<参加者> 永澤先生、三浦さん、金さん、庄子さん、伊藤さん、梅田さん、高橋圭さん、
菅原さん、佐藤周さん、高橋美さん、前川さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇2 野の花は春をむかえるために、秋にどんなことをしているだろう ……………………………… 永澤
◇ドングリ工作(やじろべえ、こま、アクセサリー) …………………………………………………… 加藤
◇楽しい動きのオモチャいろいろ …………………………………………………………………… 三浦
◇資料「仙台平野の歴史地震と津波」 ……………………………………………………………… 庄子
◇キリの実、モミのマツボックリ、浮き玉 …………………………………………………………… 伊藤
◇振動モーター、蛇紋岩 …………………………………………………………………………… 高橋圭
◇「光る石の指輪」 …………………………………………………………………………………… 菅原
◇バネばかり ………………………………………………………………………………………… 佐藤周
◇アイソン彗星軌道模型、月令29の月写真 ………………………………………………………… 前川
◇モダマの生長、落ち葉のしおり …………………………………………………………………… 高橋美
◇フィボナッチ数列 …………………………………………………………………………………… 多田
<例会で紹介されたもの などなど>
ドングリ工作 (加藤)
クヌギのドングリをたくさん拾ったので、学校のおまつりで、ドングリやじろべえを作るコーナーを作りました。
子どもたちは、つまようじの足1本でバランスよく立っているやじろべえをとても不思議がっていました。
自然のものでものづくりをするのは、やはりいいですね。
例会の時には、ドングリのコマとネックレスも作ってみました。
これは、ドングリに穴を開ければ簡単に作れるので、低学年の子どもたちにも自分で作らせることができそうです。
ネックレスのヒートンは、外れないようにホットボンドで接着しました。
オモチャいろいろ (三浦)
ユニークな動きのオモチャを今回もいろいろと紹介してくれました。
HEX BUGという振動を利用して動く虫のようなおもちゃ、スパイダーという自在に歩くクモ型のオモチャ。
他に、イモムシ、コガネムシ、踊るロボット、LED内臓で弾ませると光るボールなどなど。
購入先は、トイザラスやタムタム、白牡丹だそうです。
キリの実、モミのマツボックリ、浮き玉 (伊藤)
左はキリの実です。黄土色した小さい実の方は、来年熟す実で、右の口の開いた実は、もう種を飛ばしたものです。
キリの種には薄い膜が着いていて、風に乗って遠くに運ばれるしくみを持っています。
真ん中は、モミのマツボックリです。このように球果の状態で拾えるのは、とてもラッキーなことです。
普通は、熟すと下の方からポロポロと果鱗とタネが一緒に落ちてしまうので、これは貴重です。
右は、浮き玉という空気の力で玉が浮くオモチャです。
クリスマスが近い今の時期は、ツリーの飾り用にカラフルな球形の飾りが売っているので、それを利用してこのおもちゃのものづくりをすると楽しいですね。
南アルプス蛇紋岩、振動モーター (高橋圭)
左はこの夏、長野県伊那で行われた極地研の巡検で採取した蛇紋岩で、中央構造線の外帯を特定する時の指標になる岩石です。
緑がかったきれいな岩石で、岩石の表面に蛇のような紋様が見られることから、蛇紋岩と言うそうです。
蛇紋岩は風化作用を受けやすく、もろくて崩れやすい性質があり、そのため、蛇紋岩で形成された山などでは、滑落事故が起こりやすいのです。
東北では、早池峰山の登山道に見られますね。滑りやすいです。
右は振動モーターです。150円ぐらい。そのモーターで、振動で動く虫型のおもちゃを作りました。
光る石の指輪 (菅原)
校庭で拾った石英を使ったものづくりです。
輪にした針金リボンにワッシャーの台座を接着し、その上に石英を接着します。
お好みで石英にマジックで着色してもきれいです。
2年生の生活科で実践しました。
子どもたちは石英拾いも夢中になって行い、長石や輝石、角閃石なども拾っていたそうです。
指輪作りも家族へのプレゼントにすると言って、楽しそうに何個も作っていたとのことです。
モダマの生長、落ち葉のしおり (高橋美)
夏に発芽させたモダマが、50cmぐらいに生長しました。
熱帯地方に育つモダマですので、寒くなるこれからの季節を乗り切るのが難しいようです。
