<参加者> 永澤先生、佐藤周さん、平塚さん、菅原さん、金さん、伊藤さん、前川さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「冬の服装」、「菅原先生の振子の授業を見て」 ………………………………………………… 永澤
◇カエデの実の実物図鑑 ………………………………………………………………………… 加藤
◇「物の体積と温度(4年)」 ………………………………………………………………………… 平塚
◇発泡スチロールカッター、「人のたんじょう(5年)」 ……………………………………………… 菅原
◇「作文の書き方」、折り紙ツリー …………………………………………………………………… 金
◇モーター発電機 …………………………………………………………………………………… 伊藤
◇「水溶液の性質とはたらき(6年)」 ……………………………………………………………… 前川
◇算数科学習指導2年「お買いものごっこをしよう」☆ほしの子学級 …………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
カエデの果実 実物図鑑 (加藤)
今年は例年以上に、山々の紅葉が綺麗だったように思います。
山を歩きながら、また平地でも加藤は、色々なカエデを見つけることが出来ました。
今まで集めていたものも整理して、カエデの果実の実物図鑑を作ってみました。
カエデの果実はみんな似ている形なので、葉っぱもセットで採集しないと区別がつきにくいです。
100円ショップで購入したクリアな小物整理箱を活用して、10種類のカエデの果実を葉っぱの図と一緒に入れました。
なかなかきれいな出来栄え。部屋に飾っても楽しいものができました。
発泡スチロールカッター (菅原)
大和発明クラブで子どもたちに作らせる予定の「発泡スチロールカッター」を紹介してくれました。
黒色の本体は、クリーニングについて来るプラスチックのハンガーを半分に切ったものです。
ニクロム線を張るための端子には、ボルトとナットをホットボンドで固定してから、ビニールテープを巻いています。
ニクロム線を取り付ける時は、ハンガーの幅を少しすぼめて取り付けます。
こうすると、ニクロム線が熱せられて伸びても、ピンと張っている状態になるとのこと。
右は、カットした発泡スチロールの見本作品です。
色は水性のスプレーで付けました。(油性だと発泡スチロールが溶ける)
自分のイニシャルを作ったりと、ちょっと凝ったものも容易にできそうです。
折り紙ツリー (金)
長方形の色画用紙を、右の白い紙のように折ることで、三角錐に簡単に作ることができます。
季節がら、これをクリスマスツリーにして、飾りをつけたり、カッターで星形に切り目を入れたりして仕上げました。
子どもたち夢中になって、ツリー作りに取り組んだとのことです。
カッターの使い方の指導・練習にもちょうどよかったとか。
ツリーだけでなく、机上の名札などにも使えそうですね。
モーター発電機 (伊藤)
市販のものにも、同じようなものがありますが,モーターと豆電球とソケット、平木ネジ、廃材の木材を活用することで、
500円もかからずにモーターでの発電機を作製することが出来ました。
豆電球は、2.5V用を使用。
モーターの回転が速いと、1.5V用では切れてしまうこともあるとか。
でも、電球を切るぐらい電気を起こそう!!と、子どもたちにチャレンジさせるのもおもしろいかもしれませんね。
<参加者> 永澤先生、加藤才さん、佐藤周さん、庄子さん、三浦さん、伊藤さん、
梅田さん、前川さん、高橋美さん、菅原さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇重力場模擬装置、光弾性装置 ………………………………………………………………… 加藤才
◇「温度と寒さ(さむさ)・暖かさ(あたたかさ)」 ……………………………………………………… 永澤
◇「地震・火山」の学習 (6年)、ドングリの実物図鑑、科学クラブの実験 ……………………… 加藤幸
◇簡易望遠鏡をつくろう、学級通信☆フィット「アンテナをみがこう」 …………………………… 佐藤周
◇皆既月食写真 …………………………………………………………………………………… 庄子
◇穴空き石、本の紹介 ……………………………………………………………………………… 三浦
◇皆既月食写真、クマの栗食痕、カーフィルムを使った万華鏡 ………………………………… 伊藤
◇皆既月食写真、太陽黒点写真 ………………………………………………………………… 前川
