(135)「白菜の花」      2013年5月15日  黒川理科研究会   永澤義人

 

1 永澤さんの畑は菜の花ばたけです。

 永澤さんの畑は黄色い花が一面にさいています。
 菜の花畑です。
 入り口の畑の半分と真ん中の畑の四分の一くらいが黄色の花ががいっぱいです。
 ほんとうに菜の花畑です。
 その菜の花がまだつぼみのうちが香りがよくあまくてとてもおいしいのです。

2.白菜のつぼみを食べるために白菜を冬越しさせる。

 数年前に秋につまなかった白菜が春になると芽が出てきました。
 白菜の純粋なたねをとるために松島湾の島で育てているということをききました。
 それでは、わたしも永澤家のたねをとるかと、この白菜の芽が出たから花がさくだろう、 花が咲いたらたねができるか、とかまわないでおきました。

 白菜の株から茎が出てはがでました。
 さらにつぼみがでてきたのです。
 小さい葉と葉の間から数個のつぼみのかたまりが出てきました。
 どの株からもつぼみのかたまりが茎の先端についてきました。

 食べられないかなと考え始めました。
 白菜だから、白菜のつぼみだから食べられないことはないだろうと思って
   数十個の白菜のつぼみを熱湯で湯がいて、
     たべてみました。
   すごくおいしかったのです。

 もう、たねをとるということはわすれました。
 くきからでてきた、小さい葉と小さい葉の間にでてきた小さいつぼみを摘んでたべました。
 湯がいて食べるとすごくおいいしいのです。
 すごく香りがいいのです。
 若いつぼみですからすごくやわらかいのです。 

 それから、毎年のように白菜はなるべくたくさんたねを蒔いてそだてます。
 そして、大きく結球したのだけを摘んでたべます。
 そして、小さい白菜や形のわるいものはそのままにしておいて、さむい冬を過ごさせる冬中雪の下にしておくのです。

   春になると白菜の結球した球の中から芽が出てきます。
     少し肥料をやります。
   白菜の株から葉がたくさんでてきます。葉は成長します。
   小さい葉と葉ののあいだから小さいつぼみがでてきます。
   そのつぼみをつみとるのです。
   それが私の今の朝の仕事です。

 朝につんだばかりの白菜のつぼみをたっぷりのお湯でゆでます。
 さっとゆでます。
 ゆですぎはだめです。
 これが朝御飯のおかずです。
 黄色い花がさくと少しにがくなるのです。

3 白菜の花は花びらが4枚だ。

 白菜のつぼみをしばらく(1週間くらい)そのままにしておくと、花びらが開きます。
 枝のさきのほうから上の方から花びらが開いていきます。
   花が完全にひらいたので
      枝をひと枝おって花瓶にさしてながめました。
   白菜の花びらををとってかぞえました。
      白菜の花びらは   四枚でした。
   桜の花の花びらは5枚でした。
      梅の花の花びらは5枚でした。
        我が家にはシバザクラというのが今一面にさいています。
        シバザクラの花びらをとって数えると花びらは5枚です。
   サクラ・ウメ・シバザクラは花びら5枚です。
      図鑑を見たらバラ科と書いていました。
   でもバラは花びらはたくさんついています。

4 白菜の花はアブラナ科

 白菜の花を上から見ると
  4枚の花びらが + 足すという算数の記号のような形をしています。

      白菜の花びらをピンセットでていねいにとって

      十字になるように
         ノートに丁寧にはってみましょう。

      花びらが十字なので 
         十字科の植物ともいいます。

 永澤さんの畑には 白菜のほかにも花びら十字の花がありました。

 今いっぱい黄色の花ががさいているのはコマツナです。
     コマツナの花びらは4枚です。
     十字になっています。

     ツボミナを花びら4まいです。

     ミズナ・キョウナも花びら4枚

     うすむらさきの花びら4枚の花があります。
        不思議だなとおもってぬいてみました。
           かぶでした。 聖護院かぶ

     別な白い花をぬくと ダイコンの花でした。
        みな花びら4枚

  花びらの数が4枚の花はアブラナ科といいます。
     黄色い花   うんとうすむらさきの花   白い花
     色がちがっていても 大きさが違っていても
     花びら4枚は アブラナ科

     植物の名前をあらわすときには 科をつけます。
          アブラナ科  タネツケバナ
           バラ科    シモツケソウ というように

江戸時代まではアブラナのたねからとった油をともして、あかりにしていたのでした。
    岩波書店の発行した本に「江戸のあかり」という本があります。
      副題は ナタネ油の旅と都市の夜 というのです。
    例会で少し読ませてもらいます。

    アブラナから油をとって使うことがよく書いてあります。

5 ハクサイの花の解剖

1)ハクサイの花がさいている所を実際にみる。

2)ハクサイを一株ほってきて観察する。
   根は丈夫かな。
   茎はどのように伸びてきているかな。
      枝はどのようについているかな。
   葉はどのように茎のどの部分についているかな。
      葉のつきかたもみよう。
   花がさいているのは ハクサイのどの部分についているでしょう。
      ハクサイの花はかたまってさいています。
      どのようにかたまっていますか。
   つぼみが出ているのはハクサイのどの部分でしょうか。
     つぼみはどのようについているかな

 幼いうんと小さいつぼみから花がさくまでの様子を1本の枝からずっと観察しましょう。
   おさないつぼみがうんとおいしいのです。花はにがい。
   でも小さいつぼみを摘むのは大変だ。

3)アブラナ科の花の解剖
   ハクサイはアブラナかです。コマツナもアブラナ科です。
   聖護院かぶもアブラナ科です。  ダイコンもアブラナ科です。
   ナズナもアブラナ科です。

 アブラナ科の花の枝をとってきましょう。
  アブラナ科の花をくきについたまま上からみよう。
   花びらはどんな形についているうかな。

  4枚の花びらをとって 白い紙の上にならべてみましょう。
      十字の形に

  がくは何枚でしょう。
    がくとはなびらはどのようにならんでいるでしょう。
      虫眼鏡で見ましょう

  おしべは何本でしょう。
    長いおしべは何本   短いおしべは何本でしょう。
      そのおしべはどのようにならんでいるでしょうか。

 花の中心のめしべはどんな形をしていますか。
   めしべを虫眼鏡を使ってかんさつしましょう。

 花びらがおちたあとに、めしべのもとがふくらんだものがついています。
   たねが入っているかカッターで割ってしらべましょう。

   アブラナの花が熟したならば、実の中のたねをとって。
   紙の上でつぶして油がでるかしらべましょう。

 野に出て十字科の、アブラナ科の野の花をさがしましょう。

 野菜でアブラナ科の種類にどんなものがあるでしょうか。

 

       黒川理科研究会    永澤 義人

 

 

★目次に戻る ◆トップMENU