(97)「月の観察」 2009年11月 提案
黒川理科研究会 永澤 義人
1.星空の観察は月から
月は昔から人々は見ていました。
平安時代の作品にも月を詠んだ作品がたくさんあります。
竹取物語はその代表的なものです。
月は私たちの住んでいる地球のまわりをまわっている天体です。
地球の家来の星です。
地球からもっとも近いところを回っている天体です。
月は毎日変化する。 1.月は毎日出る時刻がかわります。太陽よりずっと変化が大きい。 |
2.満月は東西南北どちらから昇ってくるのかな
「出た出た月は まあるいまあるいまんまるい ぼおんのような月が」
という歌があります。
この日に月が昇ったのは東西南北どちらでしょう。
子ども 東
先生 そうです。この日に月がのぼったのは大体真東からのぼったのです。
そして、まんまるい月です。満月です。
「菜の花や月は東に日は西に」
という蕪村という人の句があります。
菜の花というからいつのことを詠んだ句ですか。
子ども 3月 4月
先生 そうです。3月の彼岸のころの歌です。
先生 月が東とういうのは月がこれからどうなるのでしょう。
子ども 月がだんだん昇っていく。
先生 日が西というのは太陽がどうなっているときでしょう。
子ども 太陽が沈んでいっている。太陽が沈むとき。
先生 そうです。この句は 菜の花が咲いているときに
子ども 満月が東の空から昇ってきて太陽が西の空に沈んでいく そんな風景を詠んだ句です。
2009年の3月の満月は3月11日でした。
この時の月はしし座にあって すぐ近くに土星がいました。
仙台ではこの日の
太陽は17時40分に西の空に沈んでいます。
月は 17時59分に東の空から昇ってきました。
今年の秋の10月の満月は4日でした。
10月6日に太陽は17時12分分に西の空沈んでいきました。
天文年鑑に仙台の10月3日の日没がないので
3日の満月は16時27分に東の空に昇りました。
3.竹取物語 岩波文庫
より
この物語は源氏物語に昔話として出てくる日本最古の物語文学です。
今は昔、竹取の翁というもの有けり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろずの事に使いけり。 名をばさかきの造(みやつこ)となむいひけり。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋(ひとすじ)ありける。 あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 それをみれば、3寸ばかりなる人いと美しけり。 |
と、あります。
家に連れて帰った翁は奥さんに養わせます。
それからは竹を取るたびに
竹と竹の間に金(こがね)が入っているのをみつけることがかさなります。
そして翁は金持ちになります。
この子に なよ竹のかぐや姫 という名をつけます。
かように、御心をたがいに慰めたまうほど 、3年(みとせ)ばかりありて、春のはじめより、かぐや姫、月のおもしろく出たるを見て、常より物思ひたるさまなり。 |
かかる程に、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明さにも過ぎて光りわたり、望月の明さを十あわせたるばかりにて、ある人の毛穴さへ見ゆるほどなり。 大空より人、雲に乗りて下り来て、土より5尺ばかり上りたるほどに立ち列(つら)ねたり。 これを見て内外(うちと)なる人の心、物におそわるるようにて、戦はん心もなかりけり。 |
4.月の観測のきまり
月は太陽の光を反射した光が私にとどいて見えるのです。
月の観察のときには
いつも太陽の位置を意識しなければなりません。
月と太陽はその日一日同じ角度でぐるっと一回りをしているというふうに考えます。
5.満月
満月 広辞苑には
全面が輝いて円く見える月。
太陽と月との黄軽の差が180度の位置にあたるときにおこる。
特に陰暦8月15日の満月は名月として賞される。
○ 私 ←
○
月
太陽
月と私と太陽が一直線になったときに満月になります。
満月のときに地球にいる、冨谷にいる私が月を目で見るとまん丸くみえます。
