今月は惑星の見時です。
土星、木星と望遠鏡で観察するといい惑星が東の空に並んで観察できます。
土星の輪、木星のしまと月(衛星)をぜひ観察したいものです。
火星 みずがめ座にいます。
日暮れ時に南西の空に輝いています。
12月7日で −0.5等星
6月から南の空、南西の空で観察できました。
木星
ふたご座にいます。
日暮れ時に東の空から昇ってきます。
12月7日で −2.7等星
ふたご座のなかにいてすごく輝いていまっす。ふたご座を教えるのにも役立ちます。
土星
おうし座にいます。
おうし座のアルデバランの近くにいます。
土星、アルデバラン、すばると三ついっしょに観察しましょう。
土星は輪を大きく開いて土星らしい姿を見せてくれます。
4日 土星のしょう
−0.4等星 観望の好期
12月の月
満月
1日 5時49分 月出
16時40分
下弦の月
8日 4時52分 月没
12時27分
新月 15日
5時47分
中央太平洋方面で金環月食
日本ではに見られない。
上弦の月 23日
5時56分 月出
12時05分
満月 30日
19時41分 月出 16時10分
ふたご座にいて、ふたご座といっしょに動きます。
木星をおともに半影月食が見られます。
半影始め17時25分 最大19時29分
半影終わり21時33分
月が昇ったばかりは薄暮が残ってまだ明かるいため月が欠けているのに気がつかなかもしれません。
写真はかけ始めの方ががかげの様子がはっきりよく写るかもしれません。
ふたご座流星群
14日15時に極大
15日が新月なので観察に好条件 ふたご座が昇ってきたら見てみましょう。
おうし座
プレアデス、ヒアデスというふたつの肉眼で見える大星団を含んだこのあたりをおうし座といいます。
黄道12星座の第2番目にあたります。
今は土星がアルデバランと並んでいるのですごくみつけやすいのです。
この時におうし座をしっかりと覚えておきたい。
アルデバラン
アルデバランは「あとに続くもの」という意味です。
これはプレアデス星団の後こら昇ってくるということからついた名です。
日本でも東北地方で「すばるのあとぼし」と言っているのは同じ考え方です。
光度0.9等星のだいだい色で、60光年の位置にあります。
この星は黄道上にあるためにときどき月にかくれる事があります。
すばる
ひらがなですばると書きます。昴と漢字でも書きます。
自動車の名前にもあるので子どもはすごく興味を持ちます。
12月東の地平線から6つばかりの星のかたまりが昇ってきます。
この星の集団は昔から世界中の民族に注目されていて、日本でも「ごちゃごちゃ様」「むつら(六連)星」などと
呼ばれて親しまれてきました。
中国の星座では「昴宿」です。
「すばる」という呼び名が一般的です。
この星団の星々が糸を通してまとめたように集まっていることから「すばるぼし」と呼ばれたと言われています。
清少納言も「星はすばる」と言っています。
双眼鏡で見たい星です。
数え切れないほどの星が視野いっぱいにひろがって見えます。
この星団は私たちから410光年のところにあり、生まれたばかりの青い若い星の集まりです。
冬至
太陽の高度を観察しましょう。
12月22日が冬至ですが、このころであれば10日位前でもいいでしょう。
1メートルの棒を地面に立てておきます。
11時30分に(かげの一番短くなったときに)かげの長さをはかります
1メートルを10センチの縮尺にして図をつくり、太陽光線の入射角をはかります。
これが冬至のころの太陽高度です。
しし座流星群
18日の夜中から19日のあけ方にかけて出現
イギイスのデビット・アッシャ博士によれば最大のピークには1時間に約1万5000個の流星が現れるという。
流星は宇宙に漂う砂粒から数ミリ程度のチリが地球に飛び込んできた時に大気との摩擦で光る現象です。
地球の大気の中での現象なのです。
