真ん中の写真は、ガチャガチャのカプセルで売っているプランクトンの模型です。
ホウネンエビ、イカの幼生、ミジンコの3種類ですが、この他にもミドリムシ、カニのゾエア幼生などもあるとか。
ムーピックス利府で、1個300円。ガチャなので、何が出てくるかはお楽しみ。
右の写真はマグキューブという強力な磁石のおもちゃです。
チェーンのようになっていますが、球の一つ一つが磁石になっていて、いろいろな形を作って遊べます。
スタディルームで5980円。
<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、平塚さん、前川さん、佐藤周さん、梅田さん、伊藤裕さん、多田さん、菅原さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「野菜の発芽」、タンポポの種の発芽 …………………………………………………………… 永澤
◇富ヶ丘小【はしりもの・かわりだね】通信☆メタセコイア「5月のはしりもの」
学習プラン「動物のからだのはたらき(小6)」 ………………………………………………… 加藤
◇「はしりものがた〜くさん!(小4)」 ……………………………………………………………… 平塚
◇授業プラン「動物のからだのはたらき(小6)」、人体模型絵本 ………………………………… 前川
◇二枚貝化石 ……………………………………………………………………………………… 佐藤周
◇「はるを見つけたよ(小2)」 ……………………………………………………………………… 梅田
◇報告:シャークミュージアム,科学読み物紹介,「校庭からの宝物2014」 …………………… 伊藤裕
◇学級通信☆5年2組学級だより「千里の道も一歩から」、永澤先生の授業DVD ……………… 多田
◇天気の変化「お天気ことわざクイズ」(小5) ……………………………………………………… 菅原
◇特支学「ほしの子」これまでのこと ……………………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
二枚貝化石 (佐藤周)
二枚貝の化石?? 伊藤さんに鑑定してもらいました。
化石の周りの岩石は、細粒凝灰岩とのことです。
三本木の支所の近くで採取しました。
タンポポの発芽 (永澤)
セイヨウタンポポの種を発芽させました。
繁殖力の強いセイヨウタンポポは、湿った脱脂綿の上に種をまいておくとすぐに発芽します。
これに対してニホンタンポポは、一冬越さないと発芽はしないとか。
2年生の国語にタンポポの説明文の学習があります。
5年生にも種の発芽の学習があります。
それらの中で、タンポポ種の発芽も子どもたちに見せたいものです。
人体模型絵本 (前川)
本を開くと、立体的に人体の内臓が飛び出す絵本です。
6年生の人の体の学習に使えそうです。
2000円ぐらいだとか。
<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、梅田さん、金さん、三浦さん、佐藤周さん、高橋美さん、伊藤裕さん、前川さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「ジャガイモを栽培しましょう」 ………………………………………………………………… 永澤
◇ナタマメ、ドングリキーホルダー、テーダマツ、シャチ実物大頭骨図 ………………………… 加藤
◇クラゲ3種(ミシュクラゲ、サルシアクラゲ、カミクラゲ) ……………………………………… 金
◇情報:角田宇宙センター 一般公開 …………………………………………………………… 三浦
◇学習プラン「春さがし(特支学2・5年)」 ………………………………………………………… 高橋美
◇報告:法隆寺展、体のふしぎ、岩石標本 ……………………………………………………… 伊藤裕
◇写真:カタクリ、星空と一目千本桜 ……………………………………………………………… 前川
◇磁石を使ったおもちゃ …………………………………………………………………………… 多田
<例会で紹介されたもの などなど>
ナタマメ、ドングリキーホルダー、シャチの実物大頭骨図 (加藤)
岡山の安河内さんから、いろいろもらいました。
左はナタマメ。20cmぐらいの大きさです。
東北でほとんどお目にかかりませんが、西日本や鹿児島では、よくある植物、食品のようです。
真ん中の写真はドングリのキーホルダー。クヌギとマテバシイです。
右はシャチの実物大頭骨図です。動物の学習に使えそうです。
クラゲ3種 (金)
飼っているクラゲを3種類を見せてくれました。
ミシュクラゲ、サルシアクラゲ、カミクラゲです。
教室で飼って,子ども達にも動物学習として、個体維持、種族維持の学習に使えそうです。