(112)「はしりもの・かわりだね」の勉強   2011年 4月13日  

                                          黒川理科研究会   永澤義人


1.はしりものの授業 

 自然は日時とともに変わっていきます。
 我が家の畑にはオオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)が絨毯を敷き詰めたように咲いています。
 1週間まえにはかなり大きいタンンポポが畑の真ん中にさいていました。
 今は畑のあちこちにタンポポがさいています。
 1本さくとしばらくすると、だんだん多くの花が咲くようになるのです。
 2週間まえには1本に数個しか咲かなかったウメも今は満開です。
 畑堀りをしていたらカエルが顔を出し私の顔をじっと眺めていました。
 我が畑の菜っぱのハナにはチョウチョウが飛んできています。
 わが畑にいちばん多くさいているのはヒメオドリコソウです。
 私にとってはオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウは雑草です。
 この除草が春の農作業の大きい仕事です。         

 野の花を教室に持ち込み、季節を野の花とのつきあいをしながら、子どもといっしょにこのすばらしい日々の自然の変化で授業に作り上げていくのが「はしりもの」の授業なのです。

1)はしりもの・かわりだね の授業のまえに 先生は

ア 植物の 昆虫の 鳥の 図鑑をたくさん手に入れる

  友人 知人 から声をかけてもらう 借りる
  古本屋にいって買う

イ 学区の中を徒歩であるいて 自然さがしをする

  途中でクラスの子どもにあったら、さそっていっしょに虫探し、野の花さがしをしてあるく。

ウ 先生が教室でとってきた虫や草を手に持って、図鑑で名前を調べている

 子どもたちが先生のまわりによってきて、図鑑をのぞいて、しらべることに協力してくれます。

2)子どもへのよびかけ

 先生は自然が大好きです。
 道を散歩していると道ばた野の花がすごく気になります。
 みなさんのも道を散歩したり、野原を歩き回ったりして、野の花がさいていたら、1本だけとって、学校に持ってきて先生やお友達に見せてください。

 野の花だけでなくても虫でもいいです。
 チョウチョウが飛んでいます。
 野菜の葉についている虫がいます。

 野の花は紙に包むかビニールのふくるに入れてきます。
 そして学校にきたら教室の花瓶にさしていきます。
 根までとれる草は根まで移植べらで掘りとってきて、新聞紙に包んで教室にもってくる。
 虫はプラスチックの入れ物に入れてもってきます。

3)発表をする

 持ってきた虫や野の花を発表する
 発表すること
   朝か昼休みに持ってきた草や虫について発表する時間をもちます。
   どんなにいそがしくてもその日に

 発表する子どもは黒板の前にたつ
   先生は子どものわきに机を置き発表を記録する

 発表する仕方  これはしっかりと教えておく

    名前   わからなければ そのものの特徴を発表する
            私のとってきた花はピンクのたくさん花びらのあるきれいな花です。花びらは5枚です。

    取ってきた場所 
         あとで友達がさがしにいく事も考えて
         その土地の名前で
         だれさんのうちのの畑の中でというように

    何か特徴を
         この虫はアシが5本しかありません。1本たりません。 
              というように
         ほかのタンポポよりもうんと大きい花です。
              これが「かわりだね」に発展していく。

    「 科 」をつけて発表する
         タンポポ キク科とあるといかにも勉強したようなきになります。
           オオイヌノフグリ(ほしのひとみ)ゴマノハグサ科
           ヒメオドリコソウ(シソ科)  
              シソ科  シソノハナににているのか、と思う。  

    先生や友達への紹介が終わったならば、 
         虫は 校庭にはなしてやります。
         野の花は1日だけ教室にかざっておく。
             キク科の植物はすぐに綿毛になるので注意する。
             根のついたもの鉢にうえて一週間くらい教室におく。
              花がさくまでがんばりましょう。

4)図鑑で調べる

 名前のわからないものは
   図鑑のどこにあるか、だれが一番さきにみつけることができるかか
           競争しましょう
   山と渓谷の樹木1の図鑑の94ページの
          モミジイチゴ バラ科 です。

 名前のわかっているものも 図鑑でしらべます。
    これは全部でなくてもいいです。
    調べたいものだけでも図鑑でみておく。

5)学級通信

 自然通信でも はしりものだよりでもいい

 とにかく、印刷物にしておく
    印刷物に自分の名前がのると子どもは喜ぶ 
   親の関心もふかまる。
   先生の財産になる

 たよりをつくるために
    パソコンか記録用紙を子どもが発表するそばにおく
    子どもの発表を聞きながら
    パソコンにうちこむ
    ペンで紙にかく
    ききおとしたり、わからないところは もういちど、にど とききなおす 
   先生が発表した子の記録が終わったら 次の子に    

 発表がおわったら  印刷
    すぐにわたす。
    その日のうちにわたす。
    子ども自分がのったところはすぐに見るものです。
    その日のうちに印刷することです。
    ていさいはどうでもいい。
   子どもが発表したそのままで、とにかく記録して、それをすぐに子どもにわたすことです。 
    新鮮さがいのちです。

 私は授業も大事なところは記録していました。
    わたしがノートにかきはじめるとその子はゆっくりとしゃべってくれます。
    教室がしずかになったものです。
    いまでもそのノート10冊くらいは財産です。

6)はしりものということは

 「はしりもの」というのは その種類の「野の花」や「虫」がその年にその教室に始めてきたことをいいます。

 それが山の中とか沢とかで見つけにくいものとか
  うんと早くさいたものだったりしたときは
      はしりもの
 うんと太く大きい字で 書いておく
 先生の感激したことを表すのです。


2.かわりだね の 授業

1)「はしりもの」でおなじものがたくさんもってくるようになります。

  おなじものでも先生はいやな顔をしないで どの子のホシノヒトミも喜んでききます。
   ここがすごく大切です。

  あ、もういわれた、発表された
     といわせないことです。

2)色の違いにきがつくのです。

  タンポポが何人も持ってくると
    わたしのタンポポは黄色がみんあのよりも濃いのです。
    ぼくのタンポポは黄色でなくて白いのです。
             そうです、シロバナタンポポに目が向きます。

 シロツメクサでは
    白い花のなかに赤い花がはいっているのを見つけてきます。
    赤いシロツメグサをさがしてきます。

 アカツメグサもさがします。
     シロツメグサとアカツメグサの違いもわかってきます。

3)長さくらべになります。

 うんと長いタンポポをもってくるようになります。
 1メートル物差しを壁にはっておきます。
     もってきたタンポポを仲間ではかります。
         毎日記録更新です。
      模造紙をはっておいて そこにもってきたタンポポをはっておき はかった長さをかいておきます。

4)ツクシにスギナのついたのが出てきます。

 ツクシがいっぱい出ているところに、
    ツクシとスギナの一緒になったのが出てきます。
    ツクシスギナです。

5)1本の花の茎に花がふたつ、あるいは三つついていつ花ででてきます。

    ふたつはな   みっつ花

6)1本の茎に 実がふたつ  三つついているのもでてきます。

 

はしりもの・かわりだね の学習で   発表で

 クラスのどの子の発表も大事にしなければなりません。
 つまらないような発表でも、その発表が発展していき
    その子も ほかの子 も 発表することに
       質的にも  量的にも 広がっていきます。
    はしりもの・かわりだね を 探して
        先生に見せたいという意欲がわくのです。

 はしりもの・かわりだね で 育った意欲がほかの教科の学習意欲につながるのです。

   栽培学 育種学の面からいえば
       かわりだねの 考え方が 品種改良へと発展していくのです。

 

★目次に戻る ◆トップMENU