(32) 「子どもと先生で畑耕しを」
2003年 5月 提案
永澤義人
総合で、理科で、生活科の時間で 子どもと先生とで、学級園の畑の耕しをしましょう。
畑を耕すという仕事をすることで、土の中の植物の、虫などの自然のくらしの仕組みがわかります。 |
1.畑は先生と子どもといっしょに畑を耕す
このごろ小さい手軽な畑を耕す機械が市販されてきて、学校でも学級園の畑の耕起にも使われているようです。
しかし、安い耕耘機ではあまり深く土が掘れないのです。
深く土を掘って作物を育てると金持ちになるとイソップは教えてくれています。
また、近くの農家の人が耕耘機で耕してくれるときもありそうです。
しかし、学級園の畑は先生と子どもといっしょに畑を耕すのです。
そう することでいろいろと面白いことが分かるのです。
草の根っこの様子がわかります。
畑の土の具合がわかります。
土の中の虫の幼虫や蛙が出てきます。
畑の耕しといっても、土いじりです。畑の土を移植ベラで掘って遊ぶのです。 山を作ってもいいでしょう、トンネルを作ってもいいでしょう、掘をほってもいいでしょう。 ダンゴをつくっても。 │ とにかく遊べばいいのです。 しばらく土いじりをして楽しく遊びましょう。 |
2.用具
先生はスコップ1ちょう
固い土ならとうぐわも
子どもたちは移植ベラか草をとるかまなどを各自で持つ
3.はじめの話し合い
去年栽培に使った畑は今固くかたまってしまっています。
先生
これから野菜を栽培するには土をどうしなければ
生徒 耕さなければ
柔らかくしなければ
先生
土を耕すっていうことは土をどうすること。
生徒 土をうんと細かくする
間に空気を入れる
土を耕すってことは
先生
土を耕して、固かった土をくだくの。スコップで掘って、土をうんと細かくするのね、
土を柔らかくして、野菜がうんと育つようにすのね。
それから、地面の表面の土と深い所の土を入れ替えないとだめなの。
そう、土の中に空気が入るようにね。
先生とクラスのみんなでがんばって、野菜がうんとそだつように、しっかり耕しましょうね。
4.畑に今どんな草が生えているかな。
先生 畑を掘る前にどんな草が生えているかな。
生徒 オオバコ
先生
スコップで根っこまで掘って生徒に見せる。
オオバコね。根っこどうなっている。
生徒
細かい根がいっぱい生えている。
生徒 タンポポ
先生
スコップで根まで掘る。深いので、なかなかたいへん。
生徒 すごく長い根っこだ。
生徒 スイバ
先生 根っこを掘る
木の根のような根
生徒
すごく固い根っこだ。木の根のようだ。
5.畑を掘る作業
1)先生が畑を掘る。
先生 これから先生がくわせ畑をほるから、みんなはよく見ていてください。
子どもに掘らせるまえに先生がスコップかくわで畑全体を掘り起こしをする。
これを生徒に見せておく。
先生のスコップさばき、くわ使いの上手さを子どもに見せる。
一部の生徒に手伝いさせるのも一方法。
くわやとうぐわのさきには絶対子どもがいないように注意することが必要です。
スコップで掘ると根本までしっかり土の中に差し込むと30センチはたがやすことができます。
ざくざくとどんどん掘っていきます。
スコップで掘っているうちにも土の中からいろいろなものが出てきます。
掘るのを止めて、出てきたものを確認します。
カエルやハチの幼虫が出てくることもあります。
あまり時間をかけずにかんたんな話し合いにします。
2)子どもが土を耕す
注意と宝物探しのこと
先生が耕したところの土をみんなで移植ベラで土を細かくしてもらいます。 土を柔らかくしてもらいます。 │ この作業をしているうちにほかの人に土をかけたりしてはいけません。 用具をふりまわしたりしては危ないです。 |
土を柔らかくしているうちに土の中から出てきたもので先生やお友達に見せたいものがあったら、先生に持ってきて見せてください。 どんなものでもいいです。 掘ってでてきたみんなのたからものです。 どんなものが出てくるかな。 つかまえることができなかったり、きもちの悪い生き物だったら、先生を呼びにきてください。 さあ、どんどん掘りましょう。 |
先生
さあ、どんなめずらしいものが出て来るか楽しみだな。
自分の前のところの土を移植ベラでどんどんと掘っていきなさい。
すきまなく。