その宇宙 のチリが「群れ」でやってくるという流星群の正体はなんだろう。
流星の起こる時期は毎年ほぼ同じである。
ペルセウス流星群は8月中旬くらい、しし座流星群は11月下旬におこります。
流星の起こる原因は彗星が関係しています。
彗星は楕円かたは放物線の軌道で太陽を回る雪玉です。彗星の軌道上にはたくさんのチリが残っていて、その彗星の軌道と地球の公転軌道がぶつかると流星がおこるのです。
毎年その位置で地球が彗星のチリにつっこむのでその時期に流星がたくさん流れるのです。
しし座流星群に関係する彗星は周期が33年のテンペル・タット彗星です。
この彗星がまき散らすチリがしし座流星群の正体です。
下弦の月
11月8日 12月も8日です。
14日
10時44分月が金星の北2°55′のところを通過
16時26分月が水星の北2°40′のところを通過
15日 新月
22日 小雪(太陽の黄径が240°になる。)
上弦の月 23日
11月21日の日出
6時29分
23日の月出
12時44分
午後4時ころ校庭で観察しましょう。
太陽 視赤経 15h54.4
視赤緯 −20°19′
月
22 19.2
−15 29
太陽はてんびん座 月はみずがめ座
太陽が出て12時間後に月が出ます。今日の角度は90°
満 月
12月1日
12月1日の日入
16時17分
月出 16時40分
太陽が沈んでまもなく月が出てくる。
12月1日
太陽 視赤経16h28.6m
視赤緯−21°47′
月
4h36.4m
+20°31′
この日の太陽と月は12時間違い
180°の角度です。
火 星
西の空
やぎ座にがんばっています。火星のいるところがやぎ座です。
11月17日
視赤経 21h 8.7m
視赤緯−18°12′
0.2等級 かなり落ちて来ていますが
土 星
東の空に見えてきました。
おうし座のアルデバランと並んでいます。
11月18日
視赤経 4h 39.4m
視赤緯+20°28′
光度−0.4
いちばん明るい時期です。
望遠鏡で土星の輪を観察しましょう。
土星の輪も観察しやすい角度になっていまs。
木 星
夜に東の空から昇ってきます。
ふたご座にいます。
11月17日
視赤経7h 7.9m 視赤緯
+22°28′
光度−2.6
ペガススの大四辺形
南を向いて立っているとちょうど見ごろの角度のところに大きい四角形が見えます。
ピガススの大四辺形です。
左上の星はアンドロメダ座の星です。あとの3つ賀ぺがすす座の星です。
秋の空では目立つ星です。
アンドロメダ座のM31を探すのにも役に立ちます。
夏の大三角 ベガ
まだ西の空でがんばっています。
夏の大三角
9月は夏の大三角がよく見える月なのです。9月の7時ころ南中します。
9月になると日暮れも早くなります。夕方、早い時刻から星が見え出します。
スポーツクラブの練習やそろばんなどで遅く帰る子は家に帰る途中で星
をみることができます。
ベガ
秋の星空で一番明るく光っている星はこと座のベガです。
午後7時頃天頂に輝いています。
天頂の星を見るためには
1)まっすぐに立って、頭をうんと、首がいたくなるほど、後ろに曲げて空を見る。
2)地上にござか何かをしいて、寝る。まっすぐ上を見る。
このふたつの方法があります。
ベガは毎日1回は私たちの黒川郡の上を通っている星なのです。
私たちは北緯38度の土地に住んでいます。
ベガは+38度の星です。
ベガは地球の北緯38度の上を一日に一回回っています。
一年のうちで秋の9月の午後7時に私たちの天頂にくるのです。
だから、私はベガは冨谷の星、黒川の星と読んでいるのです。
北緯38度の星なのです。
北緯38度の土地
新潟
佐渡 ソール 黄河の河口
リスボン
サンフランシスコ コロラド
ワシントン
季節と時刻が違ってもこれらの土地ではベガを天頂に見る事ができます。
宵の南の空の真っ赤な火星の輝き
夏のころからずっと南の空低くひちきわ明るく赤い星が輝いていました。