温かい室内で育てていくか、温室のようなものの中で育てるか、かなり工夫必要です。
左は、2年生の子どもたちにさせた「落ち葉のしおり作り」です。
色画用紙に、いろいろと工夫して落ち葉を並べて、楽しいしおりができました。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、佐藤周さん、前川さん、伊藤さん、梅田さん、菅原さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇野の草は春を迎えるために、秋にどんなことをしているだろう …………………………………… 永澤
◇コウモリの骨格標本、タヌキの骨、コイルモーター、ツクバネ …………………………………… 加藤
◇「中秋の名月の観察(4年)」 ……………………………………………………………………… 庄子
◇ツバキの実、スカイスクリュー、紹介「たくさんのふしぎ」 ………………………………………… 伊藤
◇「アイソン彗星が来た!」 …………………………………………………………………………… 前川
◇「てこのはたらき(6年)」 …………………………………………………………………………… 菅原
◇トラデスカンチア …………………………………………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
コウモリの骨格標本 (加藤)
ジョギング中に、死んだコウモリを拾いました。
おりしも4年生で、「人と動物のからだ」の単元の「ほ乳動物の足の骨」の授業をした後だったので、「これは、授業に使える!!」ということで、拾って家に持ち帰り、初めての骨格標本作りに挑戦しました。
骨格飛ぶために進化したコウモリの前足は、指の骨がとても長くなって、指の間に、腕に、そして足、尾までに飛膜がついています。
重炭酸ナトリウム(重曹)の溶液で煮たところ、幸い、前足と後足の骨がバラバラにならずに、くっついたまま骨にできたので、右のように骨を並べやすかったです。
骨を並べていると、どこの骨か分からないカタツムリの殻のような骨を2つ見つけました。
超音波を発して、その反響を検知するための耳のところの器官の骨なのでしょうか。
それから、どこの部分の骨なのか謎の骨盤のような幅の広い骨もありました。
コイルモーター、ツクバネ (加藤)
左は、勝又先生作のコイルモーターです。
教育のつどい・理科分科会で紹介していたものを、分けてもらいました。
コイルの軸受けは、カーテンの金具作っています。
収納しやすいように、蝶番で折りたためるようになっています。
これをクラスの学習班の数だけ準備すると、子どもたちにもコイルモーターの実験がさせやすいですね。
勝又先生は、依頼を受ければこの実験道具を作製してくれるとのことです。
右は、くるくる回って落ちる種、ツクバネです。 今年は、去年よりもたくさん実っていました。
左は、ゴムでプロペラが回って飛ぶ「スカイスクリュー」です。
富谷町の親子科学フェスタでも、科学ものづくりの1つとして、子どもたちが作っていました。180円、教材業者で扱っています。
真ん中は、最近出た「たくさんのふしぎ」での動物を取り上げた2冊の紹介です。
可愛らしく見える雪虫は、なんとアブラムシの仲間。アップの写真は、ちょっと衝撃的です。
右は、伊藤さんの家の庭で採れた、ヤブツバキの実です。笛を作ると楽しいです。
トラデスカンチア (高橋美)
葉っぱの気孔を簡単に観察できる植物です。
顕微鏡で、表皮をはがさなくても、葉をそのままで、気孔を観ることができます。
栽培も容易で、日光の差し込まない室内でも生長します。
株分けして増やすこともでき、右のように葉っぱ1枚からも、水栽培で根っこがでてきます。
6年生の「植物のからだのはたらき」の単元の学習に、理科室で栽培しておきたい植物です。
<参加者> 永澤先生、佐藤周さん、前川さん、三浦義さん、金さん、伊藤さん、梅田さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇中公新書 田中修さんの本を読んで ………………………………………………………………… 永澤
◇「昆虫の擬態(小3)」、「ほ乳動物の足の骨(4年)」 ………………………………………………… 加藤
◇学級通信5年☆自分に負けない「今日は、目の日」、ハネカクシ …………………………………… 佐藤周
◇PENTAXオプティオでおもしろ撮影 ………………………………………………………………… 三浦義