◇理科学習指導5年「ふりこのきまり」 …………………………………………………………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
重力場模擬装置・光弾性装置 (加藤才)
高専や理工専で土木力学を教えてした加藤才さんに、自作の「重力場模擬装置」「簡易光弾性装置」を紹介していただきました。
重力場模擬装置は,鉛直な重力場で起こる「土の力学挙動」を水平に置かれた装置で模擬し,直接観察するか,もしくは書画カメラで撮影するための装置とのことです。
盛り土した土が、重力によってどのように崩れていくのかを模擬的に観察できます。
重力場は、ステージ底面の摩擦ベルトの移動による摩擦力で模擬するとのこと。
右は簡易光弾性装置です。
中に入れてあるのは,プラスチックの定規です。
内部にどのように力が掛かっているかを可視化できるとのことです。
ドングリの実物図鑑 (加藤幸)
ドングリとは,ブナ科の堅果の総称です。クリもドングリの仲間です。
日本には、22種類のドングリがあります。
加藤は今年も色々な種類のドングリを拾いましたが、特にミズナラとアベマキをたくさん手に入れることができました。
たくさん集まったドングリで、右のような11種類のドングリの実物図鑑を作りました。
入れ物は、百円ショップで売っていた透明な小物の整理箱です。
一つ一つの部屋に,ドングリの名前と写真をプリントした札を入れます。
上段は、ブナ科の代表のブナ、おなじみのクリ、人気のクヌギのドングリです。
中段は、ドングリの殻斗(ぼうし)が瓦状のコナラ、ミズナラ、ウバメガシ、マテバシィなど。
下段は、殻斗が横しまのシラカシ、アカガシ、ツクバネガシ。右端は生でも食べられるスダジイです。
ドングリはちょっと見では、なかなか区別がつきませんが、ドングリぼうしとセットで見分けると分かりやすいのです。
この実物図鑑で、子どもたちにドングリへの興味を少しでも深めて欲しいと思っています。
簡易望遠鏡 (佐藤周)
大崎教研理科部会の研修会で、「簡易望遠鏡」を作りました。
材料は、百円ショップや学校の印刷機の廃材利用で、160円しかかかっていないとか。
対物レンズは百円ショップの老眼鏡の片方のレンズ、接眼レンズも百円ショップの凸レンズ。
筒は印刷機のマスター芯の廃材です。
この望遠鏡で,月の表面の様子などが観察可能ということです。
穴あき石・本の紹介 (三浦)
南三陸歌津・泊崎で見つけました。
硬い石に、どんな生きものが穴を開けたのでしょうね。不思議です。
いつも面白い本を紹介してくれる三浦さん。
写真の本の他に、「雑学科学読本・身のまわりの単位」「コケはともだち」という本も紹介してくれました。
栗のクマ食痕・カーフィルムを使った万華鏡 (伊藤)
左は,クマが食べた栗のカラです。
鋭い歯で噛み割って、実の中だけを食べるのでしょう。
中央と右の写真は、カーショップで売っているドアのガラスに貼るフィルムで作った万華鏡です。
黒い工作用紙にフィルムを貼り付けると、なかなかのミラー板になります。
オブジェクトは水色のビー玉です。結構幻想的ですね。
<参加者> 永澤先生、佐藤周さん、高橋秀さん、菅原さん、三浦さん、梅田さん、
伊藤さん、筑井さん、前川さん、高橋美さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「私の昭和20年8月 1945年」、「植物の『葉』の指導プラン」 ……………………………… 永澤
◇「たねは散らばる(3年)」、3D万華鏡 …………………………………………………………… 加藤
◇理科学習指導4年「物の体積と温度」 …………………………………………………………… 佐藤周
◇夏の星座観察スライド、台風の進み方(5年)、皆既月食の観察、花山の水晶 ………………… 菅原
◇「校庭で見つけた生きもの」(2年) ……………………………………………………………… 梅田
◇皆既月食の観察、人体骨格模型、双眼実体顕微鏡、2015年の月カレンダー、
セミ・ランの写真、リスのクルミ食痕 ………… 伊藤
◇ミドリムシクッキー ……………………………………………………………………………… 筑井
◇10月8日皆既月食写真、台風18号の天気の変化観察(5年) ………………………………… 前川
◇学級通信☆ほしの子学級「たんぽぽ通信」月食 ………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
3D万華鏡 (加藤)
大和町少年少女発明クラブで、子どもたちに作らせました。
