(35) 「虫をつかまえよう」
                                          
2003年 9月 提案           永澤義人

 

 コンチュウを考える時には、「くらしとかたち」という観点で、見なければなりません。
 生物は、そのところで生きていくために、それに適した形をするようになっているのです。
 コンチュウ学習では、「かたちとくらし」という観点が一番大切なのです。

1.虫をつかまえるには

 どんな方法で
    チョウはほちゅう網を持っていってつかまえる。
    トンボはそっと近くに行って、2本の指で

    落とし穴をつくって
      適当なかんかビンを数個用意する。
      その中に虫の好きなようなえさを入れておく。
         パン、ご飯、たまご、牛乳、チーズ、肉、魚
         リンゴ、モモ、ナシ、ブドウ、ダイコン、ネギなど
      えさを入れたビンやかんを土の中にうめておく。

      ━━┓     ┏━━┓     ┏━━
         ┃     ┃   ┃     ┃ 
         ┃卵   ┃   ┃酒   ┃  土の中 
         ┃     ┃   ┃     ┃
         ┗━━━┛   ┗━━━┛
      この上に草をかけておきます。
      数日したら中にどんなものが落ちているか調べる。
      砂糖などもいいでしょう。

      入っていた虫をえさといっしょに書いておきましょう。
      埋める場所もいろいろと変えてみるとおもしろいでしょう。
          畑の中、草原、やぶ、砂の所

2.虫の活動と体

 虫はどんなところに住んでいるでしょうか。
 虫はどんなところで活動しているでしょうか。
 すみかとかたちを考えましょう。

 トンボ
   どんな活動をしているのかな。
   そのために、どんな都合のいい体の形をしているかな。
       トンボは飛ぶ。
         えさを探しに
         交尾の相手を探しに、
         はねがついている
         そのはねを動かすために、胸にすごい筋肉がついている。
            ギンヤンマなんかカニの肉のようだ

 チョウは、
   きれいな花が咲いているのを見つけるために、
   蜜を吸いに行くために、
        飛ぶ
   ふわふわ飛んでいく。
      大きい羽を4枚持っている
      蜜を吸う長い管の口を持っている

 アリ
   いつも歩き回っている
      えさ探しに
      えさを見つけると仲間に教えて
         えさを巣に運ぶ
           足が丈夫だ
         アリは力持ち  体の何倍ものえさを運ぶ
           たぶんアリの体としては、すごい筋肉
      ハタラキアリは羽根がない
         女王アリは羽根があって飛び回る
           交尾のために
           交尾は空高いところで
           交尾が終わると巣の中に入り、卵を産む

 ほかの虫でも、「くらしとからだのしくみ」について考えてみましょう。

★目次に戻る ◆トップMENUへ