(113)「タンポポで学ぶ植物学」 2011年 5月11日
黒川理科研究会 永澤義人
広辞苑で タンポポ
キク科タンポポ属多年草の総称
全世界に廣く分布。
我が国にはカンサイタンポポ、エゾタンポポ、シロバナタンポポ、また帰化植物のセイヨウタンポポなど10種以上がある。
普通にはカントウタンポポをいう。
根は太くゴボウ状
葉は土際にロゼット状に叢生、倒披針形で縁は羽裂
春、葉の間に花柄を出し,舌状花だけからなる黄色の頭花をつける。
捜果は褐色で、白色の冠毛を有し、風によって四散する。
きらわれものの草の話
雑草と人間 松中昭一著 岩波ジュニヤ文庫
病気がちだった正岡子規は
「馬借りて蒲公英(たんぽぽ)多き野を過る」
「万緑の中や吾子の歯生え初める」の句で有名な中村草田男は
「蒲公英のかたさや海の日も一輪」
漱石は草枕で
「足の下に時々蒲公英をふみつける。鋸(のこぎり)のような葉が遠慮なく四方にのして真中に黄色な球を擁護している。
踏みつけたあとで、気の毒なことをしたと、振り向いて見ると、黄色な球は以前として鋸の中に鎮座している。
呑気なものだ。また、考え続ける。」
作家の司馬遼太郎さんの命日2月12日は「菜の花忌」と名付けられていますが、ご自身では
「自分にも小さな好みがいくつかあることに気づいた。
たとえば黄色い花が好きだということである。
できるだけたんぽぽに似た花であることが望ましく、結果はたんぽぽがいい。
」
1.春のタンポポ
4月の15日ころ我が家の畑の真ん中にすごく大きいタンポポがひとつ咲いていました。
それからどんどんタンポポの花は咲いていき、今では畑の中や道ばたはタンポポの花でいっぱいです。
手にとってみるとやはり西洋タンポポです。
かなりはなれたところからでもタンポポの花がさいているとわかります。
タンポポの花が目立つのはそれはは花が黄色いからです。
我が家の庭や畑の草をとってないところには黄色いタンポポの花が点々といっぱいさいています。
これから永澤さんに草取りということで退治されていくでしょう。
でもタンポポは 永澤さんに負けていないでしょう。
取られても取られても一年中どんどん生えて伸びて花を咲かせていくでしょう。
2.冬のタンポポ
タンポポは冬には地面にすいつくようにぴったりとねばっています。
ロゼット状になっているのです。
冬にタンポポの体にいっぱい雪がつもってもその下で雪が溶けるのをまっています。
冷たい風がふいても地面にぴったりとねっばっていると冷たい風をふせぐことができます。
3.春になるとタンポポは
春になるとタンポポは葉を地面からもちあげます。
太陽の光をたっぷりとあびるようにします。
葉のみどりがいっぱいになってきます。
数枚の葉の合わせめから(真ん中から)茎のようなのが出てきます。
その先にまるいのがついています。
つぼみです。
つぼみが出てきたのです。
四月末になるとそのつぼみがひらきます。
タンポポの花がさきます。
4.タンポポを観察します。
タンポポの咲いている畑や野原にいってタンポポを観察しましょう。
1)どんなところにタンポポが咲いているでしょうか。
咲いている場所をかきましょう。
イ)
ロ)
ハ)
2)タンポポの花が咲いているって遠くから見てどんなことで分かるでしょうか。
生徒 黄色いものが目につく。
先生 そうですね、タンポポは黄色い花ですね。黄色いからよく目立つのですね。
目立つのはほかにないかな。
生徒 タンポポは咲いているところにかたまってさいている。
いっかしょにさいている。
集まってさいている。
先生 先生の庭にあるタンポポを数えたら1メートル四方に113個の花が咲いていました。
タンポポが集まってさいているとどんあ便利なことがあるかな。
生徒 虫によく目立つ。
虫が蜜を吸いにくるのに都合がいい。
先生 そう、私たち人間も春に遠くの野原に黄色いのがあると、タンポポが咲いていると思います。
