2016.12月例会報告 12月 7日(水)


<参加者>   永澤先生、高橋秀さん、佐藤周さん、伊藤さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇「冬に進む 12月」、「2017年を迎える」 ………………………………………………………… 永澤

◇4年生の算数・面積、写真(リンゴドクガ、セスジスズメ) ………………………………………… 高橋秀

◇カキについて、セミの鳴き声の出るおもちゃ ……………………………………………………… 佐藤周 

◇100円ショップで恐竜フィギア、イナイリュウについて、日本の石「翡翠」、雪虫写真  ………… 伊藤

飽和水蒸気量の学習(中2)  ……………………………………………………………………… 加藤

◇みやぎ民教研冬の学習会について ……………………………………………………………… 多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

セミのおもちゃ(佐藤周),恐竜フィギア(伊藤)

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 


2016.11月例会報告 11月 8日(火)


<参加者>   永澤先生、三浦さん、佐藤周さん、梅田さん、伊藤さ さん、前川さん、菅原さん、井出さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「この冬の寒さを乗り切るために」 ………………………………………………………………… 永澤

「血液の循環の学習(中2)」、品井沼干拓資料、アオギリの種   ………………………………… 加藤

◇顕微鏡紹介、紙ヒコーキ、本の紹介 ………………………………………………………………  三浦

学級通信☆セルコントロール「種のオブジェを作りました」 ……………………………………… 佐藤周

◇広瀬川凝灰岩由来に新説 ………………………………………………………………………… 前川

◇「動物の頭骨から考えよう(小5)」 …………………………………………………………………… 菅原

◇指導案「風とゴムで動かそう(小3)」 ………………………………………………………………… 井手

学級通信☆ひこうき雲「カエデのたねかもしれないたね、松ぼっくりのたね」 …………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 ハンディ顕微鏡,紙ヒコーキ,世界のなんでもランキング (三浦)

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 


 

2016.10月例会報告 10月12日(水)


<参加者>   永澤先生、高橋美さん、三浦さん、佐藤周さん、加藤

<「レポート」・話題>

「虫めがね」  ……………………………………………………………………………………… 永澤

種の実物標本づくり ……………………………………………………………………………… 加藤

学級通信☆ひこうき雲「自然はっけん、国語・絵を見てお話を作ろう,品井沼見学 ………… 高橋美

掃除用具の水でっぽう、ミネラルフェアでGet!!,本の紹介 ……………………………………… 三浦

学級通信☆セルコントロール3の1 プチギャラリー …………………………………………… 佐藤周

 

<例会で紹介されたもの などなど>

虫めがねで像を結ぶ (永澤)

 今月の永澤先生の提案は、「虫めがね」です。
 虫めがね(レンズ)で光を集めます。
 光るものをスクリーンに映します。映ったものは「像」といいます。
 左のろうそくの炎は、逆さに映っています。真ん中は、天井の蛍光灯の像です。
 右は、時計皿を2枚合わせて、中に水を入れてたもの。これもレンズになるのですね。

 

種の実物標本を作ろう (加藤)

 大学の「理科の指導法」の講義で、学生一人ひとりに「種の実物標本」を作らせました。
 種は、様々な方法で親元から離れて、遠くで仲間を増やし、子孫を残そうとしています。
 カエデの種は、1枚のハネを持ち、クルクル回りながらゆっくり落下します。
 ゆっくり落ちながら風に飛ばされて、遠くに運ばれるのですね。
 ツクバネは4枚のハネを持っていて、とてもよく回ります。
 他にも、綿毛で飛ばされる種、人や動物にくっついて運ばれる種、水で運ばれる種、鳥が食べて運ばれる種など、いろいろな種を準備して、右のような標本を作らせました。
 黒い厚紙の台紙に、ホットボンドで種を貼り付けます。
 名前を付け、クリアポケットに入れて吊り下げの紐をつけて出来上がり。
 部屋の飾りにもよさそうです。

 

 

ミネラルフェアでGet!! (三浦)