のぞき窓から中を覗くと、きれいな3色ラインアートが立体的に見えます。
今回はラインアートは最も簡単なものを作りましたが、デザイン例では、もっと複雑なものも紹介されていました。
4年生の子でも、2時間以内で作り上げることができました。
花山の水晶 (菅原)
吉田小の5年生は、国立花山青少年の家に宿泊合宿に行きました。
花山の活動では「沢登り」がありますが、ナメ滝の近くで、水晶の結晶が見つかることがあります。
右の写真は、5年の男子児童 浅野君が拾ったということです。
石の真ん中あたりに、水晶の結晶が見えます。
これを見つけた子は、大喜びだったことでしょう。
双眼実態顕微鏡、人体骨格模型、月令カンレンダー、クルミ食痕 (伊藤)
伊藤さんは、学習に使えるいろいろなグッズを持ってきて紹介してくれました。
左の双眼実態顕微鏡や時価体骨格模型は、本屋さんで購入できるとのことで、どちらも1500円。
真ん中は、100円ショップで売られている「月令カレンダー」2015年版です。4年生や6年生の月の学習に使えます。
右の写真は、リスのクルミの食痕です。
かたいクルミの実に歯で穴をあけて、中の実食べようとするリスの執念には驚くばかりですね。
<参加者> 永澤先生、筑井さん、平塚さん、三浦さん、前川さん、高橋秀さん、菅原さん、多田さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇黒川夏の学校「ヒマワリの花を描く」 ……………………………………………………………… 永澤
◇マグネシウム電池LEDライト ……………………………………………………………………… 筑井
◇富ヶ丘小【はしりもの・かわりだね】通信☆メタセコイア「8月のはしりもの」
クリスマスイルミを活用した夏の星座パネル …………………………………………… 加藤
◇「動物の体のつくりと運動(小4)」 ………………………………………………………………… 平塚
◇本の紹介、ヤゴの抜け殻、金属アロマノカリス、ロボフィッシュ、ヒマラヤ岩塩 ………………… 三浦
◇10月8日皆既月食観察のさせ方 ………………………………………………………………… 前川
◇「えばなし(特支学)」 ……………………………………………………………………………… 高橋秀
◇花山・夏の星座観察 ……………………………………………………………………………… 菅原
◇改良CDピュンピュンゴマ ………………………………………………………………………… 多田
◇メガバグビューア ………………………………………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
マグネシウム電池LEDライト (筑井)
栗原市・倉元製作所の筑井さんより、教材として開発中の「マグネシウム電池」の紹介をしてもらいました。
左のようなステックタイプの物のそこには穴が開いていて、そこにスポイトで水を注入すると、上部にあるLEDライトが光りだします。
中には右のようなマグネシウム電池が入っているとのことです。
1回の水の注入で、2〜3日は光り続け、水を注ぎ足せば1週間は点いているとのことです。
防災用品として、利用価値があるのではないかと思います。
なお、子どもたちのものづくり教室として、これを作製することも出来るとのことです。
マグネシウムとステンレス板の組み合わせで、3列直列で作ります。費用は500円程度とか。
発明クラブなどで、子どもたちに作らせてもおもしろいのではないかと思いました。
本の紹介,ヤゴの抜け殻,面白グッズ (三浦)
左の「ずかん たね」の本は、小さいたねを大きく拡大した写真がいっぱい載っています。
これまでのたねのイメージがガラッと変わるような図鑑です。ぜひ手に入れたい本です。
真ん中の「日本の昆虫」の図鑑は、昆虫の種類ごとに細かく分類されて載っています。詳しく昆虫を調べたい時に最適な図鑑です。
右の写真は、オニヤンマのヤゴの抜け殻です。さすがに大きいです。
左は、金属の「アロマノカリス」の模型です。かっこいいですね。1200円。
真ん中は,アクアロボットとロボフィッシュ。水槽の中で魚のように泳ぎ回るおもちゃです。
右は、道の駅で売っていた「ヒマラヤ岩塩」です。数種類の岩塩が入っていて、ステンレスのおろし金も付いています。
産地によって、含まれるミネラルの成分が違うので、料理で使うときも、味が微妙に違うのでしょうね。
メガバグビューア (高橋美)
なかに虫を入れて、蓋の部分についているレンズで大きく拡大して観察できるグッズです。
北山の横田屋という絵本の店で買いました。880円。