掘らないところのないように。
掘った土をよく見ながら。
どこでもいいからどんどんと掘りなさい。
土をよく見て
先生
掘って見て、土にどんな土があるかな。
生徒
砂のかたまっているところの土があります。
小石のいっぱいあるところがあります。
粘土が入っていました。
黒い土があります。
先生
草などの腐ったものが一いっぱい入っているんだな。
生徒 固いところがあります。
うんと柔らかいところがあります。
土のなかにどんなものが入っているかな。
生徒 先生オオバコの葉っぱがありました。
スギナのはっぱがありました。
枯れた枝がありました。
先生
去年の野菜か草の枝が枯れたのでしょう。
生徒 豆のからのかれたのがあったの。
先生
そうかここは去年はここは豆を栽培した畑だったんだね。そんなこともわかるね。
生徒 ハチみたいなのが出てきました。
先生
今まで幼虫だったのが今成虫のハチになりかけているのでしょかわいそうだから放してやりましょう。
そら見なさい。ハチの幼虫から成虫になりかけてハチ。
生徒
イモムシでてきました。気持ち悪いの。
先生
何かの幼虫でしょうね。まもなく、成虫になって地上に出て飛んでいくんでしょう。
生徒 アリがいっぱい出てきました。
あ、アリの巣だ。アリのたまごもいっぱいある。アリが卵を運んでいっている。
アリが体に入ってくかゆくなった。
アリがあわててうごいている。
先生
そこはアリの巣だから掘るのやめましょう。
生徒
太い気持ち悪いミミズが出てきました。
サカナつりに使うべ。
生徒
先生むらさきのきれいな石が出てきました。
赤い石が出てきました。
白い石が出てきました。
青い石が出てきました。
透明な石が
白く書ける石です。
ブタの形の石です。
先生 いろんな石が出てきましたね。
出てきたものを整理しましょう。
虫などでほしい人はかごに入れておきましょう。 家にいったらはなすのですよ。 石、木や草の茎や枝、葉などはきれいに洗ってきなさい。 土やどろやよごれをしっかりとおとしましょう。 │ どんなおもしろいものがあるかな。 |
洗ってきた石、枝、茎はこの紙の上にならべましょう。
大きい画用紙か模造紙の上にならべましょう。
赤い石とかサクラの葉とか先生やお友達に教えたいことと
拾った人の名を書きましょう。
┌──────────────────────┐
│────────────────────
│
│────────────────────
│
│
教えたいこと 太い木の枝です。
│
│
永澤義人 というふうに
│
└──────────────────────┘
さあ、どんなものがでてきたかな。
教室に持っていって、貼っておきましょう。
生徒
くさった木の葉がいっぱい出てきました。
草の茎がありました。草の葉がありました。
虫がいました。大きい虫、小さい虫。
可愛い虫、こわそうな虫
きれいな石、いろんな色の石 うすい石
丸い石
先生
畑の土の中にはいろんな生き物が住んでいるんだね。
前に住んでいて、枯れたり、くされたりしたものなどがたくさん土の中にありました。
死んだこんちゅうの死骸もあったでしょう。
いろんな石もありました。
畑の土もいろいろあったね。
畑はどうなったかな。
先生
みんなで耕した畑はどうなったかな。
生徒
私たちの足跡がいっぱいついている。
かたくなったところある。
土はよく混ざったと思いまっす。
先生
でも、みんなで一生懸命ほったから、土はまぜあわせられたと思います。
上の土と下の土。
肥料のあるところとないところ、
粘土と砂。
明日、みんなが一生懸命耕したところに作物のタネを蒔きましょう |
子どもたちが移植ベラで土を掘っていまいしたが、畑の中を歩きまわったので、子どもたちの足で土が踏み荒らされて、土がかたまってしまっています。
多くの人数で掘ったので、土の混ぜ合わせはしっかりできると思います。
固まったままでは種子まきはあまりよくありませんから、掘り起こさなければなりません。
放課後に先生はスコップか鍬でもう一度しっかりと畑の土を耕しておきましょう。 糸をはって、うねをたてておきましょう。 │ 明日の種まきの準備のために。 |
植物がうまく生育するでしょうか。 除草や肥料を十分に与えて栽培がうまくいくようにしましょう。 |