火星です。
9.18 視赤経 18 47.9 視赤緯−25 57 −0.6等級
火星は地球のすぐ外側を回る惑星です。
6月22日に地球に最も近づき、−2.3等という明るさで輝いていました。
今はもう地球から遠ざかって少しずつ暗くなっています。
9月初旬で0.7等で輝いています。
まだまだ宵の南の空では目立つ星です。
今はいて座の中を移動中で、
いて座の南斗六星と並び、南斗七星となります。
遠ざかりつつある火星を楽しみましょう。
夜明け前の東の空の木星、金星
9月18日
木星 視赤経
6 54.2 視赤緯 +22 40
−2.2等星 ふたご座
金星
視赤経 9 55。0 視赤緯 +13
31
−4.0等星 しし座
にいます。
黄道に一列に並んでいます。
13,14、15と朝の月がここに
並びます。
細い月の地球照も見えるでしょう。
くじら座の変光星「ミラ」を見よう。
秋の星座のなかで唯一の悪役がくじら座です。
そのくじら座の心臓のところにかがやく真っ赤な星がミラです。
ミラとは不思議なものという意味です。
肉眼で見えることもあれば全くみえなくなることもあります。
明るさが変わる星です。
332日の周期で2等から10等星くらいまでに光が変わります。
そのミラが8月初旬から9月上旬にかけて明るくなっているのです。
みなみのうお座
南の空にひとつだけさびしく輝く一等星フォマルハウトはアラビヤ語で‘サカナの口’という意味です。
光度1.2等星、青白い星で距離は22光年で
実際の明るさは太陽の10倍ほどです。
この星を頭として右手、西側に数個の淡い星が、水瓶から流れる水を飲んで
いるサカナの姿がみなみのうお座なのです。
7月5日の夜の部分月食
7月5日の夜更けから6日の未明にかけ、全国で満月のおよそ半分くらい欠けた月を見ることができます。
5日の太陽の位置 視赤経
6h56m 12.3s
視赤緯 +22°47′55″
月
視赤経
18h26m 1.6s
視赤緯
+23°15′56″
月食は地球の影の中に満月が入りこんで見える現象だが、今回は地球の影の南よりをかすめて通り過ぎるだけなので、満月の北側部分が部分的に欠けて見えることになります。
東京での部分月食の見え方
部分月食の始まり
22時35分
だんだん右上が欠けていく
月食の最大
23時55分
真上の部分が欠けている
左上が欠けていて、だんだん欠けている部分が小さくなる
欠け終わり
6日 1時15分
火星を観測しよう
地球のすぐ外側をまわる太陽系第4惑星が火星です。
火星はおよそ2年2か月に地球に接近します。6月22日に地球に大接近しました。今が観察に適しています。
火星は地球よりほんのながめに自転しているので、表面の模様が少しずつ ずれていくので、いつ見ても楽しめます。
肉眼でも双眼鏡でもじっくり観察 しましょう。
7月10日 火星の光度
−2.0
視赤経 16h56m20.6s
視赤緯 −26°51′ 15″
火星はいまさそり座のアンタレスのすぐ近くにいるので、すごくみやすいのです。
水星
7月10日西方最大離角
夜明け前の東天に見える。
7月5日 光度+1.1等星
視赤経5h30 m550.1 s
金星
7月10日
光度−4.3等星 視赤経4h12m51.5s
太陽の20数度前をまわっています。
御前4時には起きないと見えないのです。
土星
7月10日
光度+0.2等星 視赤経4 h 34 m 25.2 s
金星のすぐ近くをまわっています。
朝早くの観察です。
15日
金星と土星が接近
月と惑星
2日
月と火星が接近
17日 月と土星が接近
18日 月と金星が接近
さそり座
さそり座は私たちの宮城県では低いところにあるので、よく見える期間の少ない星座です。
今のうちによく観察しておきましょう。
さそりのS字形が目印です。
今、南の空に火星とさそりのアンタレスの
ふたつの明るい星が並んでいます。