さあ、タンポポのいっぱいさいているところにいきましょう。
どんなところにタンポポがいっぱい咲いているかな。
生徒 草原 道ばた
5.野原に行ってンポポ掘りをしましょう。
スコップを持ってタンポポを根っこごとほりとってみましょう。
なるべく普通の大きいスコップがいいです。
低学年には無理かな。
ちょっと小さいスコップも売っています。
1)なるべく根っこが切れないようにそのタンポポを根っこごと、まるごと、根っこの細い先まで、全部切れないように掘ってみましょう。
タンポポの根をちゅうしんにして少し離れたとこにスコップを土の中にぐんと深くさしこんでタンポポの根のまわり土を、スコップで土をほりとっていくのです。
ゆっくり、ゆっくり根のまわりの土を掘っていきます
ゴボウ掘りと同じです。
根が全部でてきたら土から取り出すのです。
1個のタンポポの体が傷つかないように全部とりだすことができたでしょうか。 |
2)掘り出したタンポポの洗濯です。
水道の水で取り出した1個のタンポポをきれいにあらいましょう。
洗うときに太い根についている細かい毛のような根がとれないようにていねいに洗います。
取ってきたタンポポを並べてくらべてみましょう。
6.タンポポの身体検査をしましょう。
普通植物には野の花は 体は
ハルジオンやタネツケバナで調べましょう。
花 茎 葉 根 と分かれています。
タンポポはどうなっているかな。
1)花は葉の間から上にまっすぐにとびだしていっています。
2)葉は根の上に四方にひろがるように出ています。
3)根は葉のしたにずっと伸びていっています。
4)タンポポの茎はあるのだろうか。
7.タンポポの茎
タンポポには茎があるだろうか。
タンポポの茎はどこにあるでしょうか。
野の草の茎は 根につながって出ています。
茎から葉が出ています。 葉が出ているところが茎です。
茎から出て花が咲いています。
1個のタンポポの体を解剖していきます。
1)花はどこからでているかな。
花は葉と葉の間から細い管がでてきて、その管の先につぼみがついています。
花がさく茎ですから花柄といいいます。
花柄はつぼみの時は背がひくいのですが
花が開くときには背が高くのびます。
虫によく見えるように
虫が受粉してくれやすいように
受粉がおわると、花柄は折れて地面に花がつけるような形になります
そうして種に栄養を貯めて種をじゅくさせます。
種子が熟すと、綿毛が見えてきます。
花柄がどんどん伸びてきます。1メートル以上にもなります。
高いところから綿毛のついたたねが飛んでいきます。
2)葉がどこにどのようについているか調べます。
葉がついているところが茎です。
根の少し上のところに葉がついています。
葉はのこぎり型です。
3)茎はどこかな。
葉をとってしまいます。
葉のとったあとのあるところが茎です。
4)花と葉を取って
根と茎のつながったものだけになりました。
5)どこからどこまでが茎で どこからどこまでが根でしょう。
根っこ色 灰色のところが根
土の中にあったのが根
葉の出ていたところ 花のでていたところが茎
土の上にあったのが茎
6)根から葉のついているところをはなして茎だけにしましょう。
タンポポの茎の体調べ
茎の形は うすい環のような型
何かでたたいてみましょう。 すごく固いのです。
葉はうすい茎にびっしりとしっかりついています。
タンポポの茎は筒型ですごくみじかいです タンポポの茎はすごく固いのです。 |
タンポポの茎はすごくみじかくてすごく固いということは
タンポポがくらしていくのにどんあことが便利でしょうか。
人間や重い動物が踏みつけてもタンポポの茎は丈夫だから折れることはありません。
タンポポは人が踏みつけるようなところにも咲いています。
ほかにこんな草はないでしょうか。
オオバコもおなじです。
オオバコの茎も太く、短く固く丈夫です。
人間や重い動物にふみつけられても、茎はつぶれません。
