2012.3月例会『冬の星座と月の観察会』報告 2月29日(水)
<参加者> 永澤先生、前川さん、菅原さん、三浦さん、加藤、東向陽台・富ヶ丘小学校 児童及び保護者
<観察会の様子>
◇月と冬の星座解説「富谷星の観察会」 ……………………………… 永澤
◆スライド上映 ………………………………………………………… 加藤
◇望遠鏡 ……………………………………………………………… 前川、三浦、菅原
星座解説・スライド (永澤・加藤)
曇り空で、半月だけがかろうじて雲間から顔を出し、星は全く見えないという中での観察会の開始となりました。
にもかかわらず、約25名の児童と保護者が参加してくれました。感謝です。
永澤先生による月と冬の星座の解説。
実際の星は見えませんでしたが、校庭にスクリーンとプロジェクターを設置して、月や星座の映像を見ながら、解説を聞きました。
(設置してくれた三浦先生、東向小の先生方の協力に感謝!!)
曇り空の中に、冬の星座が浮かび上がってくるような、永澤先生の名調子の解説でした。
望遠鏡で月の観察 (前川・三浦・菅原)
望遠鏡は3台設置。はるばる吉田小から菅原さんも望遠鏡をもって駆けつけてくれました。
星座解説の後、望遠鏡で月のクレーターの様子などを、参加者全員、見ることができました。
初めてクレーターを見た子どもたちもいて、歓声をあげていました。
<参加者> 永澤先生、高橋圭さん、庄子さん、前川さん、菅原さん、伊藤さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「冬に着るもの」 ……………………………………………………………………………… 永澤
◇国立科学博物館に行ってきました、土星儀、ろうそくづくり …………………………………… 加藤
◇学級通信☆トトロ「昔遊びをしよう!」(1年生活科) ………………………………………… 高橋圭
◇エレキギターで発電 …………………………………………………………………………… 庄子
◇「冬の星座と月の観察会」の開催 ……………………………………………………………… 前川
◇月の写真,「お月さまライン」 …………………………………………………………………… 伊藤
◇「月・木星・オリオン座の観察」、赤トンボ ……………………………………………………… 菅原
◇学級通信☆レインボー「虫は道具をもっている」(2年) ……………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
土星儀・日本の地震活動・化石チョコレート (加藤)
左の写真は、土星儀です。
立体的に組み合わせるジグソーパズルになっていて、中は空洞です。
月球儀の紹介が先月ありましたが、太陽系の惑星の模型もいろいろ市販されているようです。
立体的な惑星模型を手にとって、いろいろな角度から眺めると、また新たな発見がありそうです。
久しぶりに東京上野の国立科学博物館に行ってきました。
ショップで、「日本の地震活動」の図と、「世界の震源分布」のクリヤファイルを見つけたので買ってきました。
また、バレンタインデーが近いせいか、化石のチョコレートが売っていました。
左から「三葉虫」「シダ状の葉をもつ植物」「アンモナイト」「恐竜の歯」「巻貝」です。
「食べるのがもったいないなー。」と言いつつも、参加者で分けて食べました。
エレキギターで発電 (庄子)
先月の例会で、一弦エレキギターの紹介がありましたが、そのエレキギターが発電の学習に活用できるというのです。
エレキギターは弦の振動で電流が流れて、スピーカーから音が出るのですが、そのスピーカーにつながる線に、豆電球をつなぎます。
そしてエレキギターの弦を引くと、豆電球がつくのです。
エレキギター発電ですね。
6年生では、ゼネコンなどを使って、モーターの回転で発電することを学習します。
回転でなくとも、導線の周りの磁界が変化すれば、電流が生じることを教えることができるのでは、ということでした。
皆既月食連続写真 (伊藤)
昨年12月に皆既月食がありました。
伊藤さんや前川さん、庄子さんは月の欠けていく様子を写真に撮り、連続写真に合成してはがきサイズにプリントしたものをみんなに配ってくれていました。
今回は、大きく引き伸ばした月食の連続合成写真の紹介です。
また、これまで撮り続けてきた月の写真を、月齢ごとに全て並べてプリントしたものも、みんなに配ってくれました。
<参加者> 永澤先生、小出さん、庄子さん、前川さん、高橋圭さん、菅原さん、梅田さん、高橋秀さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「月球儀を見て」、LED付星座スタンドかざり ……………………………………………… 永澤