さそりの心臓の所に赤いアンタレスがあります。
アンタレスとは火星(アレス)に対抗するもものという意味です。
今年のように黄道上に火星とアンタレスが並ぶ事があるのでそういうふうにつけられたのでしょう。南の空の赤さを競い合っているふたつの星を見つけましょう。
アンタレスの赤いのは表面温度が低いためです。3500°と太陽の半分です。それでも一等星として明るいのは非常に大きく、いっぱいエネルギーを出しているからです。
春の大曲線
今、夜8時頃空高く輝いているのは、東の方がこと座のベガで、西の方がうしかいのアークトウルスです。
春の大曲線は7月はじめでも西の空高くみることができます。
北斗七星も西の空高く背伸びしています。
夏の星座とともに春の星座も見ましょう。
金星
あけの明星です。
夜明け前、東の空にかがやいています。午前4時ころによく見えます。
マイナス5.3等星で、電球のように輝いています。
6月8日は太陽に西側46度という、もっとも太陽から離れた状態の西方最大離角になります。
太陽の6時間前を運行するということになります。
望遠鏡で見る金星は下弦の月と同じように半分欠けた姿をしています。
これからはそれが次第にまるみを帯びてくるでしょう。
6月18日には金星は夜明け前、細い月と接近してみえます。
6月の金星 おひつじ座にいます。
光度 6月 10日
−4.3等星
20日
−4.2等星
30日
−4.2等星
視赤経 6月 10日 2h
8.3m
20日 2
47.2
30日 3
28.8
火星
6月22日に地球にもっとも近づく。
地球のそぐ外側を回る火星はおよそ2年2か月ごとに地球に接近してくる。
火星の軌道がいびつのために最接近時の距離はいろいろで、接近のたびに大接近とか小接近とか呼ばれている。
今回は大接近でけっこう接近しています。
小さな望遠鏡でも表面のしわがわかります。
さそり座にアンタレスと並んで見える。
6月の火星 へびつかい座にいます。
光度 6月10日
−2.3
20日
−2.3
30日
−2.2
視赤経 6月10日
17h 33.0m
20日
17h 18.5
30日
17h 5.3
春の大曲線
北斗七星が天頂めがけて登ってきています。
その北斗七星の柄の星を奈良に南に伸ばしていくと天頂で明るい黄色のアルクトウルスにいきます。
さらに伸ばすと、白色のおとめ座のスピカからす座へとつながります。
天球をたてに2分する大きな曲線です。
おおぐま座をしっかり観察します。
おおぐま座の北斗七星の形をおぼえましょう。
春の大三角
うしかい座のアルクトウルス
しし座のデネボラ
おとめ座のスピカ
この3つの星を結んだ三角形を春の大三角といいます。
しし座
6月になり、獅子座は西の空に傾いてきています。
しかし、しし座の全体を見るのには都合の言い季節です。
この季節にしし座をよく見てしし座の形を覚えておきましょう。
ししの大鎌
ししの前足 後ろ足
一回覚えると忘れられません。
こと座のベガ
東の空に明るい星が輝いてきました。
私たちの天頂を毎日通っていること座のベガです。
夏の大三角も見ることができます。
21日の夏至の日にアフリカで皆既日食
6月21日でアフリカで皆既日食が見られます。
皆既日食はお昼過ぎに始まります。
一番長いところで4分56秒の皆既日食です。
残念ながら日本では見ることができません。
でも、テレビでは放映してくれるでしょう。私たちはそれを見て満足しましょう。
昼の金星を見よう
3月28日に金星は太陽と地球の間に入り、
金星があけの空にまわりました。
朝はやく、太陽の出る前に東の空に明るくかがやいています。
金星の光度はマイナス4.5です。すごく明るいのです。
今月の金星は魚座にいます。5月11日の視赤経は0h10.m5です。
太陽が視赤経が3h11m.7です。
だから、5月1日の金星は太陽の3時間前を回っているのです。