 6月頃に、仙台港近くの夢メッセで、ミネラルフェアがありました。
 そこで購入したいろいろな鉱物や化石を紹介してくれました。
 中には、ブラックライトで、蛍光に光る鉱物も。
 ミネラルフェアは、宝石やきれいな鉱物、化石、石などの工芸品がたくさん販売されていて、楽しいフェアです。
 来年も開催されるかとは思いますが、開催期日の情報を逃さずに、ぜひ行きたいものです。
 右の写真は、ホーマックで売っていた窓のサッシのレールなどの掃除用具です。
 ポンプで空気を詰めると、水鉄砲のように水が噴き出します。
 3年生の「空気と水」の学習に使えそうです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ 

 


 

2016.9月例会報告 9月14日(水)


<参加者>   永澤先生、高橋秀さん、伊藤さん、高橋美さん、前川さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「光とかげ」  ……………………………………………………………………………………… 永澤

◇小教育課程理科部会資料、「月の観察(4年)」、はやぶさ模型 ………………………………… 高橋秀

夏休み科学体験・クロメンガタスズメ、「植物の光取り競争」 …………………………………… 加藤

◇ペルセウス流星群 流星痕写真 ………………………………………………………………… 前川

「シマヘビの抜け殻の標本の作り方」 …………………………………………………………… 伊藤

◇学級通信☆ひこうき雲「名前を見てちょうだい・初発の感想、自然はっけん
             
ファラデーの「ろうそくの科学」の実験 ……………………………………… 高橋美

中国北京みやげ、学級通信☆どの花も美しく「シーズン1(1〜69)」
             「子どもが生き生きと輝く教室をつくるために」 ……………………………  多田

<例会で紹介されたもの などなど>

はやぶさ模型 (高橋秀)

 夏休み明け、先生の夏休み工作ということで、「はやぶさ」の模型をもって行って見せました。
 これは科博で2600円ぐらいで購入したとのこと。
 細かいパーツが多くて、作製には結構時間がかったということです。

 

夏休みに見つけた!!クロメンガタスズメ (加藤)

 夏休み、加藤の勤務している中学校のトマト畑に、緑色の巨大な幼虫が2匹いました。
 名前を調べてみると、クロメンガタスズメというスズメガの幼虫であることが分かりました。
 この虫の成虫は、メンガタの名の通り、胸の背面に人の顔のような模様のあるのです。
 せっかくなので理科室でしばらく飼って、生徒に見せることにしました。

 イモムシタイプのこの幼虫で興味深いのは、トマトの枝にとまるのに便利な吸盤のある足です。
 10本のいぼ足が、ピタッと枝に吸い付いて落っこちてこないのです。
 また、前にある6本の足はツメ足です。(小さくてちょっと見ではわかりませんが) これは、葉を食べたりするときに使っているのかと思います。

 エサを足すわけでもなく水槽に入れておいたら、右のようなサナギになりました。
 サナギはかたい殻に覆われているのですが、時々しっぽの方を振って動くんですね。
 その動きがユーモラスで、生徒もおもしろがっていました。

 羽化は残念ながらうまくいかなかったようで、1匹は翅を十分伸ばせないまま成虫になり、もう一匹は殻から出れない状態で死んでしまいました。
 サナギはどんな場所で、どのような状態でいるのか、そして、翅をちゃんと伸ばすには、どんな環境が必要だったのでしょうか。
 疑問が残りつつ、この虫との出会いは、この夏の楽しい自然体験となりました。
 

成虫写真1

 

ファラデーのろうそくの科学の実験 (高橋美)

 ろうそくの炎は、ロウの気体が燃えています。
 ファラデーの「ろうそくの科学」を読みながら、高橋美さんは本に載っている実験をやってみています。

 右は、ろうそくの炎の暗い部分にガラス管を差し込んで、ロウの気体を集めているところです。
 ビンの底に、白い煙のようなものがたまっていますが、これは揮発性の蒸気になったロウのワックスだそうです。
 これを再度温めると、白い煙のようなものは消え、それに火をつけると炎が上から下に動いていきました。
 ロウの気体が燃えたのですね。

 

 

ササで作ってある昆虫 (多田)

 多田さんの中国みやげです。ササの葉で作ってある昆虫とトカゲ(イモリ?)の模型です。
 とても精巧につくられていて、一瞬、本物と見間違うほどです。
 ササの葉を折って、よくぞ細かいところまで作り上げるものと、感心してしまいますね。
 北京の露店で、20元(300円ぐらい)で購入したとのこと。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