◇自作の【電気の利用(6年)】の実験器具 ……………………………………………………… 小出
◇発明クラブのものづくり・エレキギター、ホームセンターで売っていた放射線量計 ………… 庄子
◇「スーパーの食材を使って解剖をしよう!」 …………………………………………………… 加藤
◇12月10日皆既月食写真,「冬の星座と月の観察会」の開催 ………………………………… 前川
◇学級通信☆トトロ「たのしかったね小正月」(1年生活科) …………………………………… 高橋圭
◇月や星の動き(4年)「皆既月食・オリオン座の三つ星」 の観察 …………………………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
月球儀・LED付星座スタンドかざり (永澤)
地球儀はよく見かけますが、これは月球儀です。
以前ビニールボールの月球儀もありましたが、これはかなり本格的なもので直径は30p以上あり、値段は何と16,000円です。
月表面の「海」と呼ばれる黒っぽい部分や、クレーターなど詳細に描いてあり、一つひとつ名前も書いています。
また、アポロ宇宙船が着陸した場所も書いてありました。
さらに、おもしろいのは、「表側の中心」「裏側の中心」というのも書いてあることです。
表側の中心は、常に地球側を向いている側の真ん中で、こちら側から見ると、おなじみのウサギの餅つきの模様が見えます。
裏側の中心は、地球からは見ることのできない側で、こちら側は「海」と呼ばれる部分はほとんどなく、クレーターだらけということが分かります。
裏側の方が、隕石の衝突の頻度が高かったことが想像できます。
左は、冬の代表的な星座のオリオン座のスタンドかざりです。
一等星のベテルギウスには、赤色の点滅LED
を、リゲルには青色LEDがはめ込んであります。
さらに永澤先生の思い入れから、三ツ星も今回はLEDにしたとのこと。
これは3mmの径の白色LEDにしました。
「三つ星のところには、天の赤道も通っている。」と永澤先生。
参加者からは、オリオン座がリボン型に見えるように、あと2つの2等星(ベラトリクスとサイフ)にも、白色LEDをつけたらいいのでは、という意見が出ていました。
自作の【電気の利用(6年)】の実験器具 (小出)
理科支援員の小出さんは、勤務校の実験器具の準備に熱心に取り組んでいます。
学校から予算を都合してもらって、太陽光電池やモーター、電子ブザーなどを購入。
子どもたちが使いやすいように、みんな板に取り付け、さらに真鍮の釘を打ち込んでリード線を半田付けして、みの虫クリップでつなぎやすいように自作。これを班でできる数だけ揃てくれました。
小出さんのような電気関係に強い理科支援員さんに来てもらえる学校は、とても幸せですね。
発明クラブのもの作り・一弦エレキギター (庄子)
富谷少年少女発明クラブでの次回のもの作りは、庄子さんが講師となって、「一弦エレキギターづくり」をするそうです。
エレキギターには、コイルや磁石などが使われていて、鉄製の弦の振動がコイル内に電流を発生させ、それがスピーカーから音になって、あの独特のエレキ音が出るという仕組みになっています。
右の写真でエレキギターの裏側の様子がおおよそ分かりますが、真ん中へんに鉄芯に巻いてあるコイルがあり、その上に磁石を置いてあります。
コイルに発生した音声電流を大きくするために、100円ショップのアンプを2個、つないであります。
ピンクのハート型のものは、スピーカーです。
弦を押さるところを変えれば音階ができ、簡単な曲も弾くことができます。
宮城民教連 冬の学習会・理科「模擬授業」「分科会」 報告 2012年 1月5日(木)
<参加者> 永澤先生、庄子さん、伊藤裕さん、高橋美さん、多田さん、小林さん、橋圭さん、若生さん、加藤、一般参加者
◇模擬授業 「月の学習」 〜月を見る子どもに〜 14:20〜16:00
◆授業者 ・・・・・・・・ 永澤義人
◇理科と教育 分科会 「やさしくて本質的な理科実験」 16:00〜18:00
@子どもを自然好きに育てる活動(小1年) ・・・・・ 橋 圭
Aおもしろ理科実験・ものづくり ・・・・・・・・・・・・・・・ 多田博茂
B名取川の川原の石・塩原の化石 ・・・・・・・・・・・・ 伊藤裕一
CCDびゅんびゅんゴマづくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤幸男
D「夏冬の星座カード作り」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子 裕