(98)「冬を探す」   2009年12月  提案

                                             黒川理科研究会  永澤 義人


1.気温を測る

 冬といえば寒いのです。
 体感温度も大事ですが、やはり温度計で気温をはかるという習慣が大事ではないでしょうか。 
 わたしは庄子さんに買ってもらった端子の2個ある温度計を一個を室内に、一個を窓から戸外にだしてつるさげて、室内と室外の気温をいっしょにはかっています。

 12月29日の富谷町志戸田の永沢さんの家居間の東の戸外は  
     午前5時30分の気温は−0.5°
        6時30分の気温は 0.9°でした。

 気温をはかる  まず  温度計を用意することです。
   100円店に各種の温度計が売っています。
    自分のすきな温度計を1本から数本買ってきます。
    温度計ならどんなものでもいいでしょう。どの温度計でも検定ずみのものとくらべて1°もちがわないでしょう。
    でも正確にはかりたいならば検定されている温度計を使いましょう。

 戸外の気温をはかるために 
   1本は戸外の風の、日の当たらない場所につりさげておきます。 
   高さが1.5メートルのところの空気の温度ということになっていますが
   低学年の子どもは1.5メートルの高さの温度計を詠むのは大変なのです。
   それなりに高さのところにつりさげましょう。
   地面からすぐ上ではなく、その子が立ってみやすいところに吊り下げておきましょう。
 あ、今朝は寒いなあと思ったときにそとの温度計のところに行って気温をはかりましょう。
   何月何日何時の気温は何度と覚えておきましょう。
   毎日時間をきめて気温を測定するのもいいのですが大変なことです。

 忘れてもいいことにしてはかるのならばいいのですが。
   冬を知ろうというための温度の測定はできれば朝はやくです。
      日の出直後が大体一日で一番気温が低いのです。
      冬午前6時から7時までに 気温をはかりましょう。
        子どもに宿題として気温をはからせたいものです。
   子どもがむりなら先生ががんばって早く起きて気温を測定します。
     とにかく気温の低い日を、低い時間を探すのです。
       冨谷のなかでも黒川でも場所で気温の違いはあるでしょう。

 黒川理科に参加した先生でその先生の受け持ちの生徒でいちばん低い気温を測定するのはだれでしょうか。


2.12月になっても花が咲いている草はないかな。

 12月になっても葉がかれないで緑の草は

 野外に出てみましょう。
  学校のまわりを散策しましょう。
 12月もう冬です。草の花はさいているでしょうか。
 外を歩きながら花のさいている草をさがしましょう。

 冬だから寒いからもう花は咲いていないという子もいるかもしれません。
 外を歩いていたらハコベの花が咲いていたよという子もいます。

 冬の暖かい日に(小春日和)
   外を散歩しましょう。
  花の咲いているのがあったら先生に教えてください。
   さあよく見て探しましょう。
     どこかで栽培している花はとってはだめですよ。
  だれが冬寒いなかで咲いている花を探すかな。

 先生タンポポが咲いていました。西洋タンポポです。
    5センチくらいの小さいタンポポです。かわいい花です。
      でもひとつしかさいていません。

 ハコベの葉がいっぱい地面に広がっています。
  地面が見えないくらいに生えています。
    すごいこんなにひろく生えています。
      白い花がいっぱい咲いています。

 オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)がいっぱい生えています。
   地面にはりついているようです。
     花がもう咲いています。

 ヒメオドリコソウも咲いています。
   地面から茎や葉が生えてきています。
     花があります。つぼみもあります。

 あと咲いている草は
   ノボロギク あとないかな。


3,枯れ草と落ち葉

1)枯れ草

 野原や畑、道ばたを歩いて、枯れた草を探しましょう。
 そうですね、もう冬、枯れた草ならどこにもいっぱいありますね。
 永沢さんの畑にはヒマワリの枯れた茎が十数本たっています。
 枯れたコスモスがまだ立っています。ススキも枯れてたっています。
   恥ずかしいですね。
   永沢さんはまだ枯れた草をかたづけていないのです。
   枯れた草はなんという草だったか思い出しましょう。
 野原・畑・道ばたの枯れた草をとってきて、何という草だったか思い出してみましょう。
   ススキ メヒシバ ヨモギ
 さあ何種類の枯れ草をさがせるかな。
 なんという草のかれたのをみつけるかな。

2)落ち葉

 落ち葉を拾いにいきましょう。どこにイチョウの木があるかな。
 イチョウの木を探しましょう。
   イチョウが黄色なってきて飛んで                
   落ち始めたらイチョウの木に行って、
      イチョウの落ち葉を拾ってあつめましょう。