金星は、15°かける3で、
太陽の45°前をまわっているのです。
昼に太陽を見るときは
午前9時ころに
太陽から45°
西の方向に太陽が回る黄道を探していけばいいわけです。
真南の高度が60°くらいのところにいます。
望遠鏡で探してみましょう。
欠けた月のようにみえます。
双眼鏡で探してみましょう。
肉眼でみましょう。
青空の中にポツンと白い点が光っているのが見えるでしょう。
太陽の光が眼に当たらないようにして観察しましょう。
いよいよ、火星が地球に大接近
太陽系の惑星で、地球のすぐ外側を回るのが火星だ。火星は2年2か月ごとに地球にちかづいてきます。
今年はその大接近の年で、6月22日には久しぶりに地球に大接近となります。
今、
夜更けの南東の空に真っ赤に輝いている火星を見ることができます。
ことに、5月11日には、月令17の月と火星が並び、観測するのにいい機会になるでしょう。
5月半ばすぎると火星の見かけの大きさが大きくなり、小さい望遠鏡での、表面の薄暗い模様をみることができるでしょう。
お隣の惑星と仲良しになりましょう。
春の大曲線
北の空高く、7個の明るい星が、水をくむひしゃくのように、北から天頂に向かって大きく並んでいるのが、有名な北斗七星です。
おおくま座の中のななつの星なのです。
北極星を探すのにもつかわれます。
その、しっぽを伸ばしていくと、オレンジ色の明るい星があります。
うしかい座のアルクトゥルスです。
そこからもっとのばして行くと、おとめ座のスピカに届きます。
この線が 春の大曲線です。天空を2分する大きい曲線です。
頭をうんとかたむけて観察しなければなりません。
水星が東方最大離角
光度がプラス0.4
離角 22.27
夕方の西の空に見えます。
水星はなかなか見る機会はありません。 夕方、西の空をみるようにしましょう。
5月25日には月が水星に接近します。三日月と水星とならんでるのを観察できたらなあと思っています。
黒川理科研 永澤義人
学校では夏休みがあるので、満月もよくて11回。
さそり座はあっというまにみえなくなる。
夕方見えていた金星は朝に変わっている。
だから、見えるときに 見せる。
その日の、その夜の
一番星から その季節で いちばんよく見える時を選んで |
4月の星は 北斗七星から
4月には北斗七星が天空の中央に大きく姿を伸ばしています。
すごく見やすいこの時期に北斗七星をしっかりと見せておきます。
おおぐま座の話もしておきましょう。
北極星は こぐま座にあります。
北極星の見つけ方も
春の大曲線
北斗七星の尾からうしかい座のアークトウルスをとおって、おとめ座のスピカまで春の天空を半分にする大きい曲線は素晴らしいものです。
スピカをみつけるののもやくにたちます。
ゆうべも(4月17日)にもアークトウルスは明るく輝いていました。
うしかい座 おとめ座
と言うふうに星座を広げていきます。
しし座
いま、しし座が 南の空に大きく広がっています。
ほんとうに獅子の形に見えます。しし座の話もしておきます。
レグルスが よく輝いています。
しし、おとめ と誕生星座が並んでいます。
かに座
私にもよく見えないのですが、しし座とふたご座の間ということでかに座を教えることができます。
かに星雲の話もしましょう。
ふたご座
冬の間、東から南の空に輝いていたふたご座も春になると、日が暮れたあと
ふたご座が見える頃には西の空に輝いて見えます。
今から20年前に光幸君が「先生、あのね、ふたご座ね、沈むときに立ったまま沈んでいくんだよ。」 といったことを思い出します。
カストル、ポルックスの兄弟星が西の空に輝いています。
木星
土星とかなり接近してきました。
4月21日 視赤経が
4時39分 −2.1等星です。
少し暗くなってきています。
土星
4月21日 視赤経
3時52分
+0.2等星です。
こちらは明るさはあまり変わりは」ありません。
