(33) 「サカナの解剖をとおしてのヒトの授業について」
2003年 6月 提案
永澤義人
教材について
1.サカナも人間もせぼねを持つ動物です。
ヒトもサカナもせぼねを持つということで共通性があります。
せぼねという観点で、サカナを解剖して、ヒトの体の事を知るということにせまっていきたいのです。
2.動物にはせぼねがあるものとせぼねのないものがああります。
それぞれ形に適した働きをしています。
せぼねがあることで生活ではやはりよりすぐれて運動ができるということでしょうがサカナを解剖することで神経を守るという働きがあることをしらせたいと思います。
3.せぼねは教科書ではあまり扱ってはいませんがすごく大切な器官なのです。
せぼねの癌という話はよく聞きます。
せぼねに癌が転移してしまったということです。
教材の発展ということでこのせぼねの教材は、体の仕組みと働きをよくしるという意味で、すごく意義があると思います。
4.せぼねは体全体に行っている神経を守っているという仕組みになっています。
背骨には神経が通る溝があるのです。
5.サカナの脳からせぼねの神経溝を通って太い神経があります。
その神経を取り出してみたいのです。
子どもの中には歯医者さんで神経を抜くなどで神経ということに在る程度認識のある子もいるでしょうが、神経というと、こころで見えないものだと考えているこもあるかもしれません。
6.サカナはたいてい大きい目をしています。
その目から太い神経が脳に行 っています。
目で見た情報を太い神経で脳に伝え、判断し、体全体に命令し、行動をします。
えさがあるぞ。
敵がいるから逃げろと。
そこから、人間のせぼねにも太い神経が通っていて、そこであらゆる行動の指示が行われているのだた考えていきたいのです。
今までのせぼねにたいする考えがぐっとひろがっていくとおもうのです。
7.実際に神経というものを見ることで、せぼね働きを考えていくのです。
せぼねの中の神経を取り出してみることで体の働きにたいする認識がより深くなると考えるのです。
8.サカナは魚屋で売っているものを使います。
魚屋に行けばなにか頭のついたものが売っています。
今は生きていませんが、typと前までは実際の生き物です。
手軽に手に入ります。できれば冷凍でないものがいいようです。
9.はものでサカナをさばくというのは子どもにとってもいい経験になると思います。
安全には気をつけたいと思います。
授業の計画
1.サカナを観察する。
今日のサカナはどんな形をしているかな。
どんな便利なことがあるだろうか。
サカナはどのようにしてえさを取ったり、酸素をどうしてとったりしているでしょう。
サカナを教室のなかで泳がせてみましょう。せぼねはどうなるでしょうか。
2.サカナにはせぼねがあります。
せぼねのある動物にどんな動物がいますか。
せぼねのない動物にどんな動物がいますか。
せぼねはどんな働きをしているでしょうか。
私たちヒトにもせぼねがあります。
3.心臓を探そう。
ヒトは肺と肺の間に心臓があります。サカナはどこに心臓があるでしょ うか。
サカナはえらで呼吸をしています。
サカナはえらとえらの間に心臓があるのでしょうか。
口の下の部分をはさみで切ります。
口を大きひらきます。えらが見えてきます。
口の両方に赤いのものがあります。これがえらです。
くしの歯のようなものです。ここで水から酸素を吸っているのです。1枚とってみましょう。
ここでえらを大きくひらきます。
真ん中に紫色のものが出てきます。これが心臓です。
三角の形をしていますね。
取り出してみましょう。
サカナもヒトもこの心臓から酸素たっぷり、栄養たっぷりの血液を体中におくりだしてるのです。
4.脳をさがす。
サカナも動物です。脳があるはずです。
頭の中心にあるでしょうか。
サカナを上をむけておいて、頭の中心を切り開いていきます。
サカナの頭の骨も固いのでなかなかたいへんです。
頭を持っていて、包丁の先で切り開きます。開けない班は先生が手伝います。
ピンク色の柔らかいものがあるでしょう。それが動物の脳です。
目で見た敵やえさを脳に信号で送ります。
ちょっと手で触ってみましょう。
あとでまた勉強に使いますから大切にしておきましょう。
5.目の解剖
目のところから白いひもが脳にきているのがわかります。
目で見たことを情報として脳に伝える神経です。
かなりふといですね。たくさんの情報を目から脳に伝えるためです。
サカナの目も大きいですね。いろんものが見えるのでしょう。見えたことをこの神経を通して脳につたえます。
6.三枚におろします。
サカナをまな板の上に横におきます。
サカナを手で持って、包丁で肉の部分を取り除くのです。
先生がやるのをよく見てなさい。
魚屋さんや料理をする人はこれを三枚おろしといいます。
上手な人は骨にあまり肉をつけません。
料理のときはとった肉を料理につかうのですから。
えらぶたのところまで、肉をとります。両方とります。
7.神経と血管をさがす。
肉をとりさった頭と骨を観察します。
せぼねの真ん中のところの少し上にピンク色の細いのが見えると思います。
これが神経なのです。
丸い部分の下に赤い部分があります。これが血管です。
手で持ってすかして見るとよくわかります。
8.脳から神経 心臓から血管
神経から頭にたどると脳にいきます。
脳から神経にとつながっているのです。
脳から背骨に守られた神経で体中に命令かいくのです。
せぼねの血管を頭にいくと心臓につながっているのです。
酸素いっぱい、栄養たっぷりの血液はせぼねに守られた血管で体中に送られていくのです。
9.神経を取り出しましょう。
せぼねをおります。白いものが出てきます。神経です。
4〜5センチはなれたところをおります。
神経をとりだすことができます。
神経とはどういううものか手にとってみましょう。
どの班が一番長い神経をとることができるでしょうか。
10.せぼねは神経と血管を守っている。
せぼねは神経と血管を守っているのです。
せぼねを正しくまっすぐにしてると脳からの情報が早く正しく伝わっていきます。
勉強がよくわかります。
せぼねをもっすぐにしていると、心臓からの血液がどんどん体中に流れていきます。
栄養と酸素が早く体中にまわります。
姿勢を正しくということがわかったかな。
せぼねの仕事
1.動物の体をささえる。
2.運動という仕事をする。
3.神経を守る。
4.血管を守る。
5.血液をつくる。
11.動物のせぼねの働きでわかったこと。