◇「植物の発芽と成長(5年)」 …………………………………………………………………………… 金
◇学級通信2年☆ひこうき雲「週末日記から・こん虫の絵」 …………………………………………… 高橋美
◇2013「太陽と月の形(小6)」の実践 ………………………………………………………………… 伊藤
<例会で紹介されたもの などなど>
カタバミの葉で10円硬貨をみがく (永澤)
永澤先生が入院中に、田中修「植物はすごい」という本を読んでの提案です。
この本の、 第2章 味は防衛手段 (二)渋みと酸味でからだを守る
というところに、「カタバミの葉で10円硬貨をみがく」ことが紹介されています。
カタバミの葉を指でもって、黒っぽくさびた10円硬貨をみがきます。
すると、しだいにみがいたところが銅色になってくるのです。
カタバミの葉には「シュウ酸」という酸が入っていて、これが銅のさびを溶かし、硬貨の表面がピカピカになってくるのです。
「カタバミの葉っぱはなぜこのような性質をもつのだろう」と考えてみて下さい、とこの本には書かれています。
これは、葉っぱが虫などに食べられることを防ぐためです。
カタバミは、シュウ酸多く含み、葉っぱをおいしくないようにしています。
その酸っぱさで虫や鳥などの動物から、葉っぱを守っているのです。
「植物はすごい」ですね。
<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、濱口さん、平塚さん、菅原さん、多田さん、佐藤周さん、
伊藤さん、梅田さん、高橋美さん、庄子さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇ 永澤義人の「食道癌闘病記」 ………………………………………………………………………… 永澤
◇「青木ヶ原樹海ネイチャーガイドツアー」,ウマの前足の骨,内臓エプロン・骨格エプロン,
実験クラブ(マイクロスケール実験・水の電気分解,アルコールの爆発実験),セミの翅のしおり … 加藤
◇学級通信☆1年3組だより「しぜんはっぴょう」, アサガオの花のお手紙 ………………………… 平塚
◇「太陽と月の形・6年」 ………………………………………………………………………………… 菅原
◇低温の世界 …………………………………………………………………………………………… 多田
◇スピカ食,きせかえゴマ ……………………………………………………………………………… 伊藤
◇虫のわな ……………………………………………………………………………………………… 高橋美
◇「花と実・5年 花粉の観察」 …………………………………………………………………………… 庄子
<例会で紹介されたもの などなど>
ウマの前足の骨 (加藤)
科教協全国大会(岩手大会)のお楽しみ広場で、ウマの前足の骨が売られていたので、買ってきました。
網の袋に骨がバラバラに入っていたので、図を見ながら、骨のつながりを確かめました。
ウマは奇締目。人間でいう中指一本で立っているのです。おもしろいですね。
また、ちょうつがいのようになっている関節が、さらにおもしろいです。
とても滑らかに、曲がるのです。
そしてその形にも感心させられます。
関節が横に外れないように(脱臼しないように)、骨が合わさっている部分の凸凹が絶妙な形をしています。
ウマいしくみになっているものですね。
内臓エプロン (加藤)
これも科教協全国大会(岩手大会)のお楽しみ広場で、買ってきました。
「内臓」の他に、首から骨盤までの「骨格エプロン」もあります。
エプロンのサイズは大人サイズですが、描かれている図は子どもサイズという感じです。
これを身に付けて内臓の授業をすると効果的でしょう。
アサガオの花のお手がみ (平塚)
生活科1年生では、アサガオを育てます。
右の写真は、そのアサガオの花を使った「お手がみ」です。
手がみの左側は、アサガオの花の押し花です。透明な梱包テープで、花をそのまま閉じ込めました。
手がみの右側は、アサガオの花から絞った色水を使っての折染めです。習字紙を使いました。
花を使った2つの工作が、素敵なお手がみに変身しましたね。
きせかえゴマ (伊藤)
CDを使ったこまは、ピー玉をCDの穴にホットボンドで接着、とてもよく回ります。
そしてCD面には、ベンハムのこまの模様だったり、ホログラムのシートを貼ったりと、様々工夫されてきました。
それがついに教材屋さんでも扱うようになったのですね。 しかも、ベイブレイドのような回すための装置つきです。