土星の環の傾きが最大に近く名っている。高緯度地方を監察するのにいい機会だろう。
おうし座のアルデバランとの色を比較するのもおもしろいでしょう。
金星
4月21日 視赤経
23時59分 うお座
−4.5等星
あたりのはあまり明るい星はありません。
太陽が出る前に東の空に見えます。
かなり明るく輝いています。
太陽
4月18日 視赤経
1時44.1
仙台の日出時
4月16日 午前5時ちょうど
日入時
18時41分
月
4月18日 視赤経
21時48分
月齢24.4
◇「富谷星を見る会(2月14日)」 説明プリント (永沢義人)
太陽 今日の太陽は『やぎ座』にいます。
やぎ座の星たちといっしょに,ひとまわりします。
日出 6時28分 日の入りは 17時13分です。
今から約45分前に,西の空に沈みました。
月 今日の月は,おとめ座にいます。
月の出は23時48分 月の入りは10時08分です。
今日の午前10時に,もう月は沈んでいるのです。
残念ですが,月は見られません。
金星 今日の一番星です。 マイナス4.6等星です。
今日出ている星で,一番明るく輝いています。
2月22日まで明るくなっています。
今日の金星,太陽から40度離れています。
今の金星は「うお座」にいます。 金星のまわりがうお座です。
太陽からにぎりこぶし4個分東にいます。 昼さがした人もいるね。
金星は太陽の近くを回っているので,夕暮れ太陽の沈んだあとか,朝早く太陽の出る前に見えるのです。
金星を望遠鏡で見ましょう。 三日月のように見えます。
木星 今日2番目に明るく輝いています。 マイナス2.4等星です。
ちょうど南の空に輝いていますね。
おうし座にいます。 木星の右に ヒヤデス星団。 アルデバランがあります。
左に プレアデス星団。 (すばる)が見えます。
土星 木星のとなりに土星が見えます。
おうし座です。
おうし座に 木星と土星とならんで見えるのは,30年ぶりだそうです。
木星と土星はあとで望遠鏡で見せてもらいましょう。
どう見えるかな。 何が見えるかな。
すばるを見よう 視力の検査にもなります。肉眼ですばるに星は何個見えますか。
双眼鏡ですばるの星を見ましょう。
望遠鏡ですばるの星を見せてもらいましょう。
すばるはたくさんの星の集まりなのです。
オリオン座 冬の代表的な星座です。
さそり座が西の空に沈んだあとに 東の空から上ってきます。
みなさんも星の伝説を本で読んで見ましょう。
星座は全天を77に分けて,それぞれ名前をつけています。
その1つがオリオン座です。
オリオン座には,一等星が2つもあります。 リゲルとベテルギュウスです。
オリオンの三ツ星も有名です。
周りの四角形よりこの三ツ星がよくめだちます。
オリオン座が上ってくる時には,この三ツ星がまっすぐに上ってきます。
オリオンは,西洋の昔の騎士です。日本の侍ですか。
三ツ星がその騎士の剣をつるすベルトなのです。
剣にあたるところに,ボオットしたところが見えますが,これがオリオン座の大星雲です。
オリオン座の大星雲を双眼鏡で見ましょう。
冬の大三角 ベテルギュウスの左に明るい星があります。 こいぬ座のプロキオンです。
オリオン座の下にうんと光っている星があります。 おおいぬ座のシリウスです。
オリオン座の ベテルギュウス
こいぬ座の プロキオン
おおいぬ座の シリウス この3つの星を 冬の大三角
シリウス 地球から見て,恒星で一番明るく輝いている星。
全天の王といわれます。
おおいぬ座の星です。
狗の形を思いだしましょう。 シリウスが目玉,前足,後ろ足
ぎょしゃ座のカペラ オリオン座の右上に,五角形をした星座があります。 それがぎょしゃ座です。
その一番明るい星がカペラです。
じっと見ましょう。どんな色をしていますか。 少し赤い色です。
星に,いろいろ色があります。
星も年を取ると色が変わります。
星の写真などで,色を確かめましょう。