 大きいケヤキの木のあるところを覚えておきましょう。
   ケヤキの木が紅葉したら
     ケヤキの落ち葉集めをします。
    ケヤキの木の持ち主にちゃんとお願いしましょう。
      学校の勉強につかうのでケヤキの木の落ち葉を下さい。と
      大きいビニールの袋を何枚かもっていって、袋にいっぱいケヤキの枯葉を詰めて学校にもちかえります。
      何袋も
      持ち帰ったケヤキの落ち葉を使って遊びましょう。
        人が入れるダンボールの箱に落ち葉をいっぱいいれます。
        落ち葉のお風呂にします。
        落ち葉のベッドにしてゆっくり寝ましょう。
        落ち葉の中に宝物を入れて宝探しをしましょう。
      いろんな遊びを考えましょう。
    肥料にします。
     遊びおわったら落ち葉を肥料にします。
     畑に深い穴を掘って落ち葉を埋めます。来年の肥料になります。

 
4.シリウス

 この冬は全天の王と言われるシリウスを注目しましょう。
 シリウスは恒星で全天で一番明るい星です。
 日本では「大星」とか「青星」と呼ばれていました。
 中国では「天狼」と呼ばれていました。
 おおいぬ座の口元でぎらぎら光っているシリウスの名前はギリシャ語の「セイリオス」からきているのです。「やきこがすもの」という意味です。

 冬の夜、南の空でどの星よりも 青白く 明るく光っている星を見つけたならばシリウスだと思ってまちがいありません。

冬の大三角

 冬の夜午後7時ころ 南の空にみっつの大きい一等星が大きい三角形を作っています。
 やや、正三角形です。
 逆三角形です。
 底辺を上にして頂点が下です。
   その頂点にシリウスがあります。
                        プロキオン            ベテルギウス
 シリウスは冬の大三角のひとつです。    ★           ★
 オリオン座のベテルギウス
 こいぬ座のプロキオン
 おおいぬ座のシリウス

                                      シリウス
 シリウスはマイナス1.5等星                ★

 全天一輝いているといっても宇宙で一番明るい星ではありませんん。
 地球から見て一番明るく見える星です。
 地球から近くにあるからです。
 シリウスは地球から8.6光年という距離にあるのです。
 北極星は431光年です。

 おおいぬ座の犬は

 シリウスはおおいぬ座にあります。
 狩人オリオンの連れている番犬と言われています。

 シリウスを双眼鏡や望遠鏡でで見ましょう。
 シリウスを双眼鏡でみましょう。
 シリウスの南に小さな星つぶがいっぱい見えるでしょう。
 おおいぬ座の明るい散開星団として有名なM41です。
 双眼鏡でも星つぶの様子はよくわかります。
  シリウスは地球から8.6光年ですがM41は2500光年のところにあるのです。


5.つぼみ 若芽

 もみじが落ちたあとにはつぼみが
   今年の我が家の大きいドウダンツツジは紅葉してとてもきれいでした。
 きれいに紅葉した真っ赤な葉を拾い集めていました。
 額縁つくりに、はがきつくりにこのドウダンのモミジの葉を使うために拾っているのです。
   とうとうほとんど葉っぱが落ちてしまいました。

 紅葉した葉が落ちた枝の先を見ると細い枝の先に円いものがついています。
 つぼみです。
    もう、つぼみが出ているのです。
 来年葉を出したり、花を咲かせるためのつぼみがもう出ています。
 紅葉した葉が落ちるまえにもう来年のための芽が作られているのです。

 ウメの枝にはつぼみがついているでしょうか。
   ウメの木の細い枝の先にもまるいつぼみがついています。
    ウメも来年の準備ができています。

 イチジクの木はどうでしょうか。
   イチジクの枝の先に大きいつぼみがついています。

 サクラの木はつぼみが出ているでしょうか。
   サクラの枝の先には
     太いつぼみが枝の先についています。
        その下に枝からつぼみが出ています。

 ツバキの枝の先には
   赤いまるいつぼみと 葉っぱのまるまったつぼみ
     ツバキの一番上の葉のついているところの葉のまるめたようなのがついています。

   葉のついている反対側にまるいつぼみがありました。
     まるいつぼみを上からみると赤みがかっていました。
       カッターでたてに切りました。
     花びらになるのがもうできています。
     中心にはメシベのようなものがあります。
     メシベの根もとには子房があります。
     もうツツジは花を咲かせる準備ができています。

★目次に戻る ◆トップMENU