2001.11月例会報告 11月14日(水)
<参加者> 永澤先生、伊藤(さ)さん、庄子さん、伊藤(裕)さん、佐藤さん、菅原さん、
前川さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「2001年11月の星空」 「加藤さんの動物と人のたんじょうの授業を見て」………… 永澤
◇5年理科指導案「動物と人のたんじょう」、 県教研レポート「台風と天気の変化(5年)」、
紫いもの粉による酸性アルカリ性の指示薬、 ツクバネ・ムクゲの種 ……………… 加藤
◇県理科研究大会発表レポート「まちの自然を見つけよう 触れよう 学ぼう(3年)」
学級通信「ドングリ・自然発見」(3年)、サメの歯・クジラの骨の化石 ……………… 庄子
◇県生活科研究大会指導案「つくってあそぼう 若草祭り 〜七ツ森のおみせやさん〜(2年)」
2年生活科指導案「つくってあそぼう 若草祭り 〜お店のじゅんび〜 」
学級通信「ミズバショウ・しぜんはっけん」 ………… 伊藤裕
◇学級通信「ターゲット・植物たちの大作戦〜タネ〜、しし座流星群(4年)」 ………… 佐藤
◇しし座流星群情報、学級通信「ニュートン・大地のつくり(6年)」 …………………… 前川
◇教育論文「地域の素材を生かした総合学習の一試み 〜種の学習を通して〜 」
学級通信「笑顔で元気・満月の観察(4年)」 ………………………………………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
紫いもの粉 による酸性アルカリ性の指示薬 (加藤)
鈴木清龍先生から「むらさきさつまいもの粉」というものを送ってもらいました。
「酸のはたらき」の学習の中で、「紫キャベツ」を使って、酸性・アルカリ性の指示薬を作るというのがありますが、この「紫さつまいもの粉」でも同じように実験ができるそうです。
利点としては、キャベツは生ものでいつでも売っているわけではないけれど、紫サツマイモの粉は乾物なので、使うだけ使ってとっておける、ということでした。
さっそく指示薬を作ってみました。
コップいっぱいの水に紫いもの粉スプーン一杯を入れてよくかき回します。するとすぐにとけて紫色の液ができます。もちろんカスも出るので、しばらく置いてカスを沈める。
次にコーヒーフィルターで、液を濾します。出てきた紫色の液を試験管に入れて、酸、アルカリを入れます。
アルカリ性 (青、緑) 水酸化ナトリウム
石灰水
重曹
中 性 (紫)
(赤) 弱い酸…酢、酒石酸、クエン酸
酸 性 (きれいな赤) 強 酸
右の写真は、右から塩酸、酢、何も入れない、石灰水、うすい水酸化ナトリウムを入れたときの色水の色です。
とてもきれいに色が出ますね。
なお、この「紫さつまいもの粉」は、乾物屋などの食料品店などで購入できます。
また、鹿児島や沖縄の物産を扱う店などにも、あるかもしれません。
ツクバネは、はねつきの羽のもととなった種です。くるくる、よく回りながら落下します。
ムクゲの種は、回りにリング状に毛が付いています。これも風に飛ばされやすい仕組みを持った種ですね。
化石が採れると聞くや、どこにでもすぐ出かける庄子さん。
今回のも、すごい。
サメの歯は、カルカロドンメガロドンのものです。
サメの背骨の化石やクジラの骨の化石もとってきました。
生活科の授業で、子どもたちに作らせたものの一部を紹介してくれました。
コスモスのたたきぞめのカレンダー。鮮やかですね。
たたき染めした和紙を、牛乳パックに貼って、「ペン立て」です。
ツユクサのたたき染めや木の葉で、しおり作り。
画用紙に透明シートで貼っています。
フイルムケース(サクラがいい)の鳴り笛。
カッターで、5mm程度の切れ目を入れて、ひもをふたに取り付けてできあがり。
振り回すと、ブーンと音が出ます。