オオバコは人が歩くところにいっぱい生えています。
8.タンポポの花
タンポポの花は黄色です。
遠くからでもタンポポの花が咲いているとわかります。
虫でも遠くからタンポポの花はわかるでしょう。
花は葉の間から出た花柄の先につきます。
どんな花でもその植物の上の方に集まってさいています。
サクラの花の下にいくと大きいサクラの花の笠をかぶったような感じになります。
タンポポの花はひとつのようでもひとつの花でないのです。
たくさんの花がかたまっているのです。
茎からでた、花柄という長い筒の先にたくさんの花のかたまりがついているのです。
ほかのキク科の花は枝の分かれた、いっぱいのこまかい枝の先にいっぱいついているのです。
タンポポは集まっているのではなく、たくさんの花がかたまっているのです。
ひとつの花の子房(あとで成熟して種になるところ)がたくさん集まってそこを総苞(そうほう)というひとつの花の萼(がく)をもっと丈夫なものでがんじょうに縛られているようになっています。
100以上の花がかたまってひとつの花のようになっているのです。
ひとつの小さい花よりたくさんの花がかたまっているとくらしていくのに、どんな便利なことがあるでしょうか。 |
たくさんの花が集まると、形が大きくなって目立ちます。
虫たちでもああ、あそこにタンポポの花がいっぱいさいているなと思って飛んできます。
花がいっぱいあつまっていると、タンポポの花のにおいがうんと強くなって、おいしい蜜があると思って虫があつまる。
花が集まって、大きくなると、目立つのでタンポポの花に飛んでくるのが楽になる。
花が集まって、たいらになると、虫たちがとまるのに、とまりやすくなる。
花がたいらだから、多くの虫がいっぺんにとまることができる。
花がひとつにかたまっていると、蜜線がたくさんあって、多くの虫ががいっぺんに蜜がすえる。
総ほうががんじょうになっていて花がこわれない。
9.タンポポの根
1)タンポポの根は直根性です。
土の中にまっすぐに地球の中心にむかってのびていくのです。
直径10センチくらいの筒に土を入れます。その筒の土の上に小さいタンポポを植えます。 根はどのように伸びていくか春・夏・秋と観察を続け しょう。 かわいたら水をやりましょう。 |
タンポポを掘るときに根が深く伸びていてなかなか大変だったんでしたね。
タンポポが根を深く深く根を伸ばすとタンポポにどんないいことがあるでしょうか。
土の表面が乾燥していても深いところの土はあまり乾燥していません。
深いところの土はいつも水分がありしめっています。
タンポポは葉をひろげた地面の下の部分はそのタンポポのなわばりで、ずっとそこまで水が吸えるのです。
2)タンポポの根から茎が出て茎から葉がでるのです。
タンポポの葉や茎を兎や山羊などが食べても根からまた茎が生えてきて、
その茎から葉が生えてきます。
タンポポは茎や葉が再生するのです。
短く切った根を土の中に埋めておくと根から 茎や葉がでてきます。 根が土の中に伸びていきます。 |
10.花が熟すと綿毛になる。
タンポポの子房がじゅくすと、地面にむいていた茎がまっすぐになりもっと花柄が伸びて背がうんと高くなります。
どのくらい背が高くなるか野原でさがしましょう。
どんなところの綿毛タンポポの花柄が長くなるでしょうか。
長さくらべをしましょう。
タンポポの子房が熟すと綿毛になります。
タンポポの子房が熟したたねは綿毛につりさげられて、風の飛ばされていくのです。
タンポポの花柄が長くのびることでたんぽぽはどんないいことがある しょうか。 |
綿毛のたんぽぽが背が低いと綿毛は遠くに飛ばないで、親タンポポの近くにだけかたまって種子が落ちて、親タンポポのちかくにかたまって生えてしまう。
綿毛のタンポポが背が高いと綿毛のタンポポは風で遠くに飛ばされて、いろんなところにタンポポを増やすことができます。