(31) 「はしりもの・かわりだね」の授業について
                                            
2003年 4月 提案           永澤義人  

 
 毎年4月に「はしりもの・かわりだね」の授業について書いているので今年も書くことにします。
 書くことで私の「かわりもの・はしりもの」の考えを新たにしておきたいのです。

  「はしりもの・かわりだね」について考えさせられることがふたつありました。
  ひとつは岡山の安河内さんの授業でした。
  もうひとつは庄子さんの3月学習会における岩石の提案です。

1.「はしりもの・かわりだね」は野外学習だ。

  はしりもの・かわりだねの学習は、こどもたちが野外を走り回って、歩き回って、自然に向かい、動物・植物に立ち向かっていくものです。

  「はしりもの」はその活動のなかで季節の先取りをすることです。
  こんちゅうでも野の花でも季節になると、いっぱい咲くまえに、一個だけあるいは数個だけぽつんと咲くものなのです。
  その季節の先駆けを教室に持ってきて、クラスの友達や担任の先生に紹介する活動なのです。
 それが「はしりもの」の勉強です。
  野原に多く咲くようになってからもクラスの友達が気がつかなくて、始めて取ってきたのもはしりものでしょう。
  とにかく、その季節になって、その季節の野の花をはじめて、クラスに持ってきたならば「はしりもの」です。
  でも、あの人がもってきたからそれでおわりではありません。
  どこにでも見られるようになってからもどんどんとって教室に持っていきましょう。
  今、西洋タンポポ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなどはどこに行って見つけることができます。
  そういうものも教室に持っていきましょう。
  先生に大きくはしりものを書かれなくてもいいのです。
  おおくの人が持ってくるというのは、今、その野の花がさかりだという証拠なのです。
  「はしりもの」ということだけにこだわらずに教室にその季節のさかりのものを、花や虫をどのどん持ち込むようにしましょう。
  こどもたちが野の花や野の虫に目がいって、それを教室に持っていって、先生や友達に教えてあげるということです。

   「かわりだね」というのはその種のなかで少しかわっている者を探す活動です。
  シロツメグサで、花が少しあかみがかっている者を探したり
  スギナで頭にツクシがついているものや
  シロツメグサで四つ葉のはっぱを探したり
  タンポポにのくきの長いものを探したり
  いろんなものが出てくるでしょう。
  いろんな虫や花を見ているうちにかわりだねもさがせことができます。

2.「はしりもの・かわりだね」は(どんなとこ・どこで)とってきたかが すごく大切です。

  「はしりもの」をとったところをクラスの友達や先生に教えるとクラス 友だちや先生がその野の花の盛りに見に行くことや取りに行くことがで きるのです。
  「かわりだね」は品種改良の考えにつながります。
   シロツメグサのピンクのものが多いところには一面に咲いています。
 これは決してアカツメグサではありません。
 シロツメグサの赤っぽいやつなのです。
  スギナの頭にツクシがついたのは私はツクシスギナと呼んでいますが、一ノ関の分かれ道の広場に一面にツクシスギナが生えているのを子どもに連れられて行ってみたことがあります。
 100メートル四方くらい の広さの広場一面に生えていました。
  タンポポの花えいは花が咲くときや、実をとばすときにぐんとのばすのですが、背の高い草が生えているところのタンポポはうんと高く茎を伸ばすのです。
  とにかく少しでもかわったものを探したいものです。

3.虫や鳥、花の名前を知ることが大切です。

  そのためには図鑑を 多くの図鑑が教室にあったほうがいいです。
  古本屋で買ってくる。
  こどもが家庭から持ってくる。
  まず、先生が図鑑と仲良しになることでう。
  こどもも自然に図鑑を調べるようになるのです。
  牧野の図鑑も一ページからめくりながら調べていくのです。

★目次に戻る ◆トップMENUへ