(13) 子ども・親教師 も いっしょに 楽しむ    月や星の観察

        2001年11月 提案   宮城県黒川理科研究会     永澤義人

1. 夜に   空を見る習慣を

 我が家東の窓から、朝、朝日が昇るのがよく見えます。
 ああ、このごろ少し北のほうに行ったな。
 15夜の夜には満月が登ってくると中秋の名月かなどと話しをしています。
 子どもたちにも夜になったら、月・星を見る習慣をつけたいものです。
 星や月を見たいと思うためには月・星と仲良しになっていなければなりません。
 仲良しになるためには月のこと、星のことを少しはわからなければなりません。


2.月の観察のために

 満月は1年に12回あります。
 三日月も12回あります。
 月は黄道を30日でいひとまわりします。
 くもっていたりして見えないことも多くあります。

  1)下弦の月を見る

 学校での月の観察には下弦の月の観察から入るのがいいと思います。
 学校の校庭で先生と子どもといっしょに月と太陽が見ることができるからです。
  2001年は10月10日が下弦でした。

 この日は  月出が 0.06ですから    0時とします。
               日出は  6.11               6時とします。
 午前9時に観察します。
         0時に東から昇った月は       南西の空にいます。
         6時に東から昇った太陽は     南東の空にいます。

   月の観察のときには月と太陽を一緒に見る

   南を向いて立つと下弦の月と太陽をいっしょにみえます。
   月は太陽のある側が光っています。
   太陽と月と自分を図にしてみましょう。
   私と月と太陽の角度は直角です。             

 下弦の月から新月まで  観察をつづけます。
   月はだんだん欠けていきます。月と私と太陽の角度はだんだんと小さくなり、新月にいちばん小さくなります。

  2)三日月を見る

        2001年は10月18日    月齢3.7   
         日の入   17.02     月の入   18.11

 三日月は家庭で夕方印象的に見る事ができます。
 今日が三日月だということがわかれば晴れていれば間違えなく見ることができます。
 家族みんなで楽しく観察しましょう。
 学校では宿題になります。

 夕方太陽が西の空に沈んだら、西の空を見ましょう。
      ・  月のどっち側が光っているでしょう。
      ・  明日の月はどこにあって、大きさはどうなるでしょう。
            太陽と月の間の角度はどうなるでしょう。
      ・  明日から月の大きさはどうなっていくでしょう。
      ・  明日から月と太陽の角度はどうなるでしょう。
      ・  今日の三日月と私と太陽を図にしましょう。     

  太陽は地平線の下にあるのですがどこにあるか想像して書きます。
  金星が出ていればいっしょに見るのですが。             
 4日月   5日月   と  観察を続けます。

   3)上弦の月を見る。

         2001年は10月24日      月齢7.7
         月齢7〜8の上弦の月を観察します。

  午後3時に校庭で上弦の月を見ましょう。
       ・ 今日の月はどんな形をしているかな。
       ・ 今日の月はどっち側が光っているかな。      
       ・ 今日の月と私と太陽の角度は何度だろうか。
       ・ 明日の月は今日と同じ時刻でどっちにいるでしょう。
       ・ 明日の月は今日より満ちるでしょうか、欠けるでしょうか。
       ・ 月・私・太陽を図にしましょう。

    4)満月を見る。         

 この日の月はうお座    太陽はおとめ座
   2001年  11月は日     月は東に日は西に
       ・ 今日の月の形は
       ・ 今日の月の中のどんな模様があるでしょう
       ・ 満月の月、私、太陽の角度は                 
       ・ 明日の月の形はどうなるでしょう。

 月の観察では新聞、理科年表、天文年間などで月齢や月の出の時刻等を調べておくといいでしょう。
 月の位置は黄道星座で表します。


3  星の観察

   1)その時期で一番目立つ星をひとつだけ取り上げる。    まず   ベガ

  このひとつということが大切なのです。印象的に教えるのです。
  目立つひとつであればどの子も見つけることができるのです。

  ベガ
   私は宮城県冨谷に住んでいます。
 学校も冨谷です。北緯38°です。
   そこで毎日天頂を通ること座のベガを「冨谷の星」と言って教えています。 
 ベガをクラス全員が分かるまで教えていきます。

 7月ではなくベガを9月になってから見せます。
  それは9月になると夏の大三角が天頂にくるからです。
 秋は日暮れが早く早い時刻から星が見えるのです。

   9月になったら
         南を向いて立って、頭をぐんと後ろに曲げなさい。
         そうするといちばん光った星が見えます。
         それが冨谷の星ベガです。
         地面に寝ていて、目の上に目立つ星がベガです。
   というふうに

   ベガを覚えた子どもたちは
        はくちょう座のデネブ  わし座のアルタイルというようにどんどん星の世界が広がっていきます。
     ひとつ覚えればもっと覚えたくなるという教授原則です。
     夏の星座、夏の大三角はベガをもとにして観察が進められます。
     さらに赤い目玉のアンタレスがあるS字型のさそり座へと拡がっていきます。

2)金星

 金星は夕方日が沈んだあとに輝いている時があります。

 4年生を受け持ったときに
          「今日太陽が沈んだあとに西の空に、七つ森の上に  うんと輝く星見えます。  それが金星です」
           見えたら先生に電話しなさい。」

    一番速く電話をしてきたのは真由美さんでした。

         「先生、金星見えたの。すごく光っているの。うんと大きいの。」

         すごく元気のいい声でした。
           この子は私が受け持ってあまり元気がいい方の子ではありませんでした。
     しかしこのあと月や星の観察に一生懸命でした。
          すばらしい星の記録ができました。
          私ともしょっちゅうおしゃべりをするようになりました。
         金星から始まる天体の勉強でした。          

 金星は太陽が出る前に、夕方西の空に見える時と朝太陽が出る前に東の空に出る前に見える事があります。
 これは天文年鑑や天文の雑誌などで調べておく必要があります。
   まず先生が毎日星空をみることでしょうか。

 3)黄道星座を

 太陽・月も星として扱います。
 惑星も星空観察をすご楽しいものにしているひとつです。
 太陽、月は黄道の近くを通ります。
 金星・火星・木星・土星の惑星も黄道の近くをとおります。
 太陽、月、惑星の居る場所を表すのに黄道星座を使うととても分かりやすいのです。
 黄道星座はうらないとしてもつかわれて誕生星座と して子どもたちに親しまれています。

 太陽は1年かかって黄道を一周し、月は約27日で、惑星のいちばん大きい木星は12年、土星は30年ごとに一周します。
 太陽は1ケ月ごとに、木星は1年ごとに次の星座に移動するのです。

     黄道12星座
        おひつじ   おうし   ふたご   かに   しし    おとめ
        てんびん    さそり   いて    やぎ     みずがめ    うお

   4) 冬の星座はオリオンから

 こどもたちはオリオン座を探すときには、まわりのふたつの一等星よりも二等星なのにこの三つ星がすごくみつけやすいようです。
 私の家の前の梅津光幸君が私が晩酌していると、走ってきて
「先生、今オリオンの三つ星が東の空から昇ってきているよ。早くきて。  三つ星ってのはまっすぐになって昇ってくるんだよ。」
と言って私を東の空が見える田んぼに連れ出しました。
 もう18年前になります。

 「子どもに東の空に三つ並んだ星があるから探しなさい。」

 星空になれた子どもたちはみなかんたんにさがしてくれます。
 三つ星を探したまわりの四角形にいきます。
 オリオン座は一等星を2個も持つ星座です。
  2等星が5個もあります。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