まあるいまあるいまんんまるい です。
2009年の12月の満月は2日の16時30分です。
12月1日は 太陽が16時25分に沈みます。太陽はさそり座
この日の太陽の視設計は16h28.8
視赤緯は−21°38分
12月2日は 月はおうし座
月が15時57分に昇ってきます。
その月は3日の7時28分に沈みます。
15時57分に東の空から昇った月は夜中に冨谷では23時ころに南中し
3日の朝7時28分に西の空に沈んでいきます。
2日の月は視赤経が3h11m2
視赤緯+24°55′
冬の満月は高い空で南中します。
冨谷の南中高度は56°
月の出ている時が長いのです。15時間30分
満月のときには一晩中満月の明るい光が輝いています。
照明のなかった昔は月の明かりが
夜あるいたり、夜仕事をするときには大変助かったのでした。
6.新月
広辞苑で
月と太陽の黄径の視と等しい時の称。即ち陰暦で月の第1日
冨谷から見て太陽の光が反射した光が全然見えない日
○ → ●
私
太陽 月
新月
2009年12月の新月は 16日です。
太陽 仙台の12月16日の日出は6時46分
さそり座
12月16日視赤経17h34.5m
視赤緯は−23°19′
月 仙台の新月の月出 6時33分
太陽と月がほとんど同じ場所をまわっています。
7.下弦の月
弦とは弓にはる糸です。
下弦とは月が沈むとき弦を下に沈むからこう言われているのです。
2009年 12月の下弦は12月9日です。
太陽 仙台の12月19日の日の出は6時47分
太陽の12月9日の視赤経17h3.7m
視赤緯−22h48m
月 仙台の12月8日の月は23時9分に出ています。
月の12月9日の視赤経は11h05.2m
視赤緯+1°13′
○ → ○
太陽 月
私
太陽と私と月の角度は90°直角
9日の11時42分に沈んでいくときに光っている半円の直径(弦)が下になります。
この日は 8日の前の夜11時に出た月が
9日の6時47分に出た太陽といっしょに 地球のまわりを
私のまわりをぐるっとまわるのです。
半月です。
太陽からの光があたっている方が光って見えます。
下弦の月を学校で見よう。
12月9日の下弦の月は 午後9時ころ
南西の空に
12月9日の太陽は午前9時ころ 南東の空に
太陽 ○ → ○ 月
私
太陽と私と月の角度が大体90°の角度になるのです。
今から25年くらい前に冨谷小学校で
えっちゃん ゆかちゃんたちが
教室にいる私を校庭に連れ出して
月がこっちに見えるでしょう。
太陽がこっちに昇ってきているの
太陽の光こういっているでしょう。
月に太陽の光こうあたっているの。
だから、月が半分光っているの。
左手に昇ってくる太陽 右に半月を指さすの
そうすると 私の両手が90°
直角になるの
今日の太陽と月は直角なの。
○
ボールを竹か木につるします。
│
ボールが月と同じように光ってみえます。
│
│
月齢が20すぎの月は朝・午前に残月が見えます。
学校で月を観察できます。
月と太陽をいっしょに観察できます。
太陽の光を反射して月が光っていることがわかります。
太陽のある方がひかっていることがわかります。
沈むころ西の空の月を観察します。 弦が下です。
昼の月を見ます。
だんだん新月に近づきます。
8.上弦の月
2009年11月の上弦の月は25日です。
11月25日の月は22h18m −6°53′です。
みずがめ座にいます。 12時24分に東の空からのぼります。
近くに木星がいます。
11月26日の太陽は
6時42分に出ます。
16h3m −20°44′
さそり座です。
学校で上弦の月を見ましょう。
12時24分に東から昇った月は
午後3時には南東の空にきます。
6時42分に昇った太陽は
午後3時には南西の空にいます。
11月25日の空 太陽と月
月○ ○太陽
私
南東にある月は 南西の空にいる太陽からの
光を反射して 右側の半分が光ってみえます。
半月です。
三日月から満月まで観察しましょう。
月がだんだん満ちていく様子をみましょう。
同じ時刻に見ると位置も変わります
木星の左にあった月が木